- 1 : 2022/02/02(水) 14:18:51.23 ID:ILvzBB990
-
地球はやがて宇宙を放浪する!?──現代物理学が予想するもっともありそうなシナリオ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a53124695d0c5c79cf6c6c0c1c4ec95e644b612 - 2 : 2022/02/02(水) 14:19:34.82 ID:WMnDIgsm0
-
宇宙に水は存在しない
- 3 : 2022/02/02(水) 14:20:41.21 ID:UELxFbf10
-
潮となって吹いたりもするしな
- 4 : 2022/02/02(水) 14:20:41.39 ID:LVvYwyu50
-
固体 液体 気体は水に限らないが
- 5 : 2022/02/02(水) 14:20:44.31 ID:GilrPL9H0
-
神はおそらく存在するでしょう。
多くのことが、神がいないと仮定するよりも、
いると仮定した方が簡単に説明がつくからね。ジョン・フォン・ノイマン 20世紀最高の科学者
- 45 : 2022/02/02(水) 14:28:31.89 ID:41NLs6br0
-
>>5
こいつの言ってる神は色んな重力下や量子下の物理法則のことじゃないかな - 6 : 2022/02/02(水) 14:20:44.85 ID:X2LiJ8g60
-
価値相対主義者と同じ逆転の発想
- 7 : 2022/02/02(水) 14:20:47.28 ID:ZfjvKgww0
-
水が氷る温度を0℃にしたんだろ
- 62 : 2022/02/02(水) 14:32:06.17 ID:5y2sYGTL0
-
>>7
それが摂氏単位の基準にだから。0で凍りはじめて100度で気体になりはじめるんだろ。別の単位ケルビンだと237.15で凍り始めて373.15が沸点だ。 - 71 : 2022/02/02(水) 14:34:37.31 ID:CJ1DN+3p0
-
>>62
マジか
お前天才だな - 8 : 2022/02/02(水) 14:21:02.15 ID:YPwbyM2u0
-
絶対零度がちょうど0度なのもすごい
何兆度とかも温度の幅があり得るのにピタッとゼロ度
まじ宇宙の神秘ヤバい - 13 : 2022/02/02(水) 14:22:22.26 ID:wjn7OgE90
-
>>8
それ、嘘だから - 63 : 2022/02/02(水) 14:32:21.75 ID:/y0iMxfR0
-
>>8
詐欺に簡単に引っかかりそうw - 9 : 2022/02/02(水) 14:21:09.41 ID:JRKXH44P0
-
正確には0.4度だけどな
- 10 : 2022/02/02(水) 14:22:00.12 ID:qE0nrztT0
-
水って、なぜ蒸発するの?
常温なのに、ほっとくと勝手に気体になるよね?
なぜ気体になるの?
普通は液体だよね?
おかしくない? - 15 : 2022/02/02(水) 14:22:41.43 ID:wjn7OgE90
-
>>10
蒸気圧でググっとけ - 26 : 2022/02/02(水) 14:23:48.00 ID:Hz/CYtfq0
-
>>10
気体というか水分子が切り離しされてるだけでは - 11 : 2022/02/02(水) 14:22:13.58 ID:Hz/CYtfq0
-
宇宙エレベーターは無理でもホースくらいはできそう
海の水宇宙に持っていけるか - 21 : 2022/02/02(水) 14:23:16.09 ID:wjn7OgE90
-
>>11
凍るから無理 - 12 : 2022/02/02(水) 14:22:13.64 ID:iIglBSGu0
-
摂氏の定義を知らないのか
- 14 : 2022/02/02(水) 14:22:26.59 ID:HNqst7Vc0
-
凍るのが32度で沸騰するのが212度だよ
- 17 : 2022/02/02(水) 14:22:57.51 ID:wjn7OgE90
-
>>14
ファーレンハイトさんちっす - 16 : 2022/02/02(水) 14:22:45.30 ID:liIlHmAP0
-
水の状態変化を基準に作られた定期
- 18 : 2022/02/02(水) 14:22:58.14 ID:sehYHEKz0
-
人間の尺度なんだが
- 19 : 2022/02/02(水) 14:23:14.61 ID:u8XsxVfr0
-
0度と100度の基準をそれに合わせたからだろw
- 70 : 2022/02/02(水) 14:34:30.25 ID:cwwZ8qc00
-
>>19
おまえが最初にひっかかった - 20 : 2022/02/02(水) 14:23:14.63 ID:jWsX9Wgf0
-
地球が存在してることに驚けよw
他の惑星とかとても住めるような環境じゃないんだぞw - 24 : 2022/02/02(水) 14:23:36.60 ID:wjn7OgE90
-
>>20
その星で住める生物が住んでるよ - 22 : 2022/02/02(水) 14:23:22.82 ID:DQAwxKjJ0
-
水が凄いわけではない。俺が凄いだけ
- 77 : 2022/02/02(水) 14:35:24.55 ID:I6bI7Uys0
-
>>22
沸騰させると脳梗塞=沸騰させてるのはアンタアンタ凄い
- 23 : 2022/02/02(水) 14:23:27.83 ID:CyCSMp/c0
-
そら水が基準だしな
- 25 : 2022/02/02(水) 14:23:42.85 ID:BLytNXIP0
-
水の氷結温度と沸騰温度を百分割してセルシウス温度
決めたの? - 27 : 2022/02/02(水) 14:23:56.52 ID:v+9Q/Xgt0
-
水の沸点は100度ではない定期
- 28 : 2022/02/02(水) 14:24:24.57 ID:NhZNbsLy0
-
水すごい=俺すごい
- 29 : 2022/02/02(水) 14:25:15.03 ID:O6npM/HJ0
-
凝固点32度、沸点212度だが?
- 30 : 2022/02/02(水) 14:25:34.50 ID:KTauVZa10
-
>>1
0度と100度を水の状態変化に合わせて定義したからであって偶然でもなんでもないぞ - 33 : 2022/02/02(水) 14:27:09.14 ID:mAYCSbXc0
-
>>30
ネタにマジレスかっこ悪い - 31 : 2022/02/02(水) 14:25:44.28 ID:q2Qrnln90
-
摂氏温度は一気圧で水が凍る温度を0℃
沸騰する温度を100℃と決めてその間を100等分して1℃を定めたから - 32 : 2022/02/02(水) 14:26:49.03 ID:KTauVZa10
-
こんな世の中にはこんな馬鹿いるんだな
俺様は中学の頃荒れてて小学校も卒業できなかったくらいの馬鹿だが流浪にこれくらいならわかる
本当に1はバカである - 34 : 2022/02/02(水) 14:27:13.02 ID:C9fOHXZa0
-
水は個体が液体に浮く珍しい物質。
もし氷が水に沈んでいたら、地球は氷の惑星になっていた。 - 35 : 2022/02/02(水) 14:27:14.82 ID:Lry9UlyJ0
-
10立方cmで1リットル、1キロもなー
- 36 : 2022/02/02(水) 14:27:16.99 ID:7V4dbPZL0
-
本気で突っ込んでるやつがちゃんと人生送れてるのか心配になる
- 37 : 2022/02/02(水) 14:27:33.30 ID:lHlCspht0
-
お前はファーレンハイトのまえでも同じこと言えるのか?
- 38 : 2022/02/02(水) 14:27:37.87 ID:X2LiJ8g60
-
1メートルが赤道-北極の子午線の1000万分の1ってのも凄いぞ
- 39 : 2022/02/02(水) 14:27:39.36 ID:zNykwTrO0
-
それアメリカでも同じこと言えんの?
- 41 : 2022/02/02(水) 14:27:56.50 ID:QdTSfZAq0
-
ブラックホールでションベンしたらどうなんの
- 42 : 2022/02/02(水) 14:28:16.47 ID:8QOD311+0
-
ちょうど0と100ってのが凄すぎる
水は神が生物に与えた物だな - 43 : 2022/02/02(水) 14:28:31.68 ID:VfbHr9Tu0
-
ドヤ顔でマジレスしてる奴はもてないだろうな
- 44 : 2022/02/02(水) 14:28:31.86 ID:pKh0Vria0
-
それだけならよくあることだけど1リットルが一キロちょうどってのまで重なるとな控えめに言って奇跡だわ
- 46 : 2022/02/02(水) 14:28:39.52 ID:oQMYHquk0
-
水って-40度まで冷やすことが出来るんだぜ
- 47 : 2022/02/02(水) 14:29:10.45 ID:Lry9UlyJ0
-
1坪約3.3平方メートルとか中途半端過ぎて規定した奴馬鹿だろってなる
- 48 : 2022/02/02(水) 14:29:44.11 ID:TKrIiGhe0
-
何度も循環して何億年も前の水飲んでるんだもんな
- 49 : 2022/02/02(水) 14:29:48.90 ID:c8etN5eV0
-
水が本当にスゴいのは、凍ると体積が増えるってこと
- 50 : 2022/02/02(水) 14:30:16.09 ID:Q57nUiWH0
-
地球の一周が偶然とはいえほぼ40000kmぴったりなのも凄いよな。
- 51 : 2022/02/02(水) 14:30:26.85 ID:9CpYPHzM0
-
海水が何故塩水なのかのほうが神秘
- 52 : 2022/02/02(水) 14:30:35.16 ID:BLytNXIP0
-
ここまでケルビン無しかよ
- 53 : 2022/02/02(水) 14:30:35.67 ID:INyNPz/10
-
例えがわけわからん
- 54 : 2022/02/02(水) 14:30:43.22 ID:41NLs6br0
-
1秒=セシウム133原子の基底状態における2つの超微細構造準位の間の遷移について,それに対応する放射の9192631770周期の時間間隔
というもう少しなんとかならんのかという単位
- 55 : 2022/02/02(水) 14:31:23.07 ID:KfTZEh9B0
-
ボンジョヴィ
- 56 : 2022/02/02(水) 14:31:39.06 ID:EvyaYDrz0
-
そのうちプラズマになるよ
- 57 : 2022/02/02(水) 14:31:41.34 ID:9vj7Q6yd0
-
おまえ富士山の上でも同じこと言えんの?
- 58 : 2022/02/02(水) 14:31:44.38 ID:oIE5pNhy0
-
水は本当は怖いんだぜ?
この世界で死んだ奴はみんな生前に水を飲んでたんだからな! - 59 : 2022/02/02(水) 14:31:59.48 ID:VfbHr9Tu0
-
全ての基準だったうまい棒10円が12円になると宇宙が大混乱する
- 60 : 2022/02/02(水) 14:32:01.92 ID:KhNHBvn90
-
アフリカでは1分で60秒経ってるんだぞ
- 61 : 2022/02/02(水) 14:32:04.24 ID:DOLnSD9Z0
-
なぜか偶然に0度凍結で100度で沸騰だもんな
0と100といい神秘を感じるわ - 64 : 2022/02/02(水) 14:33:28.86 ID:CpECLDJ50
-
創世記の天地創造の最初に「水」が出てくる
凄いよ - 65 : 2022/02/02(水) 14:33:48.46 ID:IKpEsqoS0
-
マイナス20度でも凍らないぞ
- 66 : 2022/02/02(水) 14:34:10.12 ID:WW2lIMt+0
-
>>1
いや逆だろww
大丈夫かこいつw - 67 : 2022/02/02(水) 14:34:13.02 ID:upbs1+RN0
-
それよりも大地震と噴火と隕石衝突だかの予言はどうなった?
- 68 : 2022/02/02(水) 14:34:20.59 ID:rT/1j1qB0
-
だったらおれの身長も169cmだから170cmでいいってことになる
- 69 : 2022/02/02(水) 14:34:27.07 ID:bh1igjqk0
-
原爆ドームに原爆落ちたし、しかも終戦記念日は8/6で広島原爆投下が8/15だしな
- 72 : 2022/02/02(水) 14:34:41.25 ID:eygcFGBI0
-
>>1
富士山の頂上では87℃で沸騰するので宇宙もクソもない。 - 74 : 2022/02/02(水) 14:35:03.77 ID:H48Zm5yw0
-
空気のほうがすげぇわ
目に見えないくせに風が吹くと肌に感じる
何もないように見えて確実に個体としてそこに存在する
- 75 : 2022/02/02(水) 14:35:14.25 ID:LrAmCphR0
-
水の話していたら水のみたくなった
- 76 : 2022/02/02(水) 14:35:15.82 ID:i9RbHCdf0
-
>>1
洗濯物が乾くのは水分が表面から100℃になっていくから
水って凄いよな 0度で凍って100度で沸騰するとか宇宙の神秘だわ これだけも神の存在を信じられる

コメント