性善説の孟子、頭のおかしいケンモメンだった

サムネイル
1 : 2023/01/26(木) 20:31:03.56 ID:jzkYfIAAa

https://mousi.kyukyodo.work/honbun/01ryoukeiou/post-18.html
孟子 第一章
孟子が梁の恵王と会見した。
まず恵王が言った。「先生が千里の道もいとわずに、わざわざおいで下さったのは、大いに我が国に利益をもたらそうとしてのことですかな。」

すぐさま孟子が言葉を返した。「王様はどうして利益の話ばかりなさるのです。大事なのは仁義です。

王様が”何か我が国に利益を”と言い出せば、大臣は”何か我が家に利益を”と言い出し、士族や庶民も”何か私に利益を”と言い出すのが当然です。
となれば上から下まで、三つ巴になって利益を争い、国が危うくなるでしょう。

戦車万乗の大国に君臨する王家を滅ぼすのは、かならず戦車千乗の大臣家です。戦車千乗の中規模国に君臨する公家を滅ぼすのは、かならず戦車百乗の家老家です。

第二章

孟子が梁の恵王に会った。王は宮殿の庭の池のほとりに立ち、大小の水鳥や鹿を見回して言った。
「賢者もまた、このような景色を楽しむものですかな。」

孟子「賢者であればこそ、このような景色を楽しめます。そうで無い者は、いくら美々しい庭園をこしらえても、楽しむことは出来ません。

周の開祖文王は、民の力を借りて、庭に見晴らし台や池を作りました。民は喜んでその仕事に励みましたから、見晴らし台をめでたい台、池をめでたい池と呼んだのです。
大鹿小鹿、魚やスッポンの放し飼いを楽しめたのも、昔の人は民と喜びを分かち合ったからです。

『書経』湯誓にこうあります。”こんな世の中滅んでしまえ。王が滅んでくれるなら、巻き添え食らって死んでもいい”と。
民にここまで恨まれたら、どうして庭園に鳥獣が放し飼いにされていても、楽しみを独り占めできましょうか。」

第三章

梁の恵王
「私は国政に当たって、それはもう心を尽くしてきました。東部が飢饉なら、民を西部に逃がしてやり、代わりに西部の穀物を東部に運びました。
西部が飢饉でも同じです。そこで隣国の政治を観察すると、私のように心を配ってはおりません。
ところが隣国の民が逃げ出して減りもせず、我が国に逃げ込んで人口が増えもしません。なぜでしょうか。」

孟子「王様はいくさがお好きだと聞きますから、それに例えましょう。
太鼓がドンドコ打ち鳴らされ、両軍の武器がカチカチ打ち合った頃合い、鎧を捨てて武器を杖に逃げ出した者がおりました。
ある者は百歩逃げて踏みとどまり、またある者は五十歩逃げて踏みとどまりました。五十歩が百歩を臆病だと笑ったら、どうでしょうか。」

中国戦国の王にこのレスバ力はヤバすぎるでしょ

2 : 2023/01/26(木) 20:31:43.63 ID:ws6pkUSP0
良い人止まりで彼氏になれないタイプだよな
3 : 2023/01/26(木) 20:32:06.15 ID:q/ahmhqF0
ケンモメンは荀子だろ
4 : 2023/01/26(木) 20:34:06.43 ID:7SKfdRo70
王「こんな人たちに負けるわけにはいかない!」
5 : 2023/01/26(木) 20:34:35.58 ID:ar8LWhUY0
中華でまともな事言ったから珍しくて現代まで残っただけだろ
6 : 2023/01/26(木) 20:35:12.73 ID:6Mfjxx6G0
お前らは禰衡だろ
俺は諸葛亮だけど
35 : 2023/01/26(木) 21:17:57.74 ID:Zb4Jey1t0
>>6
俺は狂直ちゃん!
55 : 2023/01/26(木) 21:47:26.53 ID:SXEe4Esea
>>6
張松だけど
57 : 2023/01/26(木) 21:49:56.91 ID:6XJmlcua0
>>6
こんなところに伏龍なぞ居ないw
7 : 2023/01/26(木) 20:35:52.10 ID:shOmeOMA0
さすが嫌儲板は教養がある
9 : 2023/01/26(木) 20:36:23.32 ID:bl/dBdL50
>>7
ひでえ皮肉wwwwwwwww
8 : 2023/01/26(木) 20:36:01.27 ID:bl/dBdL50
ケンモメンにそんな度胸ない
引きこもって地面に造語書きなぐってる
12 : 2023/01/26(木) 20:40:57.70 ID:JFTER6K20
利益利益、カネカネカネカネといってる奴に
ろくな人間はいないまず仁義を大事にしろという滑り出しは気に入った。
14 : 2023/01/26(木) 20:44:00.89 ID:Y0GJoRONa
レスバたしかにレスバのための学問が多いなあっちは
15 : 2023/01/26(木) 20:44:34.07 ID:AzNSy4JLH
諸子百家なんてプロレスバトラーだもんな
28 : 2023/01/26(木) 21:13:06.16 ID:GLcg+w5N0
>>15
ギリシア哲学者はリアルレスラーだが
17 : 2023/01/26(木) 20:50:29.52 ID:O9jdzNGh0
太古のレスバ
18 : 2023/01/26(木) 20:54:58.43 ID:XvG2nu2V0
ケンモメンは老子モメン
27 : 2023/01/26(木) 21:12:02.04 ID:Kj44MaX40
>>18
老子ポジは分かる
無駄に語らず言葉少ないながら質量のある真実をポツリポツリと残していく
32 : 2023/01/26(木) 21:15:43.26 ID:/fk0ve7h0
>>18
タオの方が好きだが小賢しくネット工作してる右派はどう見ても腐れ儒教の連中だろ
20 : 2023/01/26(木) 20:58:39.76 ID:shOmeOMA0
仏教なら無差別な愛=アガペは慈悲
21 : 2023/01/26(木) 21:00:50.12 ID:jzkYfIAAa
>>20
悟りを開いて解脱すると何もかもどうでも良くなるのがまさに博愛よな
22 : 2023/01/26(木) 21:04:27.56 ID:shOmeOMA0
>>21
菩薩様になると苦しみの世界にいる人間を救おうと
慈悲と知恵=仏様になる
25 : 2023/01/26(木) 21:11:04.42 ID:shOmeOMA0
キリスト教と仏教はよく似ているって言われるが
お釈迦様の原始仏教(初期に説いた教え)スッタニパータには「神」という
言葉が出てくる
26 : 2023/01/26(木) 21:11:29.80 ID:shOmeOMA0
ほんと聖書みたいだよ
29 : 2023/01/26(木) 21:13:49.77 ID:shOmeOMA0
老子 孔子は嫌儲民の基本でしょ
30 : 2023/01/26(木) 21:15:17.84 ID:dlhmnbVj0
母親が教育ババアってことしか共通点ないだろ
31 : 2023/01/26(木) 21:15:39.24 ID:gowsPpfxd
嫌儲は朱子でしょ
33 : 2023/01/26(木) 21:16:17.42 ID:/fk0ve7h0
>>31
なお江戸時代の朱子学
36 : 2023/01/26(木) 21:18:06.71 ID:OcVbnEmvM
しかも儒教のおまけ扱いらしいな
顔回系の儒者出身だとかなんとか
44 : 2023/01/26(木) 21:30:06.57 ID:OcVbnEmvM
>>36
調べたらこれ荘子だった…
41 : 2023/01/26(木) 21:27:32.82 ID:x9Vcgpi/0
渋沢栄一の論語講義とか貼り付けたら、みんな興味を持って接してくれそう。
42 : 2023/01/26(木) 21:27:44.61 ID:86HBQL28M
(´・ω・`)ケンモオジの生態は老子・草子の思想の方が近い🥺🥺🥺無用の用
43 : 2023/01/26(木) 21:29:33.22 ID:shOmeOMA0
老子の「無」の思想ってWindowsのこと
45 : 2023/01/26(木) 21:31:45.33 ID:1aMU2ddd0
嫌儲はどっちかというと老荘思想のほうだよな
47 : 2023/01/26(木) 21:33:21.95 ID:ysX2TGKS0
頭がおかしいのは人の思想誤用する言論人
49 : 2023/01/26(木) 21:35:53.56 ID:Ct3dnsM30
老荘モメンに聞きたいんだけど
「足るを知る者は富み、強めて行なう者は志有り」後半の強めて~って否定的な意味だよな?

努力推奨の意味で引用してる記事をよく見るけど、無為自然を良しとする老荘思想と真逆の考えだし
前半の足るを知ると対になってると思うんだけど違うのかな?

52 : 2023/01/26(木) 21:40:52.65 ID:MnROBUYPa
>>49
素人の推測だが
足るを知るの後なので
「何かに努めている時点でもうそれが完成形」
て反結果主義、無理すんなみたいな意味に取るのがわりと妥当なのかな
56 : 2023/01/26(木) 21:48:57.53 ID:shOmeOMA0
>>49
それは全文で考えたほうがいいのでは
69 : 2023/01/26(木) 22:15:02.86 ID:Kj44MaX40
>>49
他人の評価が一切入り込まないことを
前提として自分とは何か?
これを追究して言った先に真の自分がある
51 : 2023/01/26(木) 21:38:17.33 ID:shOmeOMA0
壁に穴を開ける その何もない空間があるから世界が見える
「無用の有」
53 : 2023/01/26(木) 21:45:25.36 ID:jynYnfO8d
母親もかなりスゴかったようだな
孟母三遷とか孟母断機とか逸話が遺るレベル
58 : 2023/01/26(木) 21:53:16.25 ID:jynYnfO8d
西洋では『復讐するは我(神さま)にあり』だけど東洋では『以直報怨』だからな
死刑反対の思想が東洋ではキリスト教の影響が強い地域でしか拡がらないのもこの辺の影響強いのかも
62 : 2023/01/26(木) 21:58:38.06 ID:jzkYfIAAa
>>58
老子 徳を以て怨に報じるべき
孔子 徳を以て怨に報じるならば、何を以て徳に報じれば良いのか、直を以て怨に報じるべき

探せば表裏どっちもあるのが中国哲学

59 : 2023/01/26(木) 21:53:47.76 ID:hRwp+OCt0
荘子ってケンモ感有るよな
低能不細工障碍者は人から頼られることが無いので気楽に生きれる
有能は仕事押し付けられて苦しみ体壊して短命となるので結局は低能の方がいいみたいな思想
63 : 2023/01/26(木) 22:01:12.93 ID:6XJmlcua0
>>59
養生訓とか好きそう
60 : 2023/01/26(木) 21:57:50.96 ID:B0xHcrmx0
恵王メン
61 : 2023/01/26(木) 21:58:15.00 ID:vSa+OLAb0
最近論語読んでるけど古代中国人レベル高すぎだな。
当時の人間のほうが頭良いよ
64 : 2023/01/26(木) 22:05:13.77 ID:QNlZ+jUMM
>>61
論語とか中学高校で読んどけよ…
65 : 2023/01/26(木) 22:07:22.88 ID:shOmeOMA0
老子(ろうし)は、中国春秋時代における哲学者である 紀元前500年
孔子(こうし/くじ、英語: Confucius [kənˈfju.ʃəs]、拼音: Kǒng zǐ 、朝: 공자 [ˈko̞(ː)ŋd͡ʑa̠]、紀元前552年または紀元前551年 – 紀元前479年)は
釈迦(釋迦、しゃか)は、北インド[2]の人物で、歴史上に実在した仏陀、仏教の開祖。ただし、存命していた時代については後述の通り紀元前7世紀、紀元前6世紀、紀元前5世紀など複数の説があり
イエス・キリスト(古代ギリシア語: Ίησοῦς Χριστός[注 1], ヘブライ語: ישוע‎[注 2]、 ラテン語: Jesus Christus[注 3]、伝:紀元後1年 – 紀元後33年[注 4])は
66 : 2023/01/26(木) 22:07:57.54 ID:shOmeOMA0
紀元前500年辺りに何があったんだろう
67 : 2023/01/26(木) 22:12:44.61 ID:pFi7zi8Ga
古代でこれかよ(´・ω・`)人間の進歩の無さに辟易するけどこういうのも控えた方がいいんだろうな
68 : 2023/01/26(木) 22:13:40.91 ID:shOmeOMA0
ってかこういう老子や論語を知らないで生きている人がいるんだな

コメント

タイトルとURLをコピーしました