ネトウヨ氷河期上司「大学受験は俺らの頃がいっちゃん難しかった!」 新人Zくん「あーそうらしいっすねー」👈これwww

1 : 2025/07/28(月) 14:53:13.26 ID:owiz36wLH
38 : 2025/07/28(月) 14:53:44.70 ID:owiz36wLH
そんなにむずかったんか
39 : 2025/07/28(月) 14:54:20.06 ID:owiz36wLH
※スレタイのネトウヨは加速スクリプトを呼び出したかっただけで他意はありません
40 : 2025/07/28(月) 14:54:29.14 ID:41Zjyohw0
ロクな参考書がないから
41 : 2025/07/28(月) 14:54:41.73 ID:wQPMbQJ+d
お互いの問題交換して解けば済むよね
42 : 2025/07/28(月) 14:55:02.02 ID:Rp1YDzml0
問題としてはムズくはない
ただ人数多いから相対的に大学受験は厳しい
43 : 2025/07/28(月) 14:55:05.96 ID:ArBpqHlg0
今の東大はニッコマくらいのレベルといえばわかるか
45 : 2025/07/28(月) 14:55:52.19 ID:APh1QF/e0
>>1
今が一番問題が難しい
昔のは簡単
56 : 2025/07/28(月) 14:58:22.44 ID:J2VGI8J00
>>45
スマホの解説動画や問題作成アプリが増えている分、純粋に考えて求められる質が違うはずなんだよな
可哀想にすら思う
46 : 2025/07/28(月) 14:56:02.98 ID:hOM0JRRK0
名前書けば受かる大学は無かったな
47 : 2025/07/28(月) 14:56:18.72 ID:ofX4r+N/0
今は余裕で入れる
48 : 2025/07/28(月) 14:56:31.08 ID:DKfzaysC0
「英文解釈教室」は今の受験生には難しすぎて使えないとはよく聞く
49 : 2025/07/28(月) 14:56:59.66 ID:YUtHwBlP0
そもそも時間が経てば経つほど対策と膨大な参考書が出てくる。一方で大学側はその対策の穴を問うような問題形式になっていくからそんな変わらないと思うで
60 : 2025/07/28(月) 14:58:59.64 ID:APh1QF/e0
>>49
英語は覚える単語が昔より飛躍的に増えた
熟語もな
昔のテストを今の子が解いたら簡単だと思うけどな
50 : 2025/07/28(月) 14:57:10.72 ID:uefulG7u0
競争の苛烈さはともかく問題の難易度はインフレし続けている
51 : 2025/07/28(月) 14:57:15.91 ID:HT/xeifPM
氷河期の大東亜が今のマーチの若干下くらいとは
言われてる
就職の足切りがマーチじゃないとお話しにならないらしいし
要するに出て当たり前と
18歳人口の話もあるよ
52 : 2025/07/28(月) 14:57:33.55 ID:XBkB8Q/Y0
受験戦争に就職氷河期…
氷河期さんは優秀なはずなのにこのような体たらくはなんなんですかね🤓
53 : 2025/07/28(月) 14:58:10.39 ID:nsKB1Ga40
昔のほうが簡単、考える問題なかったから発達有利
今はアドリブ求められまくる、難易度上がりすぎ
54 : 2025/07/28(月) 14:58:11.12 ID:W5+yss3n0
倍率が20倍とか30倍で、10倍で低いって感じではあったな
まあ、複数受けるから高くなるけど高過ぎ
55 : 2025/07/28(月) 14:58:20.21 ID:76nOZPPy0
センター試験の過去問解けばわかるよ
ジジイ世代のはあまりにも簡単だから
58 : 2025/07/28(月) 14:58:33.14 ID:/0psCbKH0
純粋に人数多いから倍率は多少高かっただろうね
59 : 2025/07/28(月) 14:58:46.39 ID:AU9C2WPl0
氷河期は東大3000時間と言われてたが今は4000時間じゃ足りないと言われてる
61 : 2025/07/28(月) 14:59:49.47 ID:8AFIn3f10
俺がいた大学は確か偏差値60前後だったはずなのに
今や50前後になってて泣きたい
62 : 2025/07/28(月) 14:59:57.81 ID:SYct0RzD0
子供の数の桁が違うから倍率は高いよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました