
- 1 : 2025/05/02(金) 21:03:16.06 ID:x1hb77XP0
-
デジタル庁が生成AIガイドライン、機密情報も学習可能に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC115GU0R10C25A4000000/ - 2 : 2025/05/02(金) 21:03:35.08 ID:x1hb77XP0
-
確かに
- 3 : 2025/05/02(金) 21:03:42.09 ID:x1hb77XP0
-
🦀
- 4 : 2025/05/02(金) 21:03:47.88 ID:x1hb77XP0
-
蟹江敬三
- 5 : 2025/05/02(金) 21:03:54.27 ID:x1hb77XP0
-
イェー
- 6 : 2025/05/02(金) 21:04:11.43 ID:trBUHArld
-
反論できなかった…
- 7 : 2025/05/02(金) 21:04:18.17 ID:trBUHArld
-
論駁できなくて悔ちいよ、俺は
- 8 : 2025/05/02(金) 21:04:25.38 ID:tTqdC7T70
-
いつの情報だよ
今や数学は世界トップ100 - 28 : 2025/05/02(金) 21:09:56.56 ID:Y+bmx/od0
-
>>8
MCPで問題に適応した外部アセット使ってる時だけやろ
言語モデルは足し算も出来ないバカのままや - 35 : 2025/05/02(金) 21:12:16.93 ID:tTqdC7T70
-
>>28
ハンドルがなければ車はまっすぐしか走れない
っていうぐらいバカだろ
これだから人間はバカで困る - 11 : 2025/05/02(金) 21:04:43.41 ID:trBUHArld
-
全ての正論族に送る。。。
- 12 : 2025/05/02(金) 21:05:04.27 ID:BzCy32+pd
-
俺じゃん
- 13 : 2025/05/02(金) 21:05:10.60 ID:BzCy32+pd
-
俺やん
- 14 : 2025/05/02(金) 21:05:17.64 ID:BzCy32+pd
-
ミーですね
- 15 : 2025/05/02(金) 21:05:46.69 ID:EG3XlEYv0
-
(ヽ゚ん゚)「芸術は最後まで残る!」
AI「真っ先に潰しといたでw逆神乙w」
(ヽ゚ん゚)「」 - 16 : 2025/05/02(金) 21:05:46.90 ID:7O83pFFR0
-
でもまだ「AIは侘び寂びがわからない」「心がないから俳句とか読めない」とか真顔で言う人結構いるよ
- 17 : 2025/05/02(金) 21:05:47.28 ID:iuW3aJmP0
-
AI「数学苦手です」
↓
東大医学部合格 - 36 : 2025/05/02(金) 21:12:17.94 ID:6f4R0tS00
-
>>17
AIは共通テストの日本史80点ぐらいしかとれてなかった気がする
他は満点近いのに
ネトウヨ史観てだいぶ深刻だなと思った - 18 : 2025/05/02(金) 21:06:05.11 ID:ETaZiCg+0
-
ケンモメンみたいなものか
- 19 : 2025/05/02(金) 21:06:50.40 ID:U6zL7u+U0
-
数学科出てプログラマやってる俺の仕事はAIに取られて終わりかと思ったら逆に需要上がったでござるの巻
予想出来んかった - 20 : 2025/05/02(金) 21:07:17.25 ID:0wd/5MUz0
-
文学や芸術は分かるが哲学は無理やろ論理が基礎やであれ
- 24 : 2025/05/02(金) 21:08:30.39 ID:BzCy32+pd
-
>>20
論理分野はAIの得意分野やで - 33 : 2025/05/02(金) 21:11:25.46 ID:aRMiDgeo0
-
>>24
判例ありまくりの法学分野ですら誤答のオンパレードなのにどうしたら論理が得意だと思えるのか - 30 : 2025/05/02(金) 21:10:26.11 ID:KsxScKhu0
-
>>20
科学は全部ずーっと論理がベースやろ
哲学はたまに意味のない数式とか用いたりしてたけど - 40 : 2025/05/02(金) 21:13:28.24 ID:0wd/5MUz0
-
>>30
だからAIは科学分野には弱いってのが俺やスレ主の意見
哲学は論理だというのが俺とスレ主との相違点 - 21 : 2025/05/02(金) 21:08:01.89 ID:3pWs8VjT0
-
俺らが使ってるようなレベルではだろ
それでも意外だけど - 22 : 2025/05/02(金) 21:08:06.22 ID:wYiSBSXF0
-
え?文学や芸術は無限だから人間が介入する余地がいくらでもあるけど今は逆にそれ以外のがやばいだろ
- 25 : 2025/05/02(金) 21:08:49.64 ID:OJUym3RC0
-
事務職はAIもAI余りでリストラやな
- 26 : 2025/05/02(金) 21:09:09.27 ID:r4w6dIeA0
-
何が得意なんですか?
