哲学者「若者へ。哲学をするには英独仏語、ラテン語、古代ギリシア語、論理学数学物理学文学芸術を学んで

サムネイル
1 : 2023/02/19(日) 00:32:24.73 ID:n3zTkaw7d
まずは十代後半から二十代のひとに向けて書きたい。

哲学研究を行なうには、何はともあれ、西洋のテクストを読む力が大事になる。具体的には、英語のみならず、独語・仏語・ラテン語・古代ギリシア語が重要だ。なぜなら、これらの言語のうちのひとつでも読めなければ、テクストに取り組むさいに頻繁に〈読めないがためにスキップせざるをえない箇所〉が生じてしまうからである。ちなみにイタリア語やスペイン語やロシア語の文法を押さえておくことも役立つ――というのもこれらについてもたまに〈読めた方がよい機会〉が出現するからだ。他方で近年では「非西洋的」と分類される言語の重要性も増している。英独仏希羅の文法をマスターしたあとは、中国語、あるいはその他の非西洋的言語を学習するのもよい。

とはいえ外国語の習得だけでは哲学研究を行なうには足りない。論理学や数学などの形式的な学問も必須である。具体的には、論理学にかんしてはせめて述語論理の完全性定理あたりまでは学んでおくのが望ましいし、また数学にかんしては線形代数と解析学の初歩や離散数学の初歩を知っておくほうがよい。なぜかと言えば、この種の知識がまったく欠けていると、分析哲学や科学哲学のいくつかの問題がちんぷんかんぷんになるからだ。

また個別科学の知識もあったほうがよい。若いうちに取り組んでおいたほうがよい個別科学の筆頭は物理学だが、数学が苦手なのであれば生物学でもよい(ただし生物学を知ろうとするさいにも数学は避けられないが)。とりわけ古典力学と量子力学のちがいなどはなるべく若いうちに知っておいたほうがよい。

加えて文学の知識も大切だ。現在、各種文学全集が出版されているので、系統的に読んで文学史的な感覚を身につけておくのがよい。また、いわゆるハイカルチャーだけでなく、サブカルチャーにふれる必要もあるだろう。なぜなら、サブカルチャーに完全に疎い場合には、〈現代的に哲学する〉というのが行なえなくなるからである。

