国の借金は国民の資産だから返さなくてもいいとかいってる奴らwww

1 : 2020/05/13(水) 10:59:19.516 ID:kAEP43S/d
そんなわけないだろいつかは税金として国民から金徴収して返すんだよ、それができなきゃデフォルトして経済が死ぬんだよ
2 : 2020/05/13(水) 11:00:43.410 ID:MKQqRG0IM
国債発行して国債返せばいいじゃんwwwwww
3 : 2020/05/13(水) 11:01:29.583 ID:R2JgK6Bpa
足りなけりゃ日本銀行券刷りまくればええんやで
6 : 2020/05/13(水) 11:05:09.481 ID:r41mFf4ea
>>3
それ結局国民の資産が死ぬから税金で持っていかれるのと変わらないぞ
4 : 2020/05/13(水) 11:01:51.443 ID:kn4ZBEt8a
税金で返すっていうのは間違い
税金はお金が出回りすぎてインフレした時に調整するためのもの
7 : 2020/05/13(水) 11:05:12.346 ID:+3xm95Dz0
>>4
軽いインフレ起こしたい時に増税しちゃう日本はどれだけバカなんだって話にならないかそれ
9 : 2020/05/13(水) 11:07:47.240 ID:R2JgK6Bpa
>>7
本当にバカだよな財務省
5 : 2020/05/13(水) 11:04:18.070 ID:GwN5HhCid
内債と外債の話?
8 : 2020/05/13(水) 11:07:41.241 ID:kAEP43S/d
最近のネット民の知能の低下が本当に心配、ちょっと前までなら違うことには違うって言える賢い奴らばっかりだったのに
10 : 2020/05/13(水) 11:08:53.037 ID:PUKysXo80
デフォルトって他所の国から借金してる場合の話じゃないん?
11 : 2020/05/13(水) 11:09:07.286 ID:1JURd+wKM
財政ファイナンス万歳!
12 : 2020/05/13(水) 11:11:49.657 ID:GwN5HhCid
とりあえず日本のお話なら確か日本の借金と言われている94%だっけ?くらいが日本人からの借金
つまり政府は国民から借金をしている状態じゃなかったっけ?
13 : 2020/05/13(水) 11:12:20.881 ID:/rpt6hno0
仕組みがよくわからない
14 : 2020/05/13(水) 11:13:26.223 ID:S/dX1OmpM
財務省のご都合による曲解広報
15 : 2020/05/13(水) 11:16:48.275 ID:kAEP43S/d
国民からしか借りてないから大丈夫っていうのは間違いだぞ正確にはまだ大丈夫ってだけ
今のまま借金が増えていけば国内の資金がなくなって外国にも売ることになる、そしてさらに増えていけば円の信用なんてなくなるからドルで販売することになる
途上国も自分からやりたくてドル建てで国債売ってる訳じゃないそうするしかなかっただけ
18 : 2020/05/13(水) 11:33:10.336 ID:GwN5HhCid
>>15
その理論はちょっとおかしくないか?政府が借金している先が国民であるなら資産は国内に残ってるんじゃね
政府の借金が国民の資産に変わるわけだから前提が何かおかしい
23 : 2020/05/13(水) 11:43:05.440 ID:kAEP43S/d
>>18
日本円が国債になってるのにさらに国債買う現金がどこにあるのさ、冷静に考えろよ
25 : 2020/05/13(水) 11:47:01.104 ID:iM2ZtctA0
>>23
国債収入は政府が支出するだろ?
政府の支出は誰かの銀行口座に入ってクルクル回るだけだよ
27 : 2020/05/13(水) 11:50:03.506 ID:kAEP43S/d
>>25
利子というものが発生するのをお忘れなく
30 : 2020/05/13(水) 11:55:01.420 ID:iM2ZtctA0
>>27
国債総額が金利分増えても
政府が支出すればそれだけ国民の預金も増えるよ
33 : 2020/05/13(水) 11:57:35.239 ID:kAEP43S/d
>>30
それインフレとまらないやつ
26 : 2020/05/13(水) 11:47:38.656 ID:GwN5HhCid
>>23
債権としての資産価値じゃなくてお金の流通量を心配してるって事?
国家歳入と国家支出の割合は支出が多くてそれを賄うのが国債なり所謂ここで言う借金よね?
28 : 2020/05/13(水) 11:51:39.494 ID:kAEP43S/d
>>26
違いますお金の流通量は心配していません
31 : 2020/05/13(水) 11:55:23.375 ID:GwN5HhCid
>>28
では現金がなくなるとは?
32 : 2020/05/13(水) 11:56:54.271 ID:kAEP43S/d
>>31
すまん、その段階からの説明はつらい
16 : 2020/05/13(水) 11:22:30.978 ID:zkEa8TdG0
新しい幕府を任命しなおすか
17 : 2020/05/13(水) 11:29:46.597 ID:GwN5HhCid
ちなみに国債って確か一度も返ってないんじゃないっけ?そりゃ増え続けますわ
19 : 2020/05/13(水) 11:34:59.084 ID:r41mFf4ea
将来的に金利が上げられなくなくなってインフレ抑制ができなくなるのは困るよねー
そんな機会がこの先来るかはわからんけど
20 : 2020/05/13(水) 11:35:34.216 ID:vH0g07OK0
国民の資産であり国民の借金、が正しい

ただし富の再分配がうまく機能していないため
上級国民の資産であり、下級国民の借金である、がより正しい

21 : 2020/05/13(水) 11:39:43.030 ID:wnp+3erb0
国債の担保は銀行に預けてある国民の預貯金
22 : 2020/05/13(水) 11:42:26.126 ID:IJFY5Yvm0
国民1人あたりとかいう無意味な計算
24 : 2020/05/13(水) 11:44:58.396 ID:S/dX1OmpM
借金はある意味「投資」でもある
29 : 2020/05/13(水) 11:54:02.266 ID:GwN5HhCid
ちなみに利子でいけば日本国債って満期まで持つとたまにマイナスとか出してたりするのよねw
まあ色々あってそれでもプラスになるカラクリがあるから買う人いるんだけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました