「3歳まで在宅勤務」、企業に努力義務 厚労省が報告書案公表

サムネイル
1 : 2023/06/14(水) 12:55:32.56 ID:9BtMJ9Ex9

※6/12(月) 10:00配信
毎日新聞

 厚生労働省の有識者研究会は12日、仕事と育児、介護の両立支援策について報告書案を公表した。子育て中の社員は子どもが3歳になるまで在宅勤務を選べるよう企業に努力義務を課したり、小学校に入学するまで残業を免除できるようにしたりすることなどを盛り込んだ。報告書を受けて、厚労省は来年の通常国会に育児・介護休業法改正案などの提出を目指す。

 有識者研究会は、武石恵美子・法政大教授が座長で7人で構成。出産から3歳まで▽小学校入学まで▽小学校入学後――の時期ごとに支援策をまとめた。

 3歳までは「テレワークや短時間勤務など柔軟な制度利用が重要」と指摘し、0~2歳児を育てる社員は在宅勤務ができるよう企業に努力義務を課すべきだとした。在宅勤務が保育所の入所選考に不利にならないような配慮も自治体に求めた。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f195263fd010b0124bb96c7852576793332ce6e7

2 : 2023/06/14(水) 12:55:46.99 ID:/fDL0d1p0
今日は誕生日だったわ
13 : 2023/06/14(水) 12:59:03.13 ID:WsviwHFq0
>>2
誕生日こそジサツするのにふさわしいぞ
21 : 2023/06/14(水) 13:01:02.40 ID:jj4vMVIK0
>>13
6月生まれは鬱ガ●ジ多いから下手すると自殺幇助なるで
340 : 2023/06/14(水) 18:28:07.03 ID:GKhLQukt0
>>2
忌々しき日だな
3 : 2023/06/14(水) 12:56:17.68 ID:9GL6LFxp0
なお、出世の目は消える模様
172 : 2023/06/14(水) 13:38:17.13 ID:NJhqBwEE0
>>3
今どき出世したい奴なんざ居ねぇんだわ

本当は居なくても良いオジサンきも!としか思ってない

4 : 2023/06/14(水) 12:56:50.15 ID:ONfBFDBI0
まさかとは思うけど、こんなことでガキの生産量が増えると思ってるの?
72 : 2023/06/14(水) 13:09:34.62 ID:f0UDTiRH0
>>4
しゃーないやん
女は専業主婦やってオマ●コと育児ばっかしてろなんて口が裂けても言えない世の中なんだから
299 : 2023/06/14(水) 14:44:40.62 ID:ixyn8MNR0
>>4
異次元だろ?
5 : 2023/06/14(水) 12:57:01.16 ID:Rlexbax/0
対人のみのサービス業に就いてたらどうやって在宅勤務するの?
12 : 2023/06/14(水) 12:58:57.04 ID:zYR4T9U80
>>5
それは無理だろう
そんなことも分からないのか?馬鹿すぎるだろ
26 : 2023/06/14(水) 13:01:53.33 ID:IFrQcDOe0
>>5
工場で働いてる人で子供生まれた人いるんだけど何度も休んでそのたびに子供いるからと言われてる
こういう人も全員在宅勤務にするんだろうか?
家で工場のライン仕事どうやってやるのか見物だわ
34 : 2023/06/14(水) 13:02:57.02 ID:qtTM8PgQ0
>>26
そういうのは配置転換
少しは頭使え
61 : 2023/06/14(水) 13:07:57.67 ID:W5x7206v0
>>26
余程図太い神経じゃないなら辞めるだろ
主婦パートで入ったすぐから盲腸だかなんかでしょっちゅう休む馬鹿いたんだけれどな、厚化粧でスキニーパンツ履いていて愛嬌があるからってのとボス猿のママ友だから許されてたわ
ただ其奴自分より若かったり可愛い女が入ると速攻で虐めて辞めさせて、イケメンと二人でいた時は「もう!折角既婚者のイケメンさんといい雰囲気だったのに邪魔しないで!」とか抜かしてて何しに来てんだと
挙句、年下の係長と不倫してその権力でやりたい放題やってたが、結局不倫やその他素行不良がバレて「旦那の転勤について行く」とか抜かして辞めていったが皆信じてなかったけどな
219 : 2023/06/14(水) 13:58:54.20 ID:c9D6AeGg0
>>61
詳しすぎてお前が怖いわ
ババアだろお前
378 : 2023/06/15(木) 00:07:45.52 ID:DQM6bjUX0
>>61
BBA消えろ
6 : 2023/06/14(水) 12:57:24.01 ID:/7SqP6aM0
介護甘く見すぎ
7 : 2023/06/14(水) 12:57:25.92 ID:uCu7vf6d0
4歳から働けとか鬼畜かよ
8 : 2023/06/14(水) 12:57:30.03 ID:EHxd/mSZ0
そんなガキに何ができるの?
9 : 2023/06/14(水) 12:57:37.01 ID:Sk6eXmXG0
要はホワイトカラーはいらねって事だろ
24 : 2023/06/14(水) 13:01:23.25 ID:lg1CZqdt0
>>9
クビ切る口実をあげたのね
10 : 2023/06/14(水) 12:58:04.28 ID:PEZRS4lM0
自転車のヘルメットくらいは守られるやろ
11 : 2023/06/14(水) 12:58:23.99 ID:kzqBF/wd0
アホだなテレワーク出来ない仕事はどうすんだ?
308 : 2023/06/14(水) 15:00:12.30 ID:Va5WIlvh0
>>11
三年間テレワークなんて、労働者の1%も居ないだろうな
364 : 2023/06/14(水) 19:50:53.23 ID:/D9EENrP0
>>11
転職しろよ。それが出来ないなら子供なんか作るな。
ということなんじゃないですか?
14 : 2023/06/14(水) 12:59:10.73 ID:3GHxfHpo0
3歳越えてからも子育てってのは大変だからな
そこを働け!って事で働ける環境を整えてんのがそもそもおかしいんだよ
目指してる場所が東京から大阪行くのにハワイ行く準備してるようなもんだわ
小学校卒業するぐらいまでは働かなくて良い社会を作らなきゃいけねえんだよ
旦那の稼ぎだけで問題ないってな社会にな
トヨタだの一部上場企業の一流の会社はそれで成立してるからちゃんと結婚もするしガキも何人も作るんだわ
247 : 2023/06/14(水) 14:11:05.91 ID:CNfxk9ml0
>>14
ほんとこれ
15 : 2023/06/14(水) 12:59:39.68 ID:b/oQ5Gmu0
会社内に
託児所を設ければ済む話
133 : 2023/06/14(水) 13:25:43.32 ID:lQhDwzpF0
>>15
会社までベビーカーのせて満員電車でいくことになるのでよろしくね
16 : 2023/06/14(水) 13:00:11.27 ID:gcRhsc5P0
20年前に今くらい真剣に取り組めば…
どうなってたかね
20 : 2023/06/14(水) 13:00:51.68 ID:uAdjPaxD0
>>16
今も真剣じゃない
17 : 2023/06/14(水) 13:00:21.07 ID:nT40j4zC0
できねえ仕事だってあんだろ
馬鹿じゃねえの
18 : 2023/06/14(水) 13:00:21.89 ID:RptcWP030
努力義務とかいうなんの意味もないやってる感だけの無能
48 : 2023/06/14(水) 13:05:14.15 ID:y3+G7+i+0
>>18
自転車のヘルメットも努力義務だけどまともなとこは従業員につけさせてるし、大企業はいうこと聞くやろw
176 : 2023/06/14(水) 13:38:45.17 ID:go7Cr5Wt0
>>18
いいんだよ、パフォーマンスなんだから
19 : 2023/06/14(水) 13:00:28.51 ID:W5x7206v0
戦力外出世コースからは外れるね
22 : 2023/06/14(水) 13:01:20.47 ID:NqX8Hjg40
若手ばっかりで固めてる会社ヤバいじゃん。氷河期も取ればいいのに(´・ω・`)
23 : 2023/06/14(水) 13:01:21.28 ID:4ID/ILCW0
これホワイトカラーの給料下げるためにどうしたらいいか考えて出てきた案だからな
もちろん経団連絡み
25 : 2023/06/14(水) 13:01:41.60 ID:QVjHDSYb0
所謂現場仕事は無理じゃん
330 : 2023/06/14(水) 17:03:00.35 ID:kA7o366Z0
>>25

重機オペレーターならワンチャンあるかも・・・

27 : 2023/06/14(水) 13:01:54.80 ID:qtTM8PgQ0
そんなことより週休3日を義務化しろ!
28 : 2023/06/14(水) 13:02:09.36 ID:75O+USlZ0
努力義務とか公務員以外守らん謎パワーワード
29 : 2023/06/14(水) 13:02:24.62 ID:LurC2ugJ0
日本滅ぶだろw
30 : 2023/06/14(水) 13:02:25.45 ID:W5x7206v0
子供なんてしょっちゅう風邪貰ってくるし高確率で感染る
治ったと思ったら今度は下の子がとかザラだから無理よ
31 : 2023/06/14(水) 13:02:30.01 ID:7s5l/oeN0
介護は3年で終わらんぞ
意外に長生きするし、
老人ホームも満杯
32 : 2023/06/14(水) 13:02:34.54 ID:Knepz7Rm0
努力義務とか「やってる感」だけ

これにいくら税金使ったんだよ岸田

33 : 2023/06/14(水) 13:02:52.95 ID:mwXCVuPL0
はあ?
在宅勤務なめんなよw
35 : 2023/06/14(水) 13:02:57.08 ID:Px9ND7lL0
こんな事を義務としたら子供産む女とか雇わなくなるよ
53 : 2023/06/14(水) 13:06:12.55 ID:y3+G7+i+0
>>35
次は若年女性を雇うのを義務化すればいいだけ
システム作る側が強い笑
62 : 2023/06/14(水) 13:07:57.92 ID:Px9ND7lL0
>>53
3人産んだら下手したら10年近く仕事できんやん。こんなん障碍者雇用とかわらん
69 : 2023/06/14(水) 13:08:58.35 ID:y3+G7+i+0
>>62
障がい者雇用したくないなら金を納めるようになってるだろ
システム作る側の匙加減次第よ
嫌なら外国行くしかないかもね
73 : 2023/06/14(水) 13:09:46.71 ID:W5x7206v0
>>62
NHKのアナウンサーはそれで金だけはキッチリ貰ってただろ
賢いというか図太いと言うか
68 : 2023/06/14(水) 13:08:58.14 ID:Jv6eEFMw0
>>53
もうヨーロッパみたいに国が雇えば良いと思う
よその国でこんなに民間が女雇わされてるところないやろ
71 : 2023/06/14(水) 13:09:28.64 ID:y3+G7+i+0
>>68
そりゃよそは公務員比率が日本よりずっと高いからね
75 : 2023/06/14(水) 13:10:18.30 ID:Jv6eEFMw0
>>71
公務員の事務職の給与半額にして人数たくさん雇えと思うわ
80 : 2023/06/14(水) 13:11:54.58 ID:y3+G7+i+0
>>75
もう4割は非正規にしてるけど、さらに田舎の事務職の待遇下げればまともな職が公務員しかないような地方は自然と消滅してくれて税金が浮くかもな
84 : 2023/06/14(水) 13:12:36.94 ID:HvZCCttr0
>>75
正社員の公務員が休んでる間に、臨時の契約公務員を短期で回して
復帰したら解雇するからそんなの無理
206 : 2023/06/14(水) 13:51:15.66 ID:qqvyje+V0
>>84
ああ、なるほど
公務員が班を示すってことで休み続けられるようにするわけね
211 : 2023/06/14(水) 13:53:33.33 ID:EQ1vAZ8u0
>>75
それな
転勤ばかりしてそれで成り立つ仕事なら非正規で十分だろ
36 : 2023/06/14(水) 13:03:01.66 ID:A6eYlkkc0
育児とか関係なく在宅勤務を努力義務にしろよ
なんで余計なもんつけるんだよ
49 : 2023/06/14(水) 13:05:37.25 ID:Px9ND7lL0
>>36
他の人への皺寄せによる過重労働に全く配慮してないもんな。同じ給料もらうならみな平等にすべきだわ
56 : 2023/06/14(水) 13:07:02.87 ID:gwlEpPF30
>>49
子供育ててないのに、老後に他人が育てた子供の納税した金で福祉受けるのは不公平w
70 : 2023/06/14(水) 13:09:27.55 ID:Px9ND7lL0
>>56
わいの納税した金で子供手当て貰うんやろ?
195 : 2023/06/14(水) 13:47:36.65 ID:VIFUfxJf0
>>36
残業免除もな
結婚出来る余裕のある奴が残業休出免除在宅勤務して
独身の若者に皺寄せ行くのが目に見える
240 : 2023/06/14(水) 14:07:56.78 ID:Nl7bW0/K0
>>36
離婚増えると思うぞ
37 : 2023/06/14(水) 13:03:20.49 ID:3wghuC0p0
在宅勤務できない職種の方が多いだろアホなの?
38 : 2023/06/14(水) 13:03:34.13 ID:z8bweVzg0
乳幼児の飼育なんてテレワークの片手間にできる!
厚労省からのお知らせでした
39 : 2023/06/14(水) 13:03:45.42 ID:oHYLuHmS0
3歳未満の子が在宅勤務してるようにも読めるスレタイ
40 : 2023/06/14(水) 13:03:58.58 ID:qtTM8PgQ0
満員電車疲れた
管理職以外は在宅を義務化してほしい
41 : 2023/06/14(水) 13:04:03.80 ID:JpXTrvEh0
子供作らなくなるのでは
42 : 2023/06/14(水) 13:04:04.05 ID:66I5FPoq0
在宅勤務なんて人員整理予備軍だろ
43 : 2023/06/14(水) 13:04:17.79 ID:lg1CZqdt0
コネバカ公務員「納税奴隷を増やせ」
経団連「子育てするやつをクビに」

両方の希望に答える「聞く力」
すごいぞ岸田w

44 : 2023/06/14(水) 13:04:27.44 ID:7s5l/oeN0
努力義務なのは、在宅できない仕事もあるからってだけな気が
51 : 2023/06/14(水) 13:05:57.18 ID:qtTM8PgQ0
>>44
現場仕事は人集まらんだろうな今の時代
出社ってだけで年収-200万くらいの負の効果があるわ
45 : 2023/06/14(水) 13:04:51.18 ID:PhfWAsei0
それ中小企業に指導してみろ
46 : 2023/06/14(水) 13:05:04.84 ID:CiZi30D+0
産後在宅勤務のために配置転換させられたら給料減るから嫌がる営業の女性もいる
47 : 2023/06/14(水) 13:05:12.21 ID:K04fuVj50
また出た努力義務、やらねぇ会社は闕所にしろよ。
52 : 2023/06/14(水) 13:06:10.13 ID:TkjeCGr40
言うたからなワシ言うたからな!!努力せえ言うたからな!!
54 : 2023/06/14(水) 13:06:18.57 ID:hKkH4TbS0
そんなことしたら夫婦仲最悪なるよw
ずっと一緒とか地獄や
55 : 2023/06/14(水) 13:07:00.67 ID:uAdjPaxD0
子育てなんて在宅勤務の片手間にできるだろ?

ってこと?

63 : 2023/06/14(水) 13:08:01.47 ID:zcM7NxsR0
>>55
君未婚やろw
乳幼児なんて常にそばに大人がいないといかんのよ
そうやって君も育てられた
74 : 2023/06/14(水) 13:10:14.94 ID:uAdjPaxD0
>>63
いや政府がそう思ってるの?頭おかしいんか?って意味だけど
86 : 2023/06/14(水) 13:13:08.98 ID:XiRvTa+t0
>>74
子供産まなきゃ国が潰れる
イスラームの一人勝ちや

そりゃ政府だって少しは既婚者優遇するだろ
上級国民はほとんど既婚だしw

66 : 2023/06/14(水) 13:08:24.28 ID:qtTM8PgQ0
>>55
家に居ずにどうやって子育てするんだ?
76 : 2023/06/14(水) 13:10:33.64 ID:k+eAWQBG0
>>55
育休中にリスキリング!とかいい放つ政府ですぜw
111 : 2023/06/14(水) 13:19:59.57 ID:/1l5RPio0
>>55
逆に家に居なくても出来ると思うか?
154 : 2023/06/14(水) 13:31:33.75 ID:QLEt02Wy0
>>55
出来ないよね。
どう考えても。お母さんお母さんって邪魔しにくる環境で
なにが在宅勤務だよ
57 : 2023/06/14(水) 13:07:04.78 ID:FeI2Cx2o0
派遣だらけになるだけ
58 : 2023/06/14(水) 13:07:05.30 ID:Zbu6/Tr20
虐待が増えそう
59 : 2023/06/14(水) 13:07:37.80 ID:bnNAEU/Y0
これは評価すべき事案ですよ。
60 : 2023/06/14(水) 13:07:40.49 ID:XbQ5EUWq0
>>1
在宅勤務は労働であって子育てしてる時間はないのを全くわかってなさそう。
64 : 2023/06/14(水) 13:08:12.33 ID:YHxkUPzd0
職種によっては在宅ってさせてあげたくても無理じゃないの?
65 : 2023/06/14(水) 13:08:19.81 ID:7s5l/oeN0
大手企業は在宅勤務と出社のハイブリッドなとこが多いな
しかもルールもゆるく、週何回かは出社しなきゃいけないみたいな変なルールも無いとこが多い
中小企業は出社必須か、在宅あっても週何回かは出社必須みたいなとこが多い

学校の校則が、頭良いとこほどゆるいのと同じ感じ

77 : 2023/06/14(水) 13:10:42.16 ID:qtTM8PgQ0
>>65
大手企業でも中卒高卒の現場作業員も一緒に働いているところは強制出社が多いぞ
67 : 2023/06/14(水) 13:08:43.51 ID:pdurynDt0
子供が風邪ひいたら保育園に預けられないとかあるんで在宅の方が楽なことは確かだよ
78 : 2023/06/14(水) 13:10:57.99 ID:HvZCCttr0
まあ公務員様しか使わない制度だしな  俺らには関係ない
79 : 2023/06/14(水) 13:10:59.83 ID:0Fj36eFE0
今更三歳児神話とか
81 : 2023/06/14(水) 13:12:14.29 ID:8yvACUzc0
労基法すらまともに機能してないのにどうやって守らせんだよw
82 : 2023/06/14(水) 13:12:18.24 ID:qtTM8PgQ0
頑なに強制出社してるところは離職率高くなりそう
83 : 2023/06/14(水) 13:12:26.79 ID:+t2UCPvX0
ガキが五月蝿くて仕事にならないだろ
85 : 2023/06/14(水) 13:12:56.25 ID:Px9ND7lL0
反体制コメント書き込んだらJane落ちたわ。これ監視されてんの?ここ中国?
87 : 2023/06/14(水) 13:13:27.36 ID:wR98M5XQ0
まあ自律的に働けるタイプの人間には良いんだけどさ
大半は奴隷頭が見張ってないとサボる奴らばっかりだぞ?
上手くやれんのか?
89 : 2023/06/14(水) 13:13:49.24 ID:aEbqq7Rm0
面倒見ながら仕事なんかできないだろうに
なんの仕事するんだろ
96 : 2023/06/14(水) 13:16:17.48 ID:qW8qJsBD0
>>89
もうなりふり構ってる場合じゃないんだろな
出生数70万人割るのも目前

増税が既定路線だし、少しでもおしまいを先に延ばしてるんだろ

91 : 2023/06/14(水) 13:14:19.87 ID:3GHxfHpo0
ほんと誰か発信力のある奴がいい加減言わないといけないわ
子どもが出来ても働ける世の中を!じゃねえんだよ間抜けと

保育園落ちた日本アレねじゃねえんだよ
保育園増やします!じゃねえんだよ
保育園に預けなくても問題ない社会を作らなきゃいけねえんだよ

92 : 2023/06/14(水) 13:14:25.64 ID:GJE2vKZI0
まるで在宅勤務が楽で仕事なしみたいじゃん
出勤ないのは楽だけどさ
93 : 2023/06/14(水) 13:14:37.05 ID:XiRvTa+t0
まー努力義務っていえば大企業は動くべ

同じく努力義務の自転車ヘルメットがマストになったとこも多いだろ

95 : 2023/06/14(水) 13:16:05.78 ID:iWkKPTbT0
お役人の考える政策って、基本的に現業を徹底無視だよな
107 : 2023/06/14(水) 13:18:37.53 ID:GJE2vKZI0
>>95
TVCMやドラマと一緒で仕事と言えばパワポでプレゼンの世界観ね
110 : 2023/06/14(水) 13:19:33.56 ID:qW8qJsBD0
>>107
俺たちと小学校で机並べてたようなのがやってるわけよ
結局のところできることなんてたかが知れてる
216 : 2023/06/14(水) 13:56:21.72 ID:HvZCCttr0
>>95
現業やってるの契約の公務員だしな

本職は、公務員法が~ とか言って命令しとけばイイだけ
窓口とは違う別室に居るだろ?

97 : 2023/06/14(水) 13:16:29.98 ID:rLwvgyr/0
男一人でとかいっている昭和は別にしても
今なんてそもそも働かないと成り立たない社会なんやで
圧倒的に足りない供給力不足やろ
102 : 2023/06/14(水) 13:17:43.94 ID:qW8qJsBD0
>>97
いまさらどうしようもないね
移民呼べるだけの競争力はもうない

一気に傾いていくだけよ
あとはどれだけ軟着陸にできるか、何十年持たせられるかというところ

98 : 2023/06/14(水) 13:17:06.79 ID:CBxvtsCb0
昔もジジババに育児ぶん投げてただけだからな
99 : 2023/06/14(水) 13:17:24.67 ID:v2SjaFRM0
なんかどんどん生産力低下させるような政策で、どこぞの国の仕業としか思えんな
ゴマするんはええけど、貧乏国になるしかないぞ
100 : 2023/06/14(水) 13:17:39.87 ID:qtql3Cu/0
男女問わず30歳までは就労禁止にして、子作り子育て期間にして、税金から生活費を支給すればいい
101 : 2023/06/14(水) 13:17:42.54 ID:DnlosaHl0
在宅勤務が無理な職業なんで山ほどあるだろ
103 : 2023/06/14(水) 13:17:48.71 ID:W3M/IOP/0
正社員の変わり

非正規の給与を倍以上にしないと
不平 差別 分断となり
危険な状態になる

105 : 2023/06/14(水) 13:18:03.85 ID:awNtujVV0
建設現場、倉庫、引越し、イベントスタッフ、理容、美容などの現場仕事でどうやって在宅勤務をやるんだ?w
212 : 2023/06/14(水) 13:54:18.08 ID:qqvyje+V0
>>105
公務員大企業は休め
現場の底辺は休めないなら罰金を納めなさい
214 : 2023/06/14(水) 13:55:49.82 ID:qtTM8PgQ0
>>105
子育て期の男女は働かせず
子どもを産む必要がないジジババだけ働かせるとかかな
106 : 2023/06/14(水) 13:18:15.60 ID:1LyhutD90
子どもがいない方を採用する
108 : 2023/06/14(水) 13:19:04.70 ID:j9xdWmFt0
落ちぶれた円安日本に移民なんかそうそうこないだろw
112 : 2023/06/14(水) 13:20:26.91 ID:8r/LwmHh0
在宅でできる仕事とできない仕事があるわけだけど、
できない仕事に従事する人数のほうが圧倒的に多いと思うんだよね
現場や工場や接客じゃ配置換えもほぼできない
政府はそのへんの数字もきちんともった上で言ってるんでしょ?
113 : 2023/06/14(水) 13:20:30.36 ID:ISpB4Bn10
在宅勤務ができる職種は子供がいなくても全員在宅勤務でいいのに
通勤ラッシュも減るだろう
125 : 2023/06/14(水) 13:22:58.18 ID:Nd3H3wTW0
>>113
それ名案
114 : 2023/06/14(水) 13:21:36.83 ID:fGRAffn20
呑気に在宅勤務してる奴はどうでも良い奴だけだよな
115 : 2023/06/14(水) 13:21:40.02 ID:oyM2cBwl0
テレワークだと電気代かかるだろ?
企業側で負担してくれんのか?
118 : 2023/06/14(水) 13:21:45.48 ID:awNtujVV0
役人って、自分たちが霞が関で仕事をできるのは、そういう環境を作ってくれた現場作業員や物資や什器を運び、設置してくれた人がたくさんいたからというのが分からないのかな?
135 : 2023/06/14(水) 13:26:11.08 ID:Px9ND7lL0
>>118
そこ
215 : 2023/06/14(水) 13:56:18.61 ID:qqvyje+V0
>>118
他人に感謝っていう感覚ないのでは
下民なんだから当然くらいの家畜くらいの感覚なんじゃね
119 : 2023/06/14(水) 13:21:53.45 ID:Jv6eEFMw0
在宅でできるバックオフィスとかは大体派遣に置き換わってるからなあ

もうポジションないだろ

120 : 2023/06/14(水) 13:22:00.78 ID:BZg7k68n0
まんさんは旦那と一日中いっしょだとイライラすんだろw
内心余計な事すんなって思ってそう
121 : 2023/06/14(水) 13:22:25.80 ID:9GL6LFxp0
いっそのこと企業に従業員何人毎に何人子供産ませろとやった方がうまくいきそう
122 : 2023/06/14(水) 13:22:31.69 ID:IIuoFsvK0
昔、二重介護でも在宅勤務なんて一度も考えてくれなかったな
コロナ後は親死んだから関係ないのに在宅勤務できるようになった
制度なんてそんなもんだよな
124 : 2023/06/14(水) 13:22:41.95 ID:Df2KCyeq0
格差社会来るなぁ
これかんぜんに大手と公務員だけの世界じゃん
128 : 2023/06/14(水) 13:23:48.88 ID:8r/LwmHh0
>>124
それじゃ今と変わらないのでは
126 : 2023/06/14(水) 13:22:58.80 ID:clfsw+TT0
会社員が在宅なんてまともに仕事できないって分からんのかね
そんなことが出来る人間なら独立して2倍3倍稼ぐっての
127 : 2023/06/14(水) 13:23:17.48 ID:nZqCaJqJ0
マジかよ。看護師とか教員とかでも3年間家にいて金もらえるのかよ。最高やん。
129 : 2023/06/14(水) 13:24:18.66 ID:YspYWQWi0
テレワークでスーパーの商品棚がうまるのかよ お惣菜作れるのか バカなのか岸田政権の閣僚や官僚共は お花畑かよ しねよまじで
130 : 2023/06/14(水) 13:24:59.83 ID:Nd3H3wTW0
在宅勤務できるのにしないのって移動時間の無駄じゃね?
131 : 2023/06/14(水) 13:25:04.23 ID:M0HggWpz0
コロナのおかげで在宅勤務できる会社は個人の状況に関係なく在宅にもう切り替えてるでしょ
132 : 2023/06/14(水) 13:25:33.58 ID:CBxvtsCb0
田舎が出生率高いのはジジババに育児タスク投げれるから
婆さんがガキの面倒見てたり散歩してたりする
共働き核家族だと無理でベビーシッター雇うくらいの金回りが欲しい
136 : 2023/06/14(水) 13:26:16.33 ID:PRTA/IDj0
在宅勤務ってホワイトカラーか汗かかずにお金もらえて羨ましいね
143 : 2023/06/14(水) 13:28:01.51 ID:lQhDwzpF0
>>136
最高だよ
137 : 2023/06/14(水) 13:26:36.85 ID:6yuoCH070
やんわり退職勧告されそうだよ
144 : 2023/06/14(水) 13:28:02.94 ID:Jv6eEFMw0
>>137
こんなのやったら若い女は雇わないが進むだろうにアホすぎ
やるべきなのは学童保育や病児保育の充実なのに
157 : 2023/06/14(水) 13:32:58.60 ID:ZuVUMNaV0
>>137
会社で人員整理があるとするじゃん?
でも首切りする側も人間だから、日頃共に働いてきた仲間に宣告するのは非常にキツいんだそう。
それなのでまずは、面識のないほとんど会った事ないリモートの社員から切るそうだよ。
138 : 2023/06/14(水) 13:27:01.57 ID:CBxvtsCb0
中途半端にアメリカ真似ようとした歪みの帳尻合わせをしなきゃいけない
139 : 2023/06/14(水) 13:27:09.74 ID:GacbSu8v0
できる職業がまあ限られるね。全員がリーマンちゃうねんぞ。
140 : 2023/06/14(水) 13:27:24.25 ID:Q7C6RSbA0
浮気したい人は出勤したいだろなw
141 : 2023/06/14(水) 13:27:27.06 ID:Fy2QCp4D0
在宅で出来る仕事がある企業の方が少ないのに、何故こんな頭悪い展開になるんだろ?
そもそもだけど、会社という組織に居る中では在宅で出来る仕事って重要度低い
そいつ居なくても会社が回る仕事がそれ
だから解雇で問題ないんだよなあ…
個人事業主的職務であれば在宅であっても重要業務の場合が多いけど
142 : 2023/06/14(水) 13:27:47.37 ID:luvupQwy0
パン工場でパンを作る作業してたとして
どうやって在宅勤務すんの?
ウーバーイーツで在宅?
無理なもんは無理だろ
145 : 2023/06/14(水) 13:29:19.21 ID:Hvy8oL330
嫁と赤ん坊と365日24時間毎日一緒か
離婚が増えそう
148 : 2023/06/14(水) 13:30:17.06 ID:lQhDwzpF0
>>145
子供は保育園だろ
146 : 2023/06/14(水) 13:29:31.98 ID:lQhDwzpF0
国会も在宅でやるのかな
147 : 2023/06/14(水) 13:29:45.63 ID:sQeQMo260
自民党「育児しながら仕事しろ」
149 : 2023/06/14(水) 13:30:26.30 ID:myp7+HiR0
3歳まで働かせるとはなかなかのキチゲェ
150 : 2023/06/14(水) 13:30:28.24 ID:kzqBF/wd0
片親が育児専業すりゃいいだけだろ
151 : 2023/06/14(水) 13:30:42.64 ID:eIrcpLXl0
>>1
これからは就活女性の間で何が何でも在宅勤務の企業が取り合いになるね
155 : 2023/06/14(水) 13:31:40.92 ID:Jv6eEFMw0
>>151
在宅できる会社は人気だから男とるし派遣で済ませる😭
161 : 2023/06/14(水) 13:33:51.59 ID:eIrcpLXl0
>>155
うちはバイトの女の子も在宅可だよ。
残業代は認められないけど。
165 : 2023/06/14(水) 13:35:10.27 ID:Jv6eEFMw0
>>161
そう、リモワの枠はバイトや派遣で済ますかなぁと思ってるよ
プログラマーとかは別かもしれんけど
169 : 2023/06/14(水) 13:37:05.30 ID:eIrcpLXl0
>>165
うちは枠なんて営業以外全部無いね。
そんな半端な条件付けは無し。
全員。
171 : 2023/06/14(水) 13:37:56.38 ID:Jv6eEFMw0
>>169
そういう会社はいいんじゃない
ただあんまり多くないだろう
356 : 2023/06/14(水) 18:49:48.76 ID:Va5WIlvh0
>>165
派遣じゃ無くて出来高制の業務委託だな「出勤社員との差が有るから委託にならないか、イロを付けるから、、」
152 : 2023/06/14(水) 13:30:54.72 ID:4IJ2twOI0
子作りすらやらん奴増えてるのに、子育てのこと考えてる場合か
220 : 2023/06/14(水) 13:58:55.65 ID:qqvyje+V0
>>152
作るやつらを増やすんじゃなくて、作れるやつらを厚遇するだけだろ
期待で目が曇ってんぞ
153 : 2023/06/14(水) 13:30:56.41 ID:v2SjaFRM0
それこそ、リモートでええならガーシーも問題なかったやろ
156 : 2023/06/14(水) 13:32:07.62 ID:LUb2TC0t0
在宅勤務でも保育園に預けられることを知らない人って結構いるんだね
166 : 2023/06/14(水) 13:36:20.39 ID:xaWtBF5T0
>>156
IT土方でここのところリモートありの案件しか受けてないが
子供小さい人は保育園やら学童やらに預けてリモート勤務してるわ
158 : 2023/06/14(水) 13:33:02.29 ID:QVjHDSYb0
結局はホワイトカラーの公務員だけ楽になる政策
159 : 2023/06/14(水) 13:33:14.41 ID:OnTWc4zW0
子ども預けてバリバリ働きたい人には地獄じゃね
160 : 2023/06/14(水) 13:33:41.97 ID:CJJwt4ed0
子供の世話と在宅勤務は相性悪いぞ
目を離すと書類が破かれてる
162 : 2023/06/14(水) 13:33:58.97 ID:qtTM8PgQ0
現場作業員とかは応募する人減って人手不足なるだろうな
そりゃみんな在宅勤務したいもんな
在宅勤務で得するのって鉄道会社くらいだろ?
163 : 2023/06/14(水) 13:34:33.33 ID:9GKUKeiw0
こんなもん検討する前に企業に努力義務でも何でも無い労基法遵守させろや
164 : 2023/06/14(水) 13:35:07.28 ID:iWkKPTbT0
プレミアムフライデーの大失敗から何も学んでないよな
9時5時・土日休みのオフィスワークしか知らないお役人様周辺の狭い狭い視野で物事考えてるから全部失敗するんだよ
167 : 2023/06/14(水) 13:36:32.06 ID:db7En4jb0
サザエさん一家はもうファンタジーなんだね
168 : 2023/06/14(水) 13:37:04.72 ID:qtTM8PgQ0
うちの会社は強制出社になった途端、離職者増えて困ってる
170 : 2023/06/14(水) 13:37:23.40 ID:l9gFvNq+0
世間知らずの研究会なので私から皆様にお詫びしときます
173 : 2023/06/14(水) 13:38:26.74 ID:AfwMHwbO0
上級が休んでその文下級が鬼のように働く流れだろコレ
174 : 2023/06/14(水) 13:38:38.52 ID:Nd3H3wTW0
在宅できない会社って衰退するしかない気がする
190 : 2023/06/14(水) 13:45:42.31 ID:RgSC+8oJ0
>>174
産業構造すら理解されていないんですね
175 : 2023/06/14(水) 13:38:44.29 ID:fQiLACAY0
幼稚園とかに預けた上で急な発熱とかでも無理なく対応できるようにって話やろ
在宅勤務できるような職種はそれでいいし、職場に託児所とかの施設あるんなら出車すればいいし
177 : 2023/06/14(水) 13:38:54.47 ID:EVPF7wLr0
さすがに人員に絡む事は人件費に関わるし
努力義務だけで押し付けるのはちょっと
178 : 2023/06/14(水) 13:39:16.04 ID:4UGXcYzd0
在宅勤務から普通の仕事に戻るの不安だからまた子供作ります
179 : 2023/06/14(水) 13:40:02.46 ID:qJjQcK2f0
努力義務とかいうパワーワード化してる表現好き
180 : 2023/06/14(水) 13:40:11.60 ID:76cIW8oP0
できる人はやってるんでいちいちルール化しなくていい
そもそもなんで3歳までなのよ
181 : 2023/06/14(水) 13:40:59.93 ID:Nd3H3wTW0
満員電車ウザいんで、もう全員在宅必須にしてくれないかな
182 : 2023/06/14(水) 13:41:36.43 ID:gm/JYfDY0
トラックドライバーが在宅勤務なんて無理だろw
188 : 2023/06/14(水) 13:43:52.55 ID:RgSC+8oJ0
>>182
インフラ管理・メンテナンスも無理ですね。
183 : 2023/06/14(水) 13:41:59.22 ID:XyTyUAeu0
ブルーカラー置きざりでうけるわ
184 : 2023/06/14(水) 13:42:43.02 ID:Nd3H3wTW0
>>183
勉強してこなかったツケが回ってきたね
189 : 2023/06/14(水) 13:45:18.47 ID:Nd3H3wTW0
>>183
ブルーカラーは通勤地獄で子育てする体力や時間もなく
ホワイトカラーだけ子作りしやすい環境になるな
これは現代の自然淘汰では?
劣等なブルーカラーは絶滅してロボット化されるのがオチ
204 : 2023/06/14(水) 13:50:29.58 ID:v2SjaFRM0
>>189
案外、それ逆になる可能性高いよ
リモートのホワイトカラー当人としては
210 : 2023/06/14(水) 13:52:00.36 ID:Nd3H3wTW0
>>204
なんで?その根拠は
185 : 2023/06/14(水) 13:42:57.37 ID:RgSC+8oJ0
>>1
産業構造を理解されていないのがわかりますね
186 : 2023/06/14(水) 13:43:27.04 ID:CBxvtsCb0
東京で考え東京で決まるからブルーカラーは眼中にナシでフィニッシュです
187 : 2023/06/14(水) 13:43:51.22 ID:I+KtHvGs0
>>1
>子どもが3歳になるまで在宅勤務を選べるよう企業に努力義務を課したり、小学校に入学するまで残業を免除できるようにしたり

極端な話毎年子供産んでたらずーっと在宅ずーっと残業免除?

191 : 2023/06/14(水) 13:45:43.49 ID:rSRxdTaX0
は?家で小さい子どもの世話しながら仕事もしろって?鬼だな
196 : 2023/06/14(水) 13:47:46.50 ID:0APHNfcO0
>>191
海外リスペクトやぞ
192 : 2023/06/14(水) 13:46:45.16 ID:gHnRcFeS0
公務員<わーい、在宅で実質3年有給wwwwwwww
民間<3年どころか一生会社来なくてええでーwwwwwww
193 : 2023/06/14(水) 13:47:13.06 ID:RgSC+8oJ0
テレワークで勤まるような仕事はそのうちAIに仕事奪われるのが待ってる職種でしかない
203 : 2023/06/14(水) 13:49:32.18 ID:Nd3H3wTW0
>>193
ブルーカラーと違ってホワイトカラーは単従労働少ないんでは?
同じ仕事ばっかやってるホワイトカラーなんて派遣くらいだろ
194 : 2023/06/14(水) 13:47:20.40 ID:givF108U0
小手先ばっか
197 : 2023/06/14(水) 13:48:07.52 ID:Rbg7Gv080
ズームで会議してメールで文書送れば仕事が完結してしまうような
デスクワークしかしない官僚だけで立案してるんだろうなあ
198 : 2023/06/14(水) 13:48:08.52 ID:3pslIFDl0
在宅勤務できるような仕事ならそもそも来なくていいやろ
199 : 2023/06/14(水) 13:48:18.63 ID:eIrcpLXl0
つーか、人が欲しかったらリモート導入せざるを得なくなっていくでしょ。
とにかくリモートは従業員の持ちだしの金(服だの要らん外食だの)と時間がかからないから高給で完全通勤の会社より金が貯まるし、健康も維持しやすい。
それどころか今リモートやめる会社は将来性無いから見切りつけたほうがいいまである。

で、現業はai化(機械化、外人奴隷)と特殊技能の高給化で住み分けに向かって行くと思う。

200 : 2023/06/14(水) 13:48:47.77 ID:sMSr0dvO0
キャリアにスキルを積める仕事から外され
戻って来れる事は無いからな
会社の表向きは気遣い協力支援な面を全面出すけど
実態評価はコロナ感染で穴開けた奴と同じ扱い評価になるからなw
優しい言葉対応ほど怖いものは無い
201 : 2023/06/14(水) 13:48:52.01 ID:OnTWc4zW0
海外では育休3年も無いらしいけどなんでこんなことになったのか
209 : 2023/06/14(水) 13:51:58.25 ID:Jv6eEFMw0
>>201
ヨーロッパは女を公務員で大量採用してパートタイム労働を認めてるからかなり働きやすい
アメリカはジョブ型で高給、その代わりに決められた成果を出さないとダメだけど
202 : 2023/06/14(水) 13:49:17.96 ID:fpoGHp8a0
3歳が在宅勤務するみたいなスレタイだな
205 : 2023/06/14(水) 13:50:36.16 ID:hKkH4TbS0
中小企業は
育休取るけど仕事は通常通りする
みたいな形態になるだろうね
207 : 2023/06/14(水) 13:51:16.31 ID:EQ1vAZ8u0
できない企業に割増賃金払わせろよ
それとも自分たちが利用出来りゃいいのかよ糞公務員
213 : 2023/06/14(水) 13:54:58.33 ID:Wc73g7UY0
バカ自民公明維新国民
お前らが代わりに働け
217 : 2023/06/14(水) 13:58:24.15 ID:9qvCkAqz0
結局これって公務員と一緒で産休や育休の代わりの派遣が丁度3年できられるってだけだよなw
218 : 2023/06/14(水) 13:58:28.66 ID:ybSiCYiv0
在宅勤務は勤務なんだがな
家にいれば仕事は捗らないし子供の面倒を見れるわけでもないのに居るのだからと期待される
育休補填するほうがいいよ
221 : 2023/06/14(水) 13:59:57.54 ID:lAwG0Xe00
夫婦一緒にいて不仲で離婚コースだろう
222 : 2023/06/14(水) 14:00:45.15 ID:HvZCCttr0
市役所・区役所で働く
PA〇〇NAプロジェクトスタッフ(契約社員)

↑こういう奴隷が居ないと3才まで在宅勤務なんて無理ゲーだぞ

229 : 2023/06/14(水) 14:04:48.04 ID:qqvyje+V0
>>222
おっさん公務員が頬杖ついて口開けてネットサーフィンしてる間、ねーちゃんらずっと段ボール動かしたり働いてるよな
223 : 2023/06/14(水) 14:01:45.91 ID:GKtd0SB+0
介護士の場合で在宅ワークだったら何をすればよいのかな
洗濯とか書類作成かな
232 : 2023/06/14(水) 14:05:30.28 ID:HvZCCttr0
>>223
民間の大企業ですら努力義務なのに、介護現場とかあるわけねーじゃん
チョット労働基準、破っちゃってもOKですなあ の業界だろ?

給与面では悪さできないんだけどね介護業界は

224 : 2023/06/14(水) 14:02:08.30 ID:gHnRcFeS0
おおぉ!これ派遣社員にも適応かな?
企業がボランティアで給料払うんやろかw
225 : 2023/06/14(水) 14:03:16.84 ID:U7uTkSWp0
努力義務とかバカじゃねーの
226 : 2023/06/14(水) 14:03:49.64 ID:58ctw+GC0
これ子供を保育園に預けた上での在宅想定だろ?
送り迎えの負担軽減、休憩時間に夜ご飯の下拵えや洗濯済ませられるから多少疲れや時間配分がマシになる助かる制度だと思ったけど(実体験)
なんで在宅勤務かつ子守想定のレスが多いんだ
227 : 2023/06/14(水) 14:03:59.73 ID:M2lWi8I+0
3年毎に作るだろ
228 : 2023/06/14(水) 14:04:40.25 ID:QMwS+6z/0
親はなくとも子は育つ。かごにでも入れて皿に水入れときゃワンちゃんいけるやろ☺
230 : 2023/06/14(水) 14:05:10.13 ID:CqhJByBJ0
結局これも一部の特権階級だけが恩恵を受けるだけだね
231 : 2023/06/14(水) 14:05:10.34 ID:xKIjUeZB0
在宅勤務は大企業の証!
233 : 2023/06/14(水) 14:05:43.85 ID:MNJ5DETS0
馬鹿馬鹿しい
昔はおんぶ紐で乳飲み子を背負いながら働いていただろうに
234 : 2023/06/14(水) 14:06:06.42 ID:l9gFvNq+0
今迄通り、まずは公務員からですので臨時の補填は増税でおこないます。
235 : 2023/06/14(水) 14:06:18.18 ID:k6j55hT80
努力義務はいずれ義務になる
在宅勤務者のために新たに仕事を作れということになるだろう
企業も在宅で本当に仕事をしてもらおうなんて考えていないし、育休期間中の女も在宅で仕事をさせられるとは思っていない
つまり3歳までは仕事をさせずに給与を払えという流れになる
まずは公務員からだな
個人情報がどうなるか楽しみだわ
236 : 2023/06/14(水) 14:06:38.38 ID:k/Wpvygp0
イーロン・マスクが激怒!!
237 : 2023/06/14(水) 14:06:55.38 ID:1CHB7lBa0
公務員だけに適用されるやつか
238 : 2023/06/14(水) 14:07:33.70 ID:qtTM8PgQ0
子作りしないジジババや童貞にはわからないが、毎日満員電車に揺られてれば夜活なんてしてる所ではないんだわ
239 : 2023/06/14(水) 14:07:35.21 ID:hBDAd8dO0
自分販売員なんですけど、在宅勤務いいっすか?
241 : 2023/06/14(水) 14:08:04.88 ID:oDptxHVl0
在宅勤務なら子供が病気でも仕事出来るよね?
って休ませてくれない企業続出の予感
242 : 2023/06/14(水) 14:08:17.31 ID:nZm0wPiG0
4歳から勤務か
がんばれよ坊や
243 : 2023/06/14(水) 14:09:02.28 ID:5fdR5css0
三歳までの子供がいて在宅勤務できる???
在宅勤務したいのって、幼稚園とか小学生とか、緊急対応はできたり帰ってくる時間に合わせやすい
っていう人たちじゃない?
245 : 2023/06/14(水) 14:10:02.43 ID:58ctw+GC0
>>243
なんで保育園預けて在宅って思わないのか不思議
251 : 2023/06/14(水) 14:12:33.37 ID:CNfxk9ml0
>>245
保育園が足りないから預けられなくて困ってる人たちが多いから、で在宅勤務ひねり出したんでしょ?
預けれるなら預けるよね?
246 : 2023/06/14(水) 14:11:04.27 ID:HvZCCttr0
>>243
派遣の社員を湯水のように使い捨てる業界じゃないと無理だぞ
244 : 2023/06/14(水) 14:09:41.68 ID:Eu/wLGyj0
BBCが沈み続ける日本で高給を貪る地方公務員を取り上げてたよな
マンホールに絵を描いたりしてる人間に身分保証を与え大企業やエッセンシャルワーカーを上回る給与を税金から支払ってるって
そりゃ絶対に浮上するわけがないと笑われてた
248 : 2023/06/14(水) 14:11:20.51 ID:Eu/wLGyj0
最初から仕事をさせるなんて想定してないよ
公務員の在宅で仕事すると思うか?
249 : 2023/06/14(水) 14:12:10.35 ID:hQQVBNtI0
平成生まれからは男も選べるなら夫婦で財布別にできるくらいの一定以上の収入の女を求めるからな(美女や親が金持ちの娘とかは別にしても)
女の上昇婚ガーなんて言ってる時代は終わって男も経済的に低リスクな女を求めてる
250 : 2023/06/14(水) 14:12:17.80 ID:ZUq8QT4l0
そもそも育児中じゃなくても残業なし目指せよ
既婚が既得権益になって既婚から残業押し付けられた未婚が
縁遠のくのはおかしい
254 : 2023/06/14(水) 14:15:09.26 ID:qtTM8PgQ0
>>250
20~30代は全員残業禁止、強制在宅にしないとな
255 : 2023/06/14(水) 14:17:08.97 ID:HvZCCttr0
>>250
残業あるほうが楽なんだけどな・・
今は残業禁止なんで昼休憩も無いし、勝手に早出90分しないと~とかある
261 : 2023/06/14(水) 14:18:28.04 ID:qtTM8PgQ0
>>255
そんなブラック企業は辞めちまいなよ
268 : 2023/06/14(水) 14:21:24.17 ID:VIFUfxJf0
>>255
お上に怒られるので残業禁止でーす
でも仕事量は変わりません!やり方は自分達で考えて!
そりゃ30年成長しねえよ…むしろ滅びたほうがいい
271 : 2023/06/14(水) 14:21:58.32 ID:gm/JYfDY0
>>250
残業しないと給料安いから結婚出来ない
272 : 2023/06/14(水) 14:23:30.81 ID:VIFUfxJf0
>>271
残業前提の給与モデルがもう狂ってんだよな
一度更地にでもしないと無理だわ
252 : 2023/06/14(水) 14:14:02.44 ID:dRBpaETv0
というか在宅でまともな給与貰ってできる仕事ってそうある??
バイト程度の入力業務ならまだしも
よほど先進の分野で優秀な人じゃないと…
258 : 2023/06/14(水) 14:17:47.73 ID:Jv6eEFMw0
>>252
プログラマーとかデザイナーとか個人事業主でやりやすい仕事だね
266 : 2023/06/14(水) 14:20:57.19 ID:FeI2Cx2o0
>>252
在宅で事務やってるけど
月給10万…
253 : 2023/06/14(水) 14:14:45.25 ID:OzAWrJGi0
製造業どうすんの?
工作機械とか家に持ち帰るの?
256 : 2023/06/14(水) 14:17:28.26 ID:zxJOMqdY0
誰もが知ってる通り少子化対策ではなく子育て支援なんだよな
政府とすればある程度の所得のある階層に子を産んでもらうつもりなんだよ
低所得層は産まなくていいから子育て支援の金だけ出せということ
ただこのままでは産まれてきた自分たちの子どもが成長した時に自分たちやその子どもたちを支える側の低所得層が足りなくなる
奪う側ばかりが増えてしまうとその中から奪われる側に回らなければならない集団が出てくる
だから政府はその役目を移民に担わせようと躍起になってる
257 : 2023/06/14(水) 14:17:31.63 ID:qqvyje+V0
ここのところずっと政府省庁の言うことは心を黒くさせるなぁ
もうこの世界まるごと滅びてしまえばいい
259 : 2023/06/14(水) 14:18:07.75 ID:7LwTujpU0
3歳なのに働かされるなんてどういう国だよ!
260 : 2023/06/14(水) 14:18:08.47 ID:7W5+x4b00
在宅勤務できる仕事の人ならいいけど出社組には迷惑かけないで欲しい
出社組が自分の業務の合間をぬって在宅組の印刷フォロー郵便物フォローするのめんどい
265 : 2023/06/14(水) 14:20:38.74 ID:qtTM8PgQ0
>>260
在宅勤務のせいにするなよ
デジタル化できてないお前の業務のせいだ
284 : 2023/06/14(水) 14:30:17.39 ID:6S00StgJ0
>>260
システム上で申請承認出来るのにわざわざ印刷してハンコ押して出せって押し付けてくる事務に言って
262 : 2023/06/14(水) 14:19:27.49 ID:HvZCCttr0
本職公務員は育休

派遣の臨時公務員は奴隷労働のまま

263 : 2023/06/14(水) 14:20:10.15 ID:T+n58LNu0
若い女を雇うリスクが激高くなる
264 : 2023/06/14(水) 14:20:29.16 ID:H/zhjp0Y0
共働き前提の社会に無理があるんだよ
同僚にしわ寄せが来て調整が困難
267 : 2023/06/14(水) 14:21:12.36 ID:dZ0uXbX10
非正規どれいが多く必要だな
その為には子育て支援じゃなく少子化対策して貧民に産んでもらわないと
269 : 2023/06/14(水) 14:21:46.26 ID:PiUSzJVg0
努力義務って
誰も守らないけど厚労省のやった感出すだけのやつ?
270 : 2023/06/14(水) 14:21:53.49 ID:v2SjaFRM0
努力義務云々言うが、猶予期間なだけであって、だいたいその後に義務になるよ
273 : 2023/06/14(水) 14:24:14.80 ID:nCboKmcs0
在宅勤務が出来る職種は限られるよね
274 : 2023/06/14(水) 14:26:30.17 ID:W6GxIBBz0
こりゃあー小さな会社は厳しいだろうな
それに家で出来る仕事は限らラてるわな
もう一つ育児って仕事片手に出来るほど甘くないわな
276 : 2023/06/14(水) 14:27:42.67 ID:qtTM8PgQ0
>>274
出社だったら育児すらできないんだが
275 : 2023/06/14(水) 14:27:34.16 ID:IH/hXqLz0
在宅勤務しながら赤ちゃん育てられると
思ってんのか
281 : 2023/06/14(水) 14:29:16.91 ID:VIFUfxJf0
>>275
でも在宅勤務じゃなかったら出社なんだから
それこそどうすんだ?でそこを責めるのは筋違い
277 : 2023/06/14(水) 14:27:55.75 ID:l9seNCFk0
保育園の無くなる小学生以降がつらいのに3歳までとか意味が無い
18歳までにすべき
282 : 2023/06/14(水) 14:30:05.88 ID:jBZ07Xlp0
>>277
学校ってただの託児所だよね(´・ω・`)
278 : 2023/06/14(水) 14:28:25.31 ID:v8FUXqcB0
>>1
学者の研究によると出世と一番相関が強かったのが
会社の滞在時間だったらしい
285 : 2023/06/14(水) 14:30:17.57 ID:qtTM8PgQ0
>>278
家庭を犠牲にして自分の金と権力を求めるからそりゃ出世するわなw
279 : 2023/06/14(水) 14:29:08.67 ID:KxR/GB8V0
なぜ託児所格安利用とかにせんかった
育児のいの字も知らん爺ども
280 : 2023/06/14(水) 14:29:13.98 ID:W6GxIBBz0
育児をしたことがあればわかるわな
預けて働く方が楽だから保育園に預けてるだぜ
286 : 2023/06/14(水) 14:30:24.45 ID:b+4fgBe40
小学校卒業まで(子供だけで留守番できる年齢になるまで)じゃなきゃ意味ないだろ
287 : 2023/06/14(水) 14:32:15.44 ID:W6GxIBBz0
理想は18歳になるまでは家には大人がいる方が良いけどな
大人が居ないとワルガキのたまり場になり犯罪が起きるんだよ
288 : 2023/06/14(水) 14:32:19.45 ID:b+4fgBe40
ていうかもう本気で少子化止めたいなら専業主婦義務化しろよ
289 : 2023/06/14(水) 14:33:03.00 ID:v4pCXx6n0
>>1
誰かが多くリモートワークすると、他の誰かのリモートワークが少なくなるんだけど、その不公平はどうするの?
290 : 2023/06/14(水) 14:33:19.28 ID:/VfUXr5y0
厚労省職員だけが企業に先駆けて
3歳までの在宅ワークを全て
無料ボランティアでやってみせる
御手本を見せて欲しい。
321 : 2023/06/14(水) 15:44:14.71 ID:HeKO8UBC0
>>290
真面目にそう思う
まず省内でテストしてみてから出せばいいのにね
まったく現実的じゃないのが一日で分かると思う

在宅勤務にするなら小学校低学年くらいじゃないか

291 : 2023/06/14(水) 14:38:17.53 ID:qtTM8PgQ0
在宅率によって法人税の税率を変えるっていうのはどうだ
出社するほど移動による環境破壊や、少子化による弱体化に加担してるわけだからそれ相応の負担をしてもらわないとな
292 : 2023/06/14(水) 14:38:48.50 ID:Ioex0dAw0
少子化解消する気なんて無いよ
経団連に顔色伺いながら増税と一部にばら撒きで選挙に勝つことしか考えてないよ
293 : 2023/06/14(水) 14:39:33.73 ID:jUeqmKu80
これは評価する
今の0歳児から保育園っていうのが無理すぎなんよ
まともな人間に育たない
297 : 2023/06/14(水) 14:43:56.08 ID:oDptxHVl0
>>293
昼も夜も5chに入り浸ってる無職高齢の独身って
やっぱり保育園卒が多いんだろうか…
302 : 2023/06/14(水) 14:48:25.24 ID:XbQ5EUWq0
>>293
>在宅勤務が保育所の入所選考に不利にならないような配慮も自治体に求めた。