https://note.com/free_will/n/n35c5864be579

2 : 2023/02/19(日) 00:32:38.69 ID:n3zTkaw7d
尾田くん
3 : 2023/02/19(日) 00:34:03.65 ID:nQSzgyOO0
堀江とか西村みたいな人徳がないやつら見てて気づいた
この手の本とか長文を読むのは我慢を勉強するためだって
4 : 2023/02/19(日) 00:34:29.19 ID:Qy52BzzR0
>>1
ここらへんってまあ常識よな
これが出来れば専門でも就活でも文理問わず困らん
5 : 2023/02/19(日) 00:34:47.41 ID:rGc4QlF3M
文学部系のよく使うテクストとかその辺の言葉嫌い
6 : 2023/02/19(日) 00:35:01.09 ID:+EFjEX/N0
センスないな~こいつ
7 : 2023/02/19(日) 00:35:59.80 ID:87jrfVYk0
どこのジジイが言ってるのか知らんけどあっさいな
量子テレポートの説明数式入りで出来んのかよこいつ
8 : 2023/02/19(日) 00:36:19.93 ID:5oqj5RKD0
もうAIによって言語学ぶ意味失われるやろ
9 : 2023/02/19(日) 00:36:36.66 ID:9pqVB7l50
印欧語は2、3ヶ国語覚えればだいたいその応用やしなんとかなるで
ラテン語ギリシア語サンスクリットは基本やし
10 : 2023/02/19(日) 00:37:20.36 ID:G9wAiVRu0
哲学の分際で量子力学とか語っちゃだめですよ
11 : 2023/02/19(日) 00:38:07.96 ID:QKOBrZV50
しらんけど𓀋𓀈𓀃𓀉𓀂𓀅ヒエ口グリフ実装されてて草
12 : 2023/02/19(日) 00:38:52.47 ID:qlt8wxcgM
今は翻訳サイトで言語部分はスキップできるからええな
13 : 2023/02/19(日) 00:39:15.05 ID:SPHonHZ/0
分析哲学に解析なんで関係あるん?
14 : 2023/02/19(日) 00:39:17.26 ID:u9uQLlGm0
金持ちじゃないとそんな時間取れんやろ
哲学は富裕層の特権だよ
15 : 2023/02/19(日) 00:39:55.13 ID:Qy52BzzR0
哲学そのものよりも
物理学や数学や確率・統計やCSのほうがよっぽど哲学だと思うよ
24 : 2023/02/19(日) 00:43:17.66 ID:gC0lTS5x0
>>15
数理哲学とか科学哲学もあるから
35 : 2023/02/19(日) 00:45:03.57 ID:Qy52BzzR0
>>24
数物やCSや統計学から環流したほうが速そう
16 : 2023/02/19(日) 00:40:45.80 ID:UbIcbCFt0
哲学者で科学やら数学ガチッてるやつなんかいるんかよ
19 : 2023/02/19(日) 00:41:20.46 ID:TIKgmEfa0
>>16
ガチでおらん
数学者が哲学やるのはあるけど
22 : 2023/02/19(日) 00:41:56.90 ID:SPHonHZ/0
>>16
いるよ普通に
17 : 2023/02/19(日) 00:40:50.18 ID:SPHonHZ/0
>>1
バカだよな
量子力学なんて哲学の役には実際立たんのに
科学相手にマウント取ろうとするからそこまで修めないといけなくなる
生物学とか脳科学のスケールですらシュレディンガー方程式必要ないんだから(量子脳とかいうオカルトは除く)
哲学で必要になるはずないだろ
18 : 2023/02/19(日) 00:41:09.20 ID:3BV++b6D0
ソース最後まで読めよ
20 : 2023/02/19(日) 00:41:35.43 ID:IZHySTGO0
西洋至上主義の上から目線
21 : 2023/02/19(日) 00:41:45.06 ID:bxNEfCtg0
全部の学部卒業する頃にはいくつになってるのか
28 : 2023/02/19(日) 00:43:52.04 ID:gC0lTS5x0
>>21
18から初めて博士号とる30歳くらいまでにはこれくらいやれるやろ
23 : 2023/02/19(日) 00:42:33.07 ID:Qy52BzzR0
語学については言ってること正しい
数学と物理と化学と確率・統計含めて学ぶほうがよっぽど哲学
25 : 2023/02/19(日) 00:43:22.05 ID:3QDcixsQ0
文カスらしい意見やな
あれもやってこれもやって~あわわ~ってか?
要領悪いんじゃ
26 : 2023/02/19(日) 00:43:28.61 ID:Qy52BzzR0
漢籍と古文が含まれていない時点でお察し
32 : 2023/02/19(日) 00:44:22.12 ID:gC0lTS5x0
>>26
それは中国語やハイカルチャーに含まれるやろ
27 : 2023/02/19(日) 00:43:31.30 ID:IdiapRg30
なんG民がソース読むわけないやろ
29 : 2023/02/19(日) 00:43:56.03 ID:a06i8no90
でも就職はありません😊👍
34 : 2023/02/19(日) 00:44:57.75 ID:gC0lTS5x0
>>29
フランス語やドイツ語や中国語を極めてるなら第二外国語の講師とかでは食っていける
30 : 2023/02/19(日) 00:43:57.30 ID:yQC/c+p+0
心理学部行けばたくさん哲学に触れられるけどこんな学問意味ねえな滅びてしまえとしか思わんで
ほんま失敗だったわ
メンタリズムできると思ったらなんで哲学ラッシュやねん
統計のところはそれなりに楽しめたけど
31 : 2023/02/19(日) 00:44:07.12 ID:NUzumkT90
言ってることは全く正しい
今は儲からない学問はいらないって扱い受けて冷遇されてるのホンマ悲しい
33 : 2023/02/19(日) 00:44:26.73 ID:pSWx9/R40
哲学って曖昧よな
何かを考えればそれはもう哲学や
36 : 2023/02/19(日) 00:45:04.98 ID:1rJ/wQnf0
哲学ってAIが1番得意な分野ちゃうか?
37 : 2023/02/19(日) 00:45:10.19 ID:eoal7U1o0
で、就職はできるんかな?w
38 : 2023/02/19(日) 00:45:16.16 ID:IZHySTGO0
そもそも自然哲学とほぼ科学が同一やし
科学が哲学を引継げばいい
科学の基礎研究だけやればいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました