
- 1 : 2024/11/15(金) 18:42:11.56 ID:10W+Z+qb0
-
AWSジャパン、SaaSの開発やビジネス拡大を支援するISV向けプログラムを国内で開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/95e00f0d7483ec6797ea9efd57485d721709a90d - 2 : 2024/11/15(金) 18:42:31.47 ID:10W+Z+qb0
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(以下、AWSジャパン)は13日、「AWS SaaS支援プログラム」をスタートした。新たにSaaSを開始する企業に対する支援、競争力あるSaaSを開発するための技術支援、ビジネスを拡大するための支援と三層の支援策を提供していく。
- 3 : 2024/11/15(金) 18:42:43.41 ID:10W+Z+qb0
-
AWSジャパン 常務執行役員 デジタルサービス事業統括本部長の佐藤有紀子氏は、「日本でSaaSビジネスを行う企業をこれまで以上に強力に支援できるよう、このプログラムを立ち上げる。独立系ソフト開発会社への支援はもちろん、新たにSaaS外販を開始するエンタープライズ企業への支援も行っていく。大都市だけでなく、地方にある企業のSaaS事業立ち上げ支援、海外展開支援も行う」と、新プログラムの狙いを説明した。
- 4 : 2024/11/15(金) 18:42:53.25 ID:10W+Z+qb0
-
続きはソースで
- 5 : 2024/11/15(金) 18:44:47.12 ID:o19Ap4+lM
-
Ruby on railsとpythonやってれば引く手あまただからな
ちょろい業界だはw - 6 : 2024/11/15(金) 18:46:20.69 ID:opNEOdtl0
-
本読むのが遅くて気が散りやすいから基本情報の本を5ヶ月以上かかってまだ読み終わってなくて、そのせいで返ってPCをいじるITの勉強から遠ざかっているという…
ITパスポート取った時点で資格の勉強を休止すればよかった
だからスクラムとかアジャイルとか用語の学習ばかりだよ
ここんとこ - 8 : 2024/11/15(金) 18:48:06.74 ID:10W+Z+qb0
-
>>6
それこそ勉強をタスク分解してタスクごとにポイント見積もって目標設定と消化数計測とかアジャイルっぽく進めたらいいのではと思った - 7 : 2024/11/15(金) 18:47:36.16 ID:2aY4jXhP0
-
だから基盤とかソフトウェア目線から見ながら開発プログラム作れっての
- 9 : 2024/11/15(金) 18:48:19.41 ID:37E2GWcsr
-
今更React学び直ししながら個人サイトをNext.jsで作り直してる🥺
- 11 : 2024/11/15(金) 18:50:51.52 ID:dqtGckdW0
-
この頃PWAアプリが滅茶増えてるよな
今後ネイティブアプリが駆逐されてほぼ全てWebアプリかPWAに置き換わるとかないのか? - 13 : 2024/11/15(金) 18:54:52.61 ID:10W+Z+qb0
-
>>11
多分PWAはマネタイズが一番の難関なんだよなー
勉強アプリPWAで作ったことあるけど、スマホアプリじゃないからAdMob審査通らなくて、ブログとかに比べると文字数とか少ないからAdsenseも通らないしで詰んだ
ブラウザゲームとか多分同じような事情で起業があまり本腰入れてない気がする - 17 : 2024/11/15(金) 19:07:41.56 ID:dqtGckdW0
-
>>13
そうなんや残念
ストアに手数料抜かれずにすむと思ったのに - 12 : 2024/11/15(金) 18:51:09.35 ID:ZF2piWH10
-
この円安でAWS辞めてオンプレ回帰にならないかな
サーバー機器もバカ高くなってそうだけど - 14 : 2024/11/15(金) 18:55:15.54 ID:bA1w56IrM
-
中抜き、SES、チューチュー、アウトソーシング、皇居囲い込み、スキルシート、案件転売、偽装請負、要員引き渡し
- 15 : 2024/11/15(金) 19:00:12.23 ID:bF9EhHdO0
-
今3年目だけど、ようやくECSのコンテナとかちょっと理解しはじめたわ
Cloud FormationとかLambdaとかの自動化もやってみたい
- 16 : 2024/11/15(金) 19:02:11.50 ID:10W+Z+qb0
-
>>15
結構長くやってるけどTerraformと比較した場合のCloudFormationの優位性がいまいちわからない - 18 : 2024/11/15(金) 19:11:13.23 ID:9U3gV40QM
-
C++ってのはITモメンからしてもやっぱり難しいの?
- 19 : 2024/11/15(金) 19:16:42.89 ID:HYMRdkYr0
-
>>18
1995~2000年にかけて趣味でやってたけど進化しすぎて多分俺なんか使い物にならないと思うわ。
Javaで充分。 - 29 : 2024/11/15(金) 20:55:43.50 ID:y4koKdg70
-
>>18
TMP以外は余裕 - 30 : 2024/11/15(金) 21:02:22.31 ID:5kvBDk800
-
>>18
某HR会社の奴が「C++の候補者で move 理解してる人なんか見たことないですよ」
って断言してやがった程度にみんなわかってないらしい
そのHR会社が程度低すぎる可能性はあるけど、
Google のコーディングガイドラインでも「move は万人に理解されているわけではない」って書いてあって
あんな良いところに勤めてる人達でも?って以外だった - 20 : 2024/11/15(金) 19:20:54.02 ID:dYLECQmOa
-
PowerShellで文字列操作しようとするとたいていハマる
なんか挙動が変だよな
- 25 : 2024/11/15(金) 20:26:28.76 ID:4U2UgNIt0
-
>>20
なんでかというと、powershellはファイルオブジェクトやプロセスオブジェクトを操作してファイルやプロセスを扱うから
bashとかの昔ながらのシェルみたいにファイル名の文字列やプロセス名の文字列を加工してファイルやプロセスを扱うのとは根本的に発想が違う - 21 : 2024/11/15(金) 19:21:14.79 ID:jpk0+sqa0
-
例外処理について語ろうぜ
例外は悪なのか?
スローしてcatchするのって悪いコード? - 22 : 2024/11/15(金) 19:29:16.57 ID:COd058m30
-
>>21
例外じゃないところに例外を使ったりあたかも制御構文のように使うのはダメコード - 23 : 2024/11/15(金) 19:58:52.35 ID:o92w15kO0
-
最近はNext.jsとFastAPI+SQLModelの組合せが多いな。Next.jsまでいらんじゃね的な議論はあるけぉ
- 24 : 2024/11/15(金) 20:09:22.59 ID:hojr8bgW0
-
powershell昔触ってたけどpythonとかWSLに置き換わりそうで今からやるのきついよなぁ
- 26 : 2024/11/15(金) 20:52:37.68 ID:5kvBDk800
-
ジャップラン土人が Flutter を「フラッター」とか言っててちびりそうになった
それ Flatter にしか聞こえないのでちゃんと「フロッター」って言おうね - 27 : 2024/11/15(金) 20:54:40.81 ID:Plw9Xu4ad
-
【悲報】ITに詳しいはずのケンモメン、所詮はパソコンの大先生だった…
- 28 : 2024/11/15(金) 20:55:06.32 ID:Slya3Q120
-
terraform覚えたらAWS弄るのが楽しくなった
それ以前はクラウド使いこなしてる感じなかったけど積極的に勉強するようになったわ - 31 : 2024/11/15(金) 21:12:37.84 ID:RaAVYx3b0
-
ChatGPTにプログラム書いてもらうから、もうプログラムの技術なんて忘れてオッケーv
コメント