【1990代】ケンモジサンは「ポケベル」って使ってた?1995年が最盛期だったんだって

サムネイル
1 : 2022/10/23(日) 20:31:33.24 ID:tF4iOIhl0

90年代女子高生の必携ガジェット”ポケベル”の歴史 その栄華と衰退をたどる

10/23(日) 15:00配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0f682b3ae42e8135eda73c2c36dcbd747b4492?page=2

・一方通行のコミュニケーション

 ポケットベルとは、携帯電話回線を使った呼び出し用のデバイスだ。
日本での正式な呼び方は「無線呼び出しサービス」、英語圏では「Pager」(ページャー)や「Beeper」(ビーパー)と呼ぶ。
「ポケットベル」という呼び名自体は、最初にこのサービスを開始したときの電電公社(NTTの前身)が名付けたものだ。
後のNTTドコモ時代には「クイックキャスト」という名前になっていたが、すでに「ポケットベル」という呼び名が定着しており、それを略した「ポケベル」という愛称が一般的だった。

 歴史はかなり古く、1958年に米オハイオ州で開業した「ベルボーイサービス」が元祖だという。
日本では1968年、前述のように電電公社が東京23区内で開始した。携帯可能な電話サービスが始まったのは1985年に登場した「ショルダーホン」なので、実に17年ものアドバンテージがある。
これだけ昔のことなので、双方向通信や音声通話など夢のまた夢だし、小型化にも限界があり、初期の機種は200g以上あった(最終的には50gを切る)。

 初期のポケベルは音を鳴らすことしかできず(LEDが光るものもあった)、鳴ったときは会社など、決まったところからの呼び出しという位置付けだった。
それでも携帯電話のない時代には便利だったので、会社の営業職や医者など、緊急の連絡が必要、あるいは電波を発信できない職種に受け入れられていった。

 1980年代に入って、電電公社が民営化、さらに新規参入事業者(NCC)の登場により、ポケベル事業者が全国に多数現れた。
その先駆けになったのが熊本の「九州ネットワークシステム」で、1986年に設立され、1987年に無線呼出サービスを開始した。
1990年代にはこうした地域NCCが全国で30社以上も営業していたのだ。

 ちなみにNCCの無線呼出は基本的に県単位での事業となり、申し込んだ県内にいないと呼び出しが届かないといったこともあったようだ(一応、県より広く呼び出せるワイドエリアサービスもあった)。
NTTも基本エリアは県単位で、北海道、東北、中央(関東)など全国を9つのブロックに分けて営業していた。

2 : 2022/10/23(日) 20:31:46.20 ID:tF4iOIhl0
・90年代を席巻したポケベルの興隆と衰退

 こうして若年層を中心にポケベルは普及し、1993年には「ポケベルが鳴らなくて」というテレビドラマが放送され、同名の曲がヒットするなど、1990年代にはポケベルはすっかり社会に浸透していた。
1995年、ポケベルの累積出荷台数は1000万台を突破したが、同年の東京テレメッセージ社の新規契約者数の約8割が高校生、その大半が女性と言われるほどで、「ポケベル」「プリクラ」「ルーズソックス」が女子高生三種の神器といわれたのだ。

 しかし、1995年にPHSがサービスを開始すると、1996年の1077万加入をピークに、1999年末には加入者数が約280万と、急激にユーザーを失っていく。
これに伴い、経営が悪化したNCC系事業者らが1999年までに多数業務を廃止して会社を清算する。
そして2007年にはドコモもサービスを終了することになる。東京テレメッセージおよびその継承会社は引き続きポケベル事業を続けていたが、2019年にサービスを終了し、日本のポケベルサービスはすべて終了した。

 一方通行の連絡、県単位のエリア、面倒な入力方式など、今の時代からすると不便極まりないポケベルだが、当時としては若者から社会人まで幅広く愛され、ある種の文化を築き上げた、画期的なコミュニケーションサービス・デバイスだった。
興隆を極めたのは10年程度と短かったが、その煌めきは日本の通信文化史を語る上で欠かせない、大きな存在だったと言えるだろう。

3 : 2022/10/23(日) 20:32:25.13 ID:1yG42kwj0
さすがにそこまで歳食ってない
4 : 2022/10/23(日) 20:32:47.93 ID:Jq9ZCjFy0
公衆電話でめっちゃ高速で打ち込んでたわ
5 : 2022/10/23(日) 20:33:14.77 ID:lCtaHbSW0
ポケベルが鳴らなくて🐻
7 : 2022/10/23(日) 20:33:58.21 ID:Pzo7O35r0
ポケベルPHS携帯への移り変わりは凄まじいスピードだったよな
5年で移行した
今や同じスマホ5年使う奴もいるからなあ
13 : 2022/10/23(日) 20:34:40.95 ID:sbiRFDU90
>>7
95年の阪神大震災が一つのきっかけになったんだっけ
25 : 2022/10/23(日) 20:37:01.64 ID:5gY0pSsKM
>>13
倒壊した家屋の中から携帯で連絡して助かったニュースは聞いたな
67 : 2022/10/23(日) 20:57:44.40 ID:BaBzneyx0
>>7
PHSは通話料やトランシーバー機能など学生の懐事情にも優しい設定だったからポケベルからの移行が進んだね
8 : 2022/10/23(日) 20:34:01.62 ID:zFrBLBW80
小学生のころにポケベルなんて使わんわ
11 : 2022/10/23(日) 20:34:37.26 ID:5gY0pSsKM
90年代半ばに高校生だった世代
つまりほぼ氷河期専用
15 : 2022/10/23(日) 20:35:26.16 ID:QqqjaRTR0
もっていたが親とも誰とも使わなかった。
思えば俺は学生の頃から孤独だった。今思い出して腹が立つ
16 : 2022/10/23(日) 20:35:32.64 ID:3AMF65T30
姉ちゃんが使ってたわ
17 : 2022/10/23(日) 20:35:36.85 ID:Y0SZGMAB0
新入社員のころ必死で数字の隠語覚えたわ
2ヶ月でキャバクラで落として無くして弁償した思い出
ちなそのキャバ嬢が今の嫁
19 : 2022/10/23(日) 20:36:06.70 ID:1zwhCxYbM
休み時間になると学校の公衆電話に女が行列つくってて
みんな超高速でベル打ちしてた

*2*2

20 : 2022/10/23(日) 20:36:16.75 ID:qMPpLbNc0
マンボウのポケベル持ってたわ
21 : 2022/10/23(日) 20:36:41.39 ID:oCYn9CXqp
歌詞もポケベルだらけだったな
22 : 2022/10/23(日) 20:36:45.39 ID:EVx4Gc8dr
JKが謎の暗号通信してたのは知ってる
23 : 2022/10/23(日) 20:36:54.48 ID:xbNndsmW0
ギリギリ知らんわ
小学生の時に塾行くときにやっと白黒表示のガラケー持たされた
24 : 2022/10/23(日) 20:36:55.72 ID:0zskRpIJ0
公衆電話が無限に使える謎の板って結局マジであった話なの?
30 : 2022/10/23(日) 20:38:43.25 ID:UtSoW9jZp
>>24
無限板は無かったけど無限に生産できる装置は部室にあった
板は秋葉で売っててカッターで切って自作した
52 : 2022/10/23(日) 20:44:30.06 ID:/XfZ0CMn0
>>24
ヌルカードかカラオケボックスとかの回線乗っ取るやつか

当時のオタがQ2作ってホームレスとか雇って荒稼ぎしてたやつ

26 : 2022/10/23(日) 20:37:27.07 ID:4hq6NjYK0
あーなーただーけ
27 : 2022/10/23(日) 20:37:33.59 ID:cmfByQpe0
会社から持たされてたなー
鳴ったらとりあえず事務所に電話
文字とか出るタイプは使ったことねーな
31 : 2022/10/23(日) 20:38:57.57 ID:WC1vpzpRM
年長氷河期バイトリーダーの走りだったから常に最新機種もらってたよ
いつでも女の子と待ち合わせできた
いっぱいセックスしたなぁ
32 : 2022/10/23(日) 20:38:57.88 ID:y2D/1LC10
会社に持たされたわ
公衆電話もそこら中にあったから電話は困らない
35 : 2022/10/23(日) 20:40:40.72 ID:ANVqJ8Ie0
90年代後半に大学生だった世代だが、この辺りのおっさん世代は、
ポケベルは中高時代に当たるので経験してない人も多い。
学生時代に安いピッチからスタートしてその後携帯というパターン。
36 : 2022/10/23(日) 20:40:43.67 ID:sbiRFDU90
週末前夜、ポケベルの着音が
ピーピピ!ピーピピ!と鳴った時のワクワク感・・・

あの頃に戻りたい

37 : 2022/10/23(日) 20:40:44.97 ID:I9+qWwDt0
高校の休み時間、公衆電話に行列が出来てました
ちょうどあの頃偽造テレカが出回ってた
38 : 2022/10/23(日) 20:40:45.77 ID:Gr7+qWId0
ポケベルより先に携帯持たされてた
39 : 2022/10/23(日) 20:41:23.28 ID:I9+qWwDt0
てす
40 : 2022/10/23(日) 20:41:50.58 ID:2AqM6/uda
持ってたけど今思うとまったく意味なかったよなこれ
電報で挨拶してただけだし
41 : 2022/10/23(日) 20:41:54.26 ID:ISoqGW5M0
高校のときアーキス使ってた
イラン人が偽造テレカ売ってた
42 : 2022/10/23(日) 20:42:05.77 ID:ODbWHyZy0
使って無い
43 : 2022/10/23(日) 20:42:31.08 ID:7+mhUktu0
全盛期知ってるが相手がいないから使ったことなかった
44 : 2022/10/23(日) 20:42:35.78 ID:DQxGDehN0
ポケベルも携帯も持ってなかった
45 : 2022/10/23(日) 20:42:53.00 ID:XnETtTq/0
ジョイポリスにベル早打ちゲームあって関東3位という嬉しいのかどうなのか分からない順位を頂いたことがある
47 : 2022/10/23(日) 20:42:59.75 ID:HXnPFyZE0
高校生だったけど使ってるやつは見かけなかったな
PHSは一気に普及したけど
48 : 2022/10/23(日) 20:43:21.24 ID:l3WTb73j0
このスレヤベーなケンモジ全員集合や
49 : 2022/10/23(日) 20:43:31.45 ID:tMknL4cv0
誰でも持ってたろ
50 : 2022/10/23(日) 20:43:46.65 ID:XCAXdWTg0
金田一少年の殺人で空砲で撃てって数字で打ち込まれてたやつ
51 : 2022/10/23(日) 20:43:57.95 ID:1jfsoJYid
PHS使ってたわ
ナンバーディスプレイもなくて誰からの着信かわからないやつ
53 : 2022/10/23(日) 20:44:56.24 ID:5CO3QOS/0
3台ぐらい持ってたかな

14106とかよくやってたなあ

54 : 2022/10/23(日) 20:45:29.80 ID:sbiRFDU90
1980年の大友克洋の漫画童夢でもポケベルが登場してたし相当前からあったんだろな
68 : 2022/10/23(日) 20:58:26.87 ID:KFwHUrKDa
>>54
めぞん一刻にも出てきたね
56 : 2022/10/23(日) 20:45:47.31 ID:X7ujYQN90
お母さんが発狂して暴れ出すとお父さんのポケベル鳴らして呼んでた
57 : 2022/10/23(日) 20:46:08.92 ID:fACp4eor0
コナンでポケベルネタやってたな
作中で何年経過してんだよ
58 : 2022/10/23(日) 20:47:22.31 ID:k3t1S85u0
陽キャしか使ってないだろ
59 : 2022/10/23(日) 20:48:19.84 ID:jLEUZwtu0
中学時代にポケベル
高校でPHS
大学でiモードとか
だいたいこんな感じ
60 : 2022/10/23(日) 20:49:08.13 ID:t2hjanHJ0
早押し上手かったぞ
61 : 2022/10/23(日) 20:49:25.30 ID:eEuJOElFa
周りは持ってたけど俺は持ってなかった
62 : 2022/10/23(日) 20:49:49.67 ID:C7OcLtI80
PHSから入った
63 : 2022/10/23(日) 20:51:33.63 ID:D951FatSd
仕事で使ってたわ
娘に買ってやったのに番号教えてくれんかった
64 : 2022/10/23(日) 20:54:18.54 ID:qAQTUNvv0
LittleLovers2ndでゆいが使ってた
65 : 2022/10/23(日) 20:55:22.80 ID:liKyGn9Va
あのプログラミングみたいな数字と文字よく覚えれてたなって関心するわ
66 : 2022/10/23(日) 20:56:55.77 ID:mO6otwPy0
ニュースが送られてくる奴使ってた
70 : 2022/10/23(日) 21:04:15.93 ID:3Elxkhlh0
ポケベルにすぐに返信したくて携帯電話が欲しかった
71 : 2022/10/23(日) 21:04:22.86 ID:piVGaoEY0
82産まれだけど確かケータイ持ったの高校卒業してから
ポケベルに関しては触ったこともない

ポケベル70年代前半産まれしか触ったことないんじゃないかな?今の50前後

72 : 2022/10/23(日) 21:05:17.46 ID:JzAes4tT0
ポケベルが鳴らなくて見てたな

コメント

タイトルとURLをコピーしました