1 : 2025/09/06(土) 01:35:24.52 ID:RN7ILyqF0
第1問
ボールペンと消しゴムは、合わせて110円。
ボールペンは消しゴムより100円高い。
では、消しゴムの値段は?
ボールペンと消しゴムは、合わせて110円。
ボールペンは消しゴムより100円高い。
では、消しゴムの値段は?
2 : 2025/09/06(土) 01:36:51.10 ID:RN7ILyqF0
今回やる論理的思考問題は「どれだけ直感による判断に頼っているか」を測るためにつくられた「認知反応テスト」と呼ばれる問題です。
ちなみにこの3つの問題、
ハーバード大学やイェール大学といった世界的超名門校の大学生ですら、全問正解は17%しかいませんでした。
ちなみにこの3つの問題、
ハーバード大学やイェール大学といった世界的超名門校の大学生ですら、全問正解は17%しかいませんでした。
4 : 2025/09/06(土) 01:39:21.59 ID:TbeKwrOI0
5円以外にあるんか?
5 : 2025/09/06(土) 01:39:48.64 ID:7ruEnWZG0
正解は一緒に消しゴムを買いに行く
6 : 2025/09/06(土) 01:40:01.05 ID:RN7ILyqF0
「ボールペンが100円、消しゴムが10円」と考えがちですが、それではボールペンと消しゴムの差は90円になります。
差が100円になるには、「ボールペンが105円、消しゴムが5円」でなくてはいけません。
よって、正解は「5円」です。
差が100円になるには、「ボールペンが105円、消しゴムが5円」でなくてはいけません。
よって、正解は「5円」です。
7 : 2025/09/06(土) 01:40:19.09 ID:Ke50CMEl0
わかった
5円やね
5円やね
8 : 2025/09/06(土) 01:40:28.91 ID:6Yf2cPtD0
消しゴム安すぎだけどボールペンで書いた文字は消しゴムじゃ消せない
9 : 2025/09/06(土) 01:40:34.18 ID:RN7ILyqF0
皆さすがにやるな
10 : 2025/09/06(土) 01:41:17.22 ID:RN7ILyqF0
第2問
社員4人で作業して、
4日で4つ生産できる商品がある。
この商品を100日で100個つくるには、
最低何人の社員が必要?
社員4人で作業して、
4日で4つ生産できる商品がある。
この商品を100日で100個つくるには、
最低何人の社員が必要?
14 : 2025/09/06(土) 01:42:08.39 ID:WIWBcifz0
>>10
こりゃ簡単や 一人でええねん
こりゃ簡単や 一人でええねん
11 : 2025/09/06(土) 01:41:32.56 ID:Nsy6lDvm0
5円の消しゴムを想像してしまった
なんか気持ち悪くなってきた
なんか気持ち悪くなってきた
15 : 2025/09/06(土) 01:42:17.15 ID:6Yf2cPtD0
ブラック過ぎて草
16 : 2025/09/06(土) 01:43:02.49 ID:RN7ILyqF0
なんとなく「100人かな?」と、直感に頼った人もいるかもしれませんね。
でも、ちがいます。真実は、こうです。
「4人で4日で4つ生産できる」とはつまり、「4人いれば、1日に1つ生産できる」ということ。
そのため、4人で100日やれば100個生産できます。
よって、正解は「4人」です。
でも、ちがいます。真実は、こうです。
「4人で4日で4つ生産できる」とはつまり、「4人いれば、1日に1つ生産できる」ということ。
そのため、4人で100日やれば100個生産できます。
よって、正解は「4人」です。
18 : 2025/09/06(土) 01:43:42.34 ID:6Yf2cPtD0
>>16
100連勤は酷い
100連勤は酷い
17 : 2025/09/06(土) 01:43:25.65 ID:Ke50CMEl0
もしかして4人?
19 : 2025/09/06(土) 01:43:46.97 ID:Nsy6lDvm0
なんかそのうちの1人にシフトに穴開けられた事想像してしまった
しんどくなってきた
しんどくなってきた
20 : 2025/09/06(土) 01:43:47.49 ID:fXkeMpJJ0
ただし労働機銃ん方に違反してはならない
21 : 2025/09/06(土) 01:44:31.78 ID:RN7ILyqF0
第3問
あるイベントで、開始時は観客が1人だったが、
1分ごとに2倍に増え、12分で会場が満員になった。
観客が会場のちょうど半分を占めたのは、
開始から何分後?
あるイベントで、開始時は観客が1人だったが、
1分ごとに2倍に増え、12分で会場が満員になった。
観客が会場のちょうど半分を占めたのは、
開始から何分後?
23 : 2025/09/06(土) 01:46:03.84 ID:6Yf2cPtD0
開始直後1人しかいないのおかしくね?
全員入ってから開始しろよ
全員入ってから開始しろよ
24 : 2025/09/06(土) 01:47:20.77 ID:RN7ILyqF0
「12分で満員だから、その半分で、6分?」
と考えたくなってしまいますが、答えは「6分後」ではありません。
真実は、こうです。
観客は「1分で2倍」になります。
12分で会場が満員になったのなら、会場の半分が埋まったのは、その1分前。
よって、正解は「11分後」です。
と考えたくなってしまいますが、答えは「6分後」ではありません。
真実は、こうです。
観客は「1分で2倍」になります。
12分で会場が満員になったのなら、会場の半分が埋まったのは、その1分前。
よって、正解は「11分後」です。
26 : 2025/09/06(土) 01:48:50.63 ID:RN7ILyqF0
みなさん、何問正解できたでしょうか?
すべて正解できた人は、自慢していいと思います。
わからなくても、落ち込む必要はありません。
どれだけ優秀な人でも、直感に頼って判断することはあるものです。
一方で、これらの問題に正解できる人たちもいます。
それが、「論理的に考えられる人」たちです。
直感に流されたり、問題を投げ出したりせず、事実を整理し、俯瞰して、論理的に正しい答えを導きだす。
複雑さの増した現代において、必要な力だと言えるでしょう。
すべて正解できた人は、自慢していいと思います。
わからなくても、落ち込む必要はありません。
どれだけ優秀な人でも、直感に頼って判断することはあるものです。
一方で、これらの問題に正解できる人たちもいます。
それが、「論理的に考えられる人」たちです。
直感に流されたり、問題を投げ出したりせず、事実を整理し、俯瞰して、論理的に正しい答えを導きだす。
複雑さの増した現代において、必要な力だと言えるでしょう。
27 : 2025/09/06(土) 01:49:35.19 ID:6Yf2cPtD0
2048人入る会場で1人しかいないの寂しすぎる
1024人の大人数が1分で入るのもおかしい
1024人の大人数が1分で入るのもおかしい
28 : 2025/09/06(土) 01:49:52.24 ID:RN7ILyqF0
さすがなんGは日本の誇る天才集団やね
29 : 2025/09/06(土) 01:51:22.07 ID:RN7ILyqF0
まだあるけどやりたい人いる?
30 : 2025/09/06(土) 01:51:27.83 ID:6Yf2cPtD0
間違えた、12分後に入るのは4096人だった
かなり大規模なホールなのに
かなり大規模なホールなのに
31 : 2025/09/06(土) 01:51:29.48 ID:LWcy4Z330
やる
33 : 2025/09/06(土) 01:52:13.27 ID:RN7ILyqF0
>>31
了解
了解
32 : 2025/09/06(土) 01:51:48.91 ID:JOdo3ITNr
最後の問題12人で会場が満席に見えてびっくりしたわ
もう寝るべ
もう寝るべ
34 : 2025/09/06(土) 01:53:05.26 ID:uZwKXeLo0
ワイも真っさらのままこの問題に遭遇してたら0問正解やったかもしれへん
経験によって左右されるっちゅうことや
経験によって左右されるっちゅうことや
35 : 2025/09/06(土) 01:53:38.25 ID:RN7ILyqF0
【あなたは大丈夫?】「騙されやすい人」には解けない問題
次にやるのは批判思考とは、事実を疑って考えること。
その力が問われる有名な問題を考えてみましょう。
違和感の正体に、あなたは気づけるでしょうか。
次にやるのは批判思考とは、事実を疑って考えること。
その力が問われる有名な問題を考えてみましょう。
違和感の正体に、あなたは気づけるでしょうか。
36 : 2025/09/06(土) 01:54:33.76 ID:Zml6JRYf0
この手の問題やろスイカの問題が好きやな
100gのスイカがあります
このスイカの99%の重さは水分です
一日外に置いてたら中の水分が乾いて98%の重さが水分になりました
このスイカは何グラムですか?
100gのスイカがあります
このスイカの99%の重さは水分です
一日外に置いてたら中の水分が乾いて98%の重さが水分になりました
このスイカは何グラムですか?
37 : 2025/09/06(土) 01:54:40.21 ID:1k/jLCkB0
4人で4日で4つ作れるなら1人で1日で1個作れないか??
38 : 2025/09/06(土) 01:55:15.16 ID:RN7ILyqF0
「消えた1000円」
あなたは、2人の同僚と一緒にホテルに泊まりに来た。
宿泊料は1人1万円、合計3万円を受付係に渡した。
ところがその後、3人の場合、宿泊料は2万5000円だったと気づいた受付係は、5000円を返そうとした。
あなたは、2人の同僚と一緒にホテルに泊まりに来た。
宿泊料は1人1万円、合計3万円を受付係に渡した。
ところがその後、3人の場合、宿泊料は2万5000円だったと気づいた受付係は、5000円を返そうとした。
しかし受付係は「5000円は3人で割れない」と考え、2000円をポケットにしまい、残りの3000円を3人に返金した。
3万円を支払った後で3000円返ってきたので、3人は合計2万7000円を支払ったことになる。
受付係がくすねた2000円を足すと2万9000円。
残りの1000円はどこに消えたのだろう?
40 : 2025/09/06(土) 01:56:57.87 ID:6Yf2cPtD0
>>38
何故くすねた2000円を足しちゃった?
何故くすねた2000円を足しちゃった?
42 : 2025/09/06(土) 01:58:24.99 ID:LWcy4Z330
>>38
27000+2000がそもそも意味ない
27000+2000がそもそも意味ない
代金25000円のところを27000円払って2000円くすねられたんだから
27000-2000=25000で何の問題もない
41 : 2025/09/06(土) 01:57:48.49 ID:rE7/JicW0
30000-5000=25000
25000+3000=28000
28000+2000=30000
25000+3000=28000
28000+2000=30000
手元に帰ってきた3000円合わせて28000なのに27000円になってるのがおかしい
43 : 2025/09/06(土) 01:58:47.54 ID:6Yf2cPtD0
>>41
そっちじゃない
そっちじゃない
44 : 2025/09/06(土) 02:00:25.97 ID:RN7ILyqF0
問題文は本当に正しいのか?
いっけんしただけでは気づきづらい数字上の「ごまかし」が存在します。
問題文のラスト付近をもう一度ご覧ください。
いっけんしただけでは気づきづらい数字上の「ごまかし」が存在します。
問題文のラスト付近をもう一度ご覧ください。
“3人は合計2万7000円を支払ったことになる。
受付係がくすねた2000円を足すと2万9000円。
残りの1000円はどこに消えたのだろうか?”
「3万円を支払った後で3000円返ってきたので、合計2万7000円を支払ったことになる」という計算は合っています。
問題なのは、「受付係がくすねた2000円を足すと2万9000円」という一文。
ここに注目です。
3人が払った2万7000円は、「正規の宿泊料2万5000円」に「受付係がくすねた2000円」を足したものです。
つまり「2万7000円に2000円を足すと2万9000円になる」のではなく、
「2万7000円から2000円を引くと2万5000円になる」
というのが正しい文章です。
45 : 2025/09/06(土) 02:00:39.83 ID:rE7/JicW0
普通に読み間違えたわ
46 : 2025/09/06(土) 02:00:55.84 ID:RN7ILyqF0
3人が2万7000円を支払い、受付係とホテルが2万7000円を受け取っただけです。
問題文では、この後に「受付係がくすねた2000円を足すと2万9000円」とありますが、その記述が混乱をもたらした原因であるとわかります。
つまり1000円は消えたのではなく、
問題文では、この後に「受付係がくすねた2000円を足すと2万9000円」とありますが、その記述が混乱をもたらした原因であるとわかります。
つまり1000円は消えたのではなく、
消えたように書かれていただけなのです。
コメント