高音を歌うと結構がんばってるつもりなのに声が小さくなっちゃう

サムネイル
1 : 2024/02/10(土) 03:00:42.014 ID:frTZPlzR0
てか録音して聞くと全体的に声ちっさい
2 : 2024/02/10(土) 03:01:11.857 ID:4HyQp0sh0
ヒョロヒョロ喉声なのか
4 : 2024/02/10(土) 03:03:03.643 ID:frTZPlzR0
>>2
かもしれない、喉声ってのも良くわかってない
3 : 2024/02/10(土) 03:02:12.150 ID:YVntKCuv0
腹から声出せ
5 : 2024/02/10(土) 03:03:51.312 ID:frTZPlzR0
>>3
それと喉の力抜くがよくわからない
6 : 2024/02/10(土) 03:03:51.641 ID:PpAVqCxo0
裏声と地声の区別はついてる?
8 : 2024/02/10(土) 03:05:19.837 ID:frTZPlzR0
>>6
地声がだんだん裏声っぽくなる感じ
露国な裏声ではない

たまに配信してるけど、未だに自分の声室とか良くわかってない

7 : 2024/02/10(土) 03:04:26.416 ID:FVAbjNpv0
聞かせて、君の歌声―メロディー
9 : 2024/02/10(土) 03:05:24.048 ID:DQwJrOWCd
鼻に声抜けるようにすると喉の力抜けるよ
10 : 2024/02/10(土) 03:06:44.019 ID:PpAVqCxo0
地声と裏声の混合状態かな
あんまりよくはない
地声と裏声をはっきり分けてそれぞれ鍛えるとよくなるかもしれない
12 : 2024/02/10(土) 03:09:10.777 ID:frTZPlzR0
>>10
まじかよ、地声で歌うと全然高さでない
11 : 2024/02/10(土) 03:09:00.809 ID:PpAVqCxo0
地声の低音域をしっかりバリバリ響かせるように強く発声
裏声の高音域を芯のない柔らかい感じで脱力して発声
これを一定期間やり込んでから地声のまま高くしていく、裏声のまま低くしていくって練習をまたしばらくやる
みたいな感じ
13 : 2024/02/10(土) 03:11:24.096 ID:frTZPlzR0
>>11
それだと地声の高音めっちゃうるさくならない?
16 : 2024/02/10(土) 03:15:05.966 ID:PpAVqCxo0
>>13
息の強さとか力で地声の高音を出そうとするとうるさくなる
これの原因は声帯を伸ばす筋肉が使えてないから
裏声の練習でこれが使えるようになればあんまりうるさくなく地声の高音が出るようになる
18 : 2024/02/10(土) 03:18:33.836 ID:frTZPlzR0
>>16
ありがたいのでも…ぜんぜん声帯がってのもわからない…
そもそも喉を開くとかってところからわかるようなわかやないようなよ
14 : 2024/02/10(土) 03:12:37.790 ID:frTZPlzR0
たまに配信してミックスボイスとやらがどうなってるのか教えてほしいっていってるんだけど、未だにかなっていない

聞けば分かるならやってほしい

15 : 2024/02/10(土) 03:13:50.340 ID:PpAVqCxo0
地声でも裏声でも声帯を薄くピンと張る、伸ばす筋肉が働かないと高い声は出ない
裏声単体の練習をすることで声帯を伸ばす筋肉を効率的に鍛えられる
地声と裏声が中途半端に混ざってるとこの鍛える作業が上手くできない

腕立てで💪鍛えたいのにお腹ついちゃって正しく負荷を加えられないみたいな状態

17 : 2024/02/10(土) 03:18:24.642 ID:PpAVqCxo0
まあこんな文字だけの説明でちゃんと効果が出るかは怪しいけどね
概念は理解しておくといい
20 : 2024/02/10(土) 03:24:57.918 ID:Ca3YhDoa0
ミックスボイスは地声でも裏声でもない第3の声です
科学的にはそのように定義されています
21 : 2024/02/10(土) 03:27:00.945 ID:frTZPlzR0
>>20
ミックスボイスって科学的な定義とかあるのか、知らなかった
とりあえず話し声とは違う声で歌ってる、とおもう
23 : 2024/02/10(土) 03:30:09.430 ID:Ca3YhDoa0
>>21
声区のひとつ
24 : 2024/02/10(土) 03:30:22.141 ID:PpAVqCxo0
地声の時でも裏声の筋肉は使ってるし裏声の時でも地声の筋肉を使ってる
その比率が1:9だったり9:1だったりもするけど広い意味で言ってしまえば殆どの声はミックスボイス
ただその比率をどの音域でも操作しようっていうのが難しいとされているだけ
26 : 2024/02/10(土) 03:34:10.401 ID:PpAVqCxo0
ただ厄介なところが連鎖的に動きすぎること
小指動かそうとして薬指も一緒に動いちゃうみたいのが喉の筋肉にはたくさんある
そんなこんがらがった神経をなるべく丁寧に解いていく作業が大事になる
最初に言った地声と裏声を分けて練習するってのもそれの一つ
27 : 2024/02/10(土) 03:36:00.236 ID:frTZPlzR0
まあですよねー…
なかなかうまくいかないね、声質もなんかガサガサしてる
28 : 2024/02/10(土) 03:38:56.526 ID:PpAVqCxo0
ちゃんと効果出すには年単位で時間かけて丁寧にやっていかないといけないから大変
間違った方向に突っ走ってもいいことないし
29 : 2024/02/10(土) 03:45:03.303 ID:frTZPlzR0
一番怖いのは変なクセつくことよな
やっぱ才能ないなあ
30 : 2024/02/10(土) 03:49:52.864 ID:frTZPlzR0
声量増やしてみたら、意外と高い音出しやすくなるな
31 : 2024/02/10(土) 03:55:00.347 ID:PpAVqCxo0
思いっきり低い地声と思いっきり高い裏声を出そうとしてみるといいよ
音声はそれぞれらしい感じをイメージして
32 : 2024/02/10(土) 03:55:32.820 ID:PpAVqCxo0
ちなみに音色のイメージはめちゃくちゃ大事
34 : 2024/02/10(土) 03:58:40.640 ID:frTZPlzR0
>>32
たぶんこれもかなり良くなくて、もはやくせとして全体的に小さく歌おうとしてるかも
33 : 2024/02/10(土) 03:56:51.341 ID:frTZPlzR0
なんかその裏の高い音と地声の低音が繋がらないんだよね
そこで出てくる件の声
35 : 2024/02/10(土) 04:00:21.571 ID:PpAVqCxo0
分けるんだから繋げないよ
酷い混合状態の場合分ける作業がすごい難しいこともあるからわかるけど
36 : 2024/02/10(土) 04:03:43.403 ID:frTZPlzR0
>>35
どういうこと?実際歌うのってその中間の音域じゃないの?
37 : 2024/02/10(土) 04:08:15.965 ID:PpAVqCxo0
>>36
訓練と実際に歌うときの声は別物
スポーツやる時に筋トレしないで実際の競技の練習しかやらないわけじゃないでしょ

コメント

タイトルとURLをコピーしました