生命が期待されたTRAPPIST-1 c厚い大気が存在せず110度の灼熱だった

サムネイル
1 : 2023/06/25(日) 18:33:47.37 ID:NsK0ekLz0

金星のような厚い大気は存在しなかった ウェッブによる系外惑星「TRAPPIST-1 c」の観測結果

https://sorae.info/astronomy/20230625-trappist1c.html

マックス・プランク天文学研究所(MPIA)の大学院生Sebastian Ziebaさんを筆頭とする研究チームは、「みずがめ座」の方向約40光年先にある
太陽系外惑星「TRAPPIST-1 c」(トラピスト1 c)について、金星のような厚い大気は存在しないことが明らかになったとする研究成果を発表しました。

研究チームによると、TRAPPIST-1 cの昼側表面からの熱放射(波長15μm)を「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」の「中間赤外線観測装置(MIRI)」で観測したところ、昼側の温度は約110℃(約380ケルビン)であることが判明しました。

16 : 2023/06/25(日) 18:34:52.03 ID:lHG2VZnDd
宇宙ヤバイ
17 : 2023/06/25(日) 18:35:19.68 ID:m7B2TgqT0
110度で生きてる生物がいるかも知れないじゃん
18 : 2023/06/25(日) 18:35:59.65 ID:1aBZKddjM
好熱菌ちうのもいるしの(´-`)
19 : 2023/06/25(日) 18:39:28.43 ID:gPUlnvYG0
110度とか雑魚
20 : 2023/06/25(日) 18:44:29.42 ID:ndNIxxr90
サウナレベルだから頑張れば生きれる
21 : 2023/06/25(日) 18:46:14.06 ID:YkHr5T+u0
そんな場所にある惑星の情報を一部でも入手できるようになった人類って凄くね?
22 : 2023/06/25(日) 18:46:38.75 ID:SarvvhQD0
ケンモでも辛うじて生存できるべ
23 : 2023/06/25(日) 18:47:28.43 ID:y7vCttAL0
インド人ならイケるだろ
24 : 2023/06/25(日) 18:50:38.97 ID:1gMchYCsM
妄想の世界
25 : 2023/06/25(日) 19:19:38.37 ID:brkOMdHQ0
宇宙規模で見るとあったか~いレベルじゃね
26 : 2023/06/26(月) 00:05:01.61 ID:/GlklFEGa
でも過酷さでは太陽系惑星と比べても地球除くと優しい方では
昼間110℃なら熱い地表には出ず地中で過ごしてたり
高い気温に適応した生物だってあり得ない話ではない
地球にも熱水噴出孔近く数百℃になる海中に生息する生物だっているし
27 : 2023/06/26(月) 00:11:32.45 ID:05p3HI8r0
ちょっと暑いサウナくらいじゃん
今の科学水準の装備でも降り立てるレベル
金星なんて400度なんだし
28 : 2023/06/26(月) 00:28:29.60 ID:TrApxsiR0
意外とエイリアンいないな
29 : 2023/06/26(月) 00:35:24.19 ID:qLkrCEw80
月の太陽が当たる昼の温度がちょうど110℃
火星が夏30℃~冬は-140℃
30 : 2023/06/26(月) 06:52:54.02 ID:wWwVOeAHM
常圧で液体の水が存在しないちうことを言うてるんだろね(´・_・`)
31 : 2023/06/26(月) 06:57:56.81 ID:hXqZixaKr
心頭滅却すれば火もまた涼し!

コメント

タイトルとURLをコピーしました