在宅勤務でも保育園に使える。

294 : 2023/06/14(水) 14:42:31.96 ID:gm/JYfDY0
>>1
> 在宅勤務を選べるよう企業に努力義務を課したり
選択肢を増やすだけか。まあ普通は在宅勤務なんて選ばねーよ
298 : 2023/06/14(水) 14:44:18.18 ID:qtTM8PgQ0
>>294
世間の評判を気にしないブラック中小企業なんかはそうだろうな
295 : 2023/06/14(水) 14:43:20.37 ID:2/Fg4Zag0
在宅勤務の政治家とか
在宅勤務の自衛官とか
296 : 2023/06/14(水) 14:43:26.26 ID:upb88O+k0
零細企業にお勤めのプレス工の方は自宅にプレス機設置して在宅勤務してくださいってか?
300 : 2023/06/14(水) 14:45:01.07 ID:4IEQz9Ml0
周辺企業で託児所を共同で開設維持しなさいなら分からないでもない。国営の託児所をたくさん作れよ。赤字でも潰れないだろ。
301 : 2023/06/14(水) 14:46:45.94 ID:tgNgZel00
3歳が在宅勤務かあ
日本の人手不足もついにここまで来たか
昭和までは14歳で働きに出るのが当たり前だったが
それを遥かに凌ぐ
303 : 2023/06/14(水) 14:49:48.98 ID:pUzkPUjS0
>子育て中の社員は子どもが3歳になるまで在宅勤務を選べるよう企業に努力義務を課したり、

企業は女を採用しない方向に努力しそうだなw
労働契約法ができたら正規雇用転換前の非正規の雇い止めが増えたのと同じで、新しい制度ができると逆方向の現象が増える皮肉が。

304 : 2023/06/14(水) 14:51:27.91 ID:gm/JYfDY0
在宅勤務だと仕事でイライラして虐待しそう
305 : 2023/06/14(水) 14:51:57.70 ID:W6GxIBBz0
乳幼児を預けて働くのが当然のようになってるからなあー
子供と母親に負担がかかるわな。男は昔より贅沢ができるけどな
311 : 2023/06/14(水) 15:14:34.77 ID:xaWtBF5T0
>>305
子供産めや働けやって女性に厳しいね
働くにしたって何も乳幼児抱えてる時に働かなくても
子供が大きくなってからでもいいのに
306 : 2023/06/14(水) 14:57:31.21 ID:qtTM8PgQ0
なぜ日本は不遇な自分の立場側に蹴落とそうと必死なのか?
307 : 2023/06/14(水) 14:59:34.40 ID:SGxZlM700
やっと戦力として使えるようになったころにこれ
やっぱいらないよ
309 : 2023/06/14(水) 15:06:50.50 ID:TkjeCGr40
4ちゃいから仕事させまず
310 : 2023/06/14(水) 15:13:05.08 ID:Kugtnfr+0
現場仕事の人は一旦事務系の業務に異動でもさせるのかよ
312 : 2023/06/14(水) 15:18:39.53 ID:+HyfMxnT0
仕事したことないやつらに社会のルールきめさせるなよ
313 : 2023/06/14(水) 15:19:00.73 ID:88ThkTfi0
異次元の少子化推進計画w

会社からすれば在宅用の窓際部署作って

左遷が簡単だろ

314 : 2023/06/14(水) 15:19:11.04 ID:ZaEjBh0D0
有給休暇の数を大幅に増やして、なんなら週一くらいで強制的に取らせるとかどうよ?
315 : 2023/06/14(水) 15:24:34.11 ID:bj4IsDso0
企業に丸投げw
316 : 2023/06/14(水) 15:28:04.24 ID:AceZ9awK0
公務員でさえできないようなことを民間に押し付けるなよ
317 : 2023/06/14(水) 15:30:25.85 ID:SzAXdfPr0
無限ループやり易くなりますねぇ!
318 : 2023/06/14(水) 15:33:06.57 ID:6Tx7XL2j0
4歳からは外で働くのか…最近の幼児は大変だな。
319 : 2023/06/14(水) 15:39:06.48 ID:VODtr7Wy0
登校してもどうせ寝るんだから大学生もリモートでいいんじゃね?
320 : 2023/06/14(水) 15:40:43.95 ID:2pkdWweX0
小学3年生までにしてくれ
322 : 2023/06/14(水) 15:51:36.79 ID:drZxa6190
どうせ同調圧力でうまくは行かないんでしょーよ
323 : 2023/06/14(水) 15:53:40.50 ID:TA6Bqkx/0
パチ●コ屋勤務でどうしろと言うのだろうか?
在宅でホールの仕事?
ホワイトワークのことしか考えてないな。
324 : 2023/06/14(水) 15:54:10.14 ID:GwV9B9E60
まあ3歳までは週一くらいで熱出すしいいんじゃね
在宅できる人口がそんなに多いとは思えないけど
325 : 2023/06/14(水) 15:57:26.11 ID:fo7GVxJ20
「努力義務」とかいうクソ気持ち悪いジャップ用語
326 : 2023/06/14(水) 16:37:25.01 ID:brG+Vrqi0
「俺以外全員子持ち(三歳以下)〜独身俺一人出勤したら異世界だったので悪役令嬢と婚活はじめました〜」
みたいなラノベが出そう
327 : 2023/06/14(水) 16:39:33.20 ID:JnPlVWc80
子供がいる環境でまともに仕事なんかできるかという意見が多数
328 : 2023/06/14(水) 16:52:33.70 ID:q4yoqQ+h0
金が有る無しで子供の人数が増えるなら政治家達はもっと子供増やしてないと説得力がない、面倒くさい、手間がかかるから皆多く産まないだけ
329 : 2023/06/14(水) 16:54:22.96 ID:q4yoqQ+h0
少子化対策という名目で子育てアドバイザーなる役立たずの派遣達がパソナから量産派遣される未来が見える
331 : 2023/06/14(水) 17:04:09.68 ID:gm/JYfDY0
官僚クビにしてAIにすりゃもっとマシな案を出してくるんじゃね?
332 : 2023/06/14(水) 17:26:04.91 ID:gXJmIyyC0
在宅で子育てしながらお客様相談窓口でもさせれば徐々に苛ついて虐待やキッチンドリンカーに走るから
会社としては御の字なんじゃないの?
333 : 2023/06/14(水) 17:32:43.66 ID:YHTxE71a0
保育園の選考で不利にならないように?
待機児童がいる限り無理なお話だ
誰が選考したって在宅で子供見れるだろうと思われる家庭と外で働く家庭なら後者のほうが保育の必要性高いと考えるよ

本当にフリにならないようにしたいならいつでも誰でも何時間でも預けられるレベルで保育園を充実させることが大前提だよ

334 : 2023/06/14(水) 17:42:39.95 ID:xyPcJIkA0
仕事しないやつに給料払うの
3年間
キツくね
335 : 2023/06/14(水) 18:03:45.55 ID:auBnXR7z0
子持ちは負債
より一層子持ちを排除する世の中になるわ
343 : 2023/06/14(水) 18:31:42.22 ID:usNQrtu/0
>>335
子供に税負担を押し付ける
みんな子持ちにただ乗せで労働を強制された被害者だものね

被害の声を上げなくては!

349 : 2023/06/14(水) 18:39:25.96 ID:7GpcSNmP0
>>335
子供に税負担を押し付ける
みんな子持ちにただ乗せで産み殺され労働を強制された被害者だものね

被害の声を上げなくては!

350 : 2023/06/14(水) 18:40:08.02 ID:7GpcSNmP0
>>335
子供を産み堕とし税負担を押し付ける
みんな子持ちにただ乗せで産み殺され労働を強制された被害者だものね

被害の声を上げなくては!

336 : 2023/06/14(水) 18:05:24.83 ID:rLwvgyr/0
というかアホやろ
本当に言うだけやな
人手不足だというのにな
337 : 2023/06/14(水) 18:12:34.52 ID:WuYkBDOo0
そして、独身、小無し、子供が三歳以上になった親
の順に次々と退職して行くのか…
338 : 2023/06/14(水) 18:17:56.84 ID:2ILH07UL0
育児板みたことあるか?
子供起きてるあいだに仕事できないから睡眠時間削る人が大半だぞ
決めるやつにやったことある人間いれろ
話はそれからだな
341 : 2023/06/14(水) 18:29:55.79 ID:eZnbt3Hh0
>>338
性加害者版だね
339 : 2023/06/14(水) 18:25:43.09 ID:VDCeqxt40
てか、お互いの祖母祖父に任せればいいのにな
ウキウキで世話してくれる
344 : 2023/06/14(水) 18:32:43.28 ID:ZncQhoy30
>>339
ジジババだってまだ現役なんじゃないの
60過ぎても働かないとだめだし
342 : 2023/06/14(水) 18:31:03.26 ID:auBnXR7z0
社会的に見ても子供という存在が邪魔者でしかないというのが加速する。
根本的な問題を解決せずにこんなことばっかりやるから駄目になるんだ。

共働きしないとどうにもならない収入構造
共働きしてもらわないと足りない人材
それを先になんとかしろよ

346 : 2023/06/14(水) 18:36:27.24 ID:auBnXR7z0
さすがに今回テレビのコメンテーターまで子持ちの振る舞いに対する周りの負担に言及してるわ。
347 : 2023/06/14(水) 18:38:13.91 ID:uDfoUz7W0
>>1

出産は性欲に依存する性加害

348 : 2023/06/14(水) 18:39:14.17 ID:auBnXR7z0
そして周りの負担が酷い。
じゃあ作らないのループに陥る。
行くとこまで行くよ。
351 : 2023/06/14(水) 18:41:51.28 ID:S4sneE3i0
小学校教員なら、オンライン講義を認めるってことか?
352 : 2023/06/14(水) 18:41:51.78 ID:PiBW4Vk80
>>1
出生行為(出産)は子供に生苦と死を与える殺人的な加害であり、本能(性欲)に依存する性加害です
353 : 2023/06/14(水) 18:44:15.57 ID:b1gbBhJR0
定年まで在宅でいいよ。
職場に女が増えると何かと面倒がふえるから。
354 : 2023/06/14(水) 18:48:33.04 ID:Q9tky7d10
3年ごとに出産してたらずっと在宅勤務だな

それはそれで構わないけど、職場の現事情や現雰囲気がわからないと事情に即した対応ができないから
事実上仕事が務まらなくなるんだよなあ

355 : 2023/06/14(水) 18:49:46.05 ID:PfVhy8hk0
先に罰則を決めようー

3年間の在宅勤務にgdgd言ったり出勤強要したら
会社は3ヶ月の営業停止な

357 : 2023/06/14(水) 18:50:05.02 ID:amsRQRZl0
3年後席は無い
358 : 2023/06/14(水) 18:51:08.09 ID:GXr3dnay0
>>1
言うことを聞かない子供の年代だから、在宅では仕事にならない
359 : 2023/06/14(水) 18:51:45.18 ID:YGmuna4u0
1番の少子化対策は、共働きの禁止
360 : 2023/06/14(水) 18:53:40.18 ID:/mCJUQg+0
在宅とはいえ乳児を働かせるのかよ
鬼畜だな
361 : 2023/06/14(水) 18:56:26.65 ID:taFBuVFY0
4歳から働かせるのかよw

なんかで見たな、赤ちゃんがエージェントみたいなアメリカアニメ

362 : 2023/06/14(水) 18:57:02.47 ID:q4yoqQ+h0
外資系は在宅ワークは効率悪いからとどんどん人切ってる現実
363 : 2023/06/14(水) 19:12:47.42 ID:newrqol+0
共働きを虐待と位置付けて、所得倍増計画にすれば全部解決
365 : 2023/06/14(水) 20:09:23.42 ID:h92MthUd0
生まれた瞬間から社畜として在宅勤務、4歳から出社か!

ニホンゴムズカシイネ!

366 : 2023/06/14(水) 20:13:53.31 ID:TOEC+cPG0
無理して女に働いてもらわなくていいんだよ
専業主婦して育児してもらえばいいだろ
女が退けば、昭和の頃みたいに、男の収入が復活する
共働きは働き損するように税制を変えた方がいい
367 : 2023/06/14(水) 21:06:44.26 ID:YP2IXn/60
育休様が免除された業務のしわ寄せが独身社員や非正規に降り掛かって
その人達の結婚妊娠する機会を奪ってさらに少子化が進む未来しか見えない
368 : 2023/06/14(水) 21:15:28.35 ID:A8pHD1zS0
むしろ子供がうざくて出社してる奴が多いんだが
369 : 2023/06/14(水) 21:21:15.46 ID:Lu0Z3icU0
必ず在宅となったら保育所に預け難くなるだろうというのと
在宅出来ても復職が上手くいくかは人次第だろうな
決まった仕事をやる「在宅さん」的な存在になってしまいそうだ
370 : 2023/06/14(水) 21:37:13.70 ID:gQHvYb+d0
育児ボケでもはや廃人だろ。寿退社とか復活させようや、当時も今も日本は相変わらず敗戦国で死ぬ気で仕事に励まなきゃ勝てないことに変わりないんだぞ。
371 : 2023/06/14(水) 21:49:26.32 ID:qi81mx/e0
一流企業の社員と公務員以外の賃金はやすいから
親父の給料だけだと食うのがやっとだろうな
城和の頃はそれが普通の暮らしで親父の小遣いはゼロの人も多かったけどな
373 : 2023/06/14(水) 23:28:21.08 ID:YP2IXn/60
>>371
じょうわ?しろかず?
何?
372 : 2023/06/14(水) 22:16:28.02 ID:Jj9AviQx0
女なんか股だけ開いときゃええ(´ー`)y-~~
374 : 2023/06/14(水) 23:49:16.13 ID:EMEvMSbS0
あーーー保育園潰れまくりますね
375 : 2023/06/14(水) 23:52:38.10 ID:gm5RCX9H0
働き盛りの父親を3年も休ませるのは本人の成長が止まるし企業としても戦力が下がるので、もったいない。
じいさん、ばあさんを孫の育児休暇で5年ぐらい休ませるべきだろ。
376 : 2023/06/14(水) 23:56:06.99 ID:sbcgXEUX0
在宅勤務できる仕事ばかりじゃないんですけど?
国会で居眠りがお仕事の人にはわからんか
377 : 2023/06/15(木) 00:03:40.57 ID:GlxPf1kQ0
仕事してたら2歳の子供が邪魔をする
こりゃ虐待増えまっせ
379 : 2023/06/15(木) 00:18:31.51 ID:ZntoxWiP0
企業、ますます女性取らなくなるな。
まあ、大手ゼネコンとか実験はしてるようだが。
380 : 2023/06/15(木) 00:23:08.93 ID:ew27EwEA0
子供を働かせるのかと思うじゃん
381 : 2023/06/15(木) 00:23:58.70 ID:tQw15GM80
少子化どうにかしたいなら非正規無くせ
383 : 2023/06/15(木) 00:26:10.63 ID:OvoDnVo80
子供の面倒見ながら仕事できるわけねーだろ
388 : 2023/06/15(木) 01:38:04.09 ID:kXRksLfR0
>>383
ほんこれ
風邪で一週間とか保育園休まれると詰む
384 : 2023/06/15(木) 00:27:24.96 ID:t03ZQ38s0
一瞬目を離した隙に死のうとするのが子供だよ
窓開けて外に落ちたりとかな
仕事するならその間子供を誰かに見てもらわないと無理だよ
393 : 2023/06/15(木) 06:36:51.53 ID:XahgGNsU0
>>384
在宅ワークでも保育園に預けることはできるよ
お役所は保育園受からなくても、病気で家で看病してる時も働けるとか思ってそうだけど
385 : 2023/06/15(木) 00:39:28.78 ID:L+qDUtUo0
子供を見ながら仕事ができると思うなら
会社に連れて行けば良いんだよ
できるんだろ?
386 : 2023/06/15(木) 01:07:14.86 ID:l6p42mMK0
>>1
子アリ税を導入したら?
387 : 2023/06/15(木) 01:14:08.40 ID:meb900Pk0
>>1
育児怠けママが発狂するスレ
389 : 2023/06/15(木) 01:52:03.70 ID:ZxRDRKYh0
産まれて3歳まで在宅勤務させるとか親の話で安心した
390 : 2023/06/15(木) 02:53:13.83 ID:chvmKs9U0
えらい赤ん坊だな
3歳まで在宅勤務してたのか
391 : 2023/06/15(木) 03:20:27.22 ID:wXcr8kY70
医療保育園をいっぱい作らないとダメじゃね
うちで働いてる1歳の子持ちシンマも子供が熱出たから保育園行けないから休みますって出勤の朝に連絡くるわ
時給仕事やから会社の懐は痛まんけど代わりの人員用意するのがだるい
熱出ようが預かってくれるとこないと現状誰も得しない
392 : 2023/06/15(木) 06:18:15.63 ID:bXr8dx7A0
在宅勤務でも保育園だよね
394 : 2023/06/15(木) 06:45:58.91 ID:o6ca8Dr20
残業多いのは会社の責任だしな。
時短の奴とか休む奴を叩くのはお門違い
395 : 2023/06/15(木) 06:46:54.59 ID:GJaIDZoB0
3年間国から給付金を出すから会社は辞めてくださいってのがお互いに楽
396 : 2023/06/15(木) 07:23:06.15 ID:ETQ5Tgt/0
こういうの聞いた事あるけど在宅だと仕事にならなくなるって話らしいけどなあ
赤ん坊の時ならまだしも動けるようになると目が離せないんじゃないの
犬猫の方がよほど賢い時期というかな
そして企業的には「せっかく在宅にしてるのに何もできてない」とかなっちゃって本人も追い詰められ上手く行かなくなる
397 : 2023/06/15(木) 07:44:20.49 ID:kgjsX6ks0
介護士とか炭鉱とか警備とか保安とか看護師とかどうやって在宅すればいいんすかね?

コメント

タイトルとURLをコピーしました