- 1 : 2022/04/14(木) 05:35:30.300 ID:BqwwWC6m0
-
知りたい
- 2 : 2022/04/14(木) 05:35:46.572 ID:4yvXP+nla
-
治らない
- 5 : 2022/04/14(木) 05:36:46.438 ID:BqwwWC6m0
-
>>2
だよね - 3 : 2022/04/14(木) 05:36:05.668 ID:7M8HYT/70
-
アマギフくれたらなおるよ!
- 6 : 2022/04/14(木) 05:37:01.533 ID:BqwwWC6m0
-
>>3
ナチュラル詐欺師 - 8 : 2022/04/14(木) 05:37:28.630 ID:n7NThqPD0
-
治すって言うより慣らすって感じに近いと思う
- 11 : 2022/04/14(木) 05:38:40.600 ID:BqwwWC6m0
-
>>8
信じられないという状態に慣れてストレスや不安を無くしていくってこと? - 30 : 2022/04/14(木) 05:47:32.367 ID:n7NThqPD0
-
>>11
そんな感じ
他人に期待しないというか - 9 : 2022/04/14(木) 05:37:54.177 ID:vRJ5N+ZO0
-
他人を信じるという愚かな行為をしないと決めたら信じられないって悩むこともなくなるから治るよ
- 13 : 2022/04/14(木) 05:39:22.879 ID:BqwwWC6m0
-
>>9
人間不信という状態こそ正常かつ最善と考えるということか - 10 : 2022/04/14(木) 05:38:03.291 ID:gWsqw/JX0
-
治らないから早いところ自分以外全員敵だと思って行動した方がいいぞ
- 16 : 2022/04/14(木) 05:40:08.754 ID:BqwwWC6m0
-
>>10
己の味方は己のみだぜベイベー… - 12 : 2022/04/14(木) 05:38:50.638 ID:cKBhduBA0
-
原因となる出来事や人物があったとして、それが人間全般に共通するものではなく特有なものだと理解できれば治るよ
- 19 : 2022/04/14(木) 05:41:53.531 ID:BqwwWC6m0
-
>>12
特定の事柄を全体に敷衍するってやりがちだよね
ある意味で防衛本能だとも思う - 14 : 2022/04/14(木) 05:39:23.006 ID:J+sKuxL70
-
誰のことも信じるって言うのは無理だけど一部だけ例外を作ることはできるよ
野菜嫌いと同じで - 20 : 2022/04/14(木) 05:42:37.494 ID:BqwwWC6m0
-
>>14
たしかに
人間不信でも信じられる例外を作ることはできるし作れれば幸福な人生が開けるやも - 15 : 2022/04/14(木) 05:39:28.696 ID:5KBUFybV0
-
あなた次第ですよねそれ
- 21 : 2022/04/14(木) 05:42:51.253 ID:BqwwWC6m0
-
>>15
全ては己次第よ - 17 : 2022/04/14(木) 05:40:38.239 ID:51n/MQdK0
-
他人はお前を不審に思ってるよw
- 23 : 2022/04/14(木) 05:43:15.445 ID:BqwwWC6m0
-
>>17
Wミーニング - 18 : 2022/04/14(木) 05:41:06.847 ID:lA0D0qrrd
-
基本思い込み激しい奴がなるから根本的なとこ次第
- 22 : 2022/04/14(木) 05:43:07.542 ID:cjKwV/Go0
-
人間不信を治すためには根気よく付き合ってくれる人間に出会うことと
何があってもそいつと縁を切らないことこれができたら治る可能性ある
- 26 : 2022/04/14(木) 05:45:54.230 ID:BqwwWC6m0
-
>>22
読んで思った
特定の事柄を敷衍して全体を信じられなくなるのであれば
逆に信じられる経験ができればそれを敷衍して全体を信じられるようになる可能性も秘めてるかも - 24 : 2022/04/14(木) 05:43:56.306 ID:vRJ5N+ZO0
-
実際人間不信でも別に困らなくね?
- 29 : 2022/04/14(木) 05:47:01.581 ID:BqwwWC6m0
-
>>24
程度によるけど基本的には慎重さの裏返しだし悪いことではないよね
でもストレス溜まりやすかったり人間関係が円滑にいかなかったりしそう - 34 : 2022/04/14(木) 05:50:55.444 ID:vRJ5N+ZO0
-
>>29
信じられないことによって行動を変えたり、損をすることを回避しようとするからそうなる
信じてるふりをしたほうが人間関係が円滑になることなんてわかりきってんだからそうすればいい
こちらがすることは相手に期待しないでそうなった場合のセカンドプランを用意しておくだけ
むしろその場合人間不信特有のデメリットがないから人間不信のほうが得をするまである - 36 : 2022/04/14(木) 05:52:18.855 ID:ae9flcTK0
-
>>29
それで実生活に支障が出るんならバカだろバーカ - 25 : 2022/04/14(木) 05:45:30.491 ID:+YWQo9710
-
人間不信はあって当然
心から信じてますこいつは親友ですっていうのは幻覚に酔ってるマヌケ - 31 : 2022/04/14(木) 05:48:13.535 ID:BqwwWC6m0
-
>>25
そもそも「心から信じてます親友です」って言葉すら「絶対思ってねえだろ」って思っちゃうわ - 32 : 2022/04/14(木) 05:49:49.637 ID:+YWQo9710
-
>>31
その通りだな
俺がそれを言う時は何かやって欲しい事頼みたい事がある場合に限る - 27 : 2022/04/14(木) 05:46:08.125 ID:lA0D0qrrd
-
自分で何か物事を評価出来ないから信じる信じないって話になるんだし
- 28 : 2022/04/14(木) 05:46:48.340 ID:mh1s1K9u0
-
心理学上は幼少期の環境がほとんどの原因って逃げ道になっちゃうから言いたくはないけど
マリリンモンローなんかはひどい幼少期でかなり人間不信で対人関係のストレスが貯まりやすくて
それで寝れないことが多くて睡眠剤の飲みすぎで死んだとも言われてる
ヌードも枕営業も厭わずに競争社会のアメリカで勝ち残ってきた人間ですらコレなんだと思った
体に異常とか出てない嫌だな~程度に思うなら普通だから社会にさえ居れば揉まれてなんとかなるだろう - 44 : 2022/04/14(木) 06:02:23.610 ID:BqwwWC6m0
-
>>28
幼少期の原体験は社会的に成功しても恋人や友人ができても動かせないところだもね
本当の意味で無償の愛を与えてくれる可能性があるとしたら両親のみだからそこの部分が欠けてしまうと全ての歯車が噛み合わなくなるんだろうね - 33 : 2022/04/14(木) 05:50:05.120 ID:lA0D0qrrd
-
簡単に言えばわからん事をわからんと認識出来ない病気だよね
- 35 : 2022/04/14(木) 05:51:24.439 ID:nsPPiGpM0
-
何回か会う 相性ある
- 37 : 2022/04/14(木) 05:52:37.349 ID:EQEyfPqx0
-
親を信用できない人は人間不信になるっぽい
最初の社会は家族だからな - 38 : 2022/04/14(木) 05:53:01.888 ID:vWutOktGa
-
誰も信じられない←異常
誰でも信じちゃう←異常 - 39 : 2022/04/14(木) 05:53:37.363 ID:1mpxXr4H0
-
猫飼ったら治った
- 40 : 2022/04/14(木) 05:56:16.498 ID:+YWQo9710
-
>>39
猫は純粋そのものだから癒される
人間不信って治るものなの?

コメント