何千兆も投資してるんだけど
バフェットが投資しない理由がなんとなく - 27 : 2025/05/02(金) 21:09:17.45 ID:aRMiDgeo0
-
文学も哲学も使い物にならんと言われまくってるが
満場一致で褒められてんのはデータ処理くらいで他で頼りにするのはあかんという話しか聞かん - 29 : 2025/05/02(金) 21:10:18.65 ID:h9JG5PlN0
-
あやふやな物は誤魔化しが効く
- 31 : 2025/05/02(金) 21:10:40.18 ID:r4w6dIeA0
-
将棋とかゲームが得意って…
- 32 : 2025/05/02(金) 21:11:17.54 ID:0Kj0GtIW0
-
知ったかぶり力すごいからな
- 34 : 2025/05/02(金) 21:12:07.35 ID:GDcXiTmK0
-
宇宙はスパゲッティーモンスターが作った
- 37 : 2025/05/02(金) 21:12:30.90 ID:xdlURnI60
-
まぁ、最大公約数モデルだからな
雑な回答しか出ないよ
正確な答えは期待しちゃいけない
すごくまじめで優秀な文系 - 38 : 2025/05/02(金) 21:12:44.46 ID:SUeySAZ8M
-
厳密性を排したのがAI
- 39 : 2025/05/02(金) 21:13:15.65 ID:GDcXiTmK0
-
空飛ぶスパゲッティモンスターが宇宙を作った
- 41 : 2025/05/02(金) 21:14:04.39 ID:8aCK7lmMM
-
数式を起こすコストが重たすぎて計算のためのリソースが残らないだけ
得意とか不得意の話ではない - 42 : 2025/05/02(金) 21:14:44.93 ID:r4w6dIeA0
-
どう使うと儲かるのかが1番重要なんだけどね
- 43 : 2025/05/02(金) 21:14:52.57 ID:/tcC+vxI0
-
生成AIは基本的に集合知だからな
ネット上には馬鹿が書き散らしたノイズもあるからそれを拾ってきちゃって理系科目は多少馬鹿になる - 44 : 2025/05/02(金) 21:15:01.76 ID:trkXP5lc0
-
でも文学芸術でなんかAIが業績残したかっていうと今んとこ0じゃん?
ちょっとでも売れるラノベすら書けない
できるのは芸術度低い萌え絵くらい - 45 : 2025/05/02(金) 21:15:23.97 ID:TNRLfdHk0
-
数学の最も基本的な問題ってなんだと思う?
実はAIにはこれが出来ない - 46 : 2025/05/02(金) 21:15:38.70 ID:U6zL7u+U0
-
プログラミングに関してはもう仕様書投げればほぼ完成品作ってくるよ
その修正点も指摘したら直してくるしいずれプログラマいらんくなる - 47 : 2025/05/02(金) 21:15:54.11 ID:GDcXiTmK0
-
空飛ぶスパゲッティーも……
- 48 : 2025/05/02(金) 21:16:28.88 ID:trkXP5lc0
-
哲学も今んとこ業績0だよな
ここ50年くらい人間の哲学への業績も0で行き詰ってるけど
コメント