1 : 2025/09/16(火) 22:30:47.44 ID:xNO3kgm10
宮崎県職員採用試験の合格者3割が入庁辞退…昨年度276人中82人、知事「職員確保を最重要課題に」
宮崎県職員採用試験の合格者3割が入庁辞退…昨年度276人中82人、知事「職員確保を最重要課題に」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース宮崎県は昨年度実施した県職員採用試験(知事部局)で、合格した276人のうち29・7%にあたる82人が辞退したことを明らかにした。この日の県議会定例会で岩切達哉県議(県民連合立憲)の代表質問に田中克news.yahoo.co.jp
38 : 2025/09/16(火) 22:31:31.64 ID:xNO3kgm10
くさ
39 : 2025/09/16(火) 22:31:45.57 ID:8+rZQwhQ0
公務員離れは深刻な問題だよな、給料や働きがいについてもっとオープンにするべきかもな。 『高市』のワードで発火が誘発した模様。 BE[246620176]は通算13スレ/447レスのscriptを観測。
40 : 2025/09/16(火) 22:31:53.78 ID:t4swb6J+0
氷河期世代を入れれば良いじゃん
41 : 2025/09/16(火) 22:32:06.58 ID:xNO3kgm10
Z「公務員とか底辺職やろ」
42 : 2025/09/16(火) 22:32:08.67 ID:8vvd46ZT0
氷河期「ぼくもいるよ」
43 : 2025/09/16(火) 22:32:37.29 ID:lV5eLxfI0
ホームタウンにしてクロンボ公務員にしろ
45 : 2025/09/16(火) 22:33:00.27 ID:ZN3xpg6d0
生産性ゴミな仕事に若者を使うな
46 : 2025/09/16(火) 22:33:02.13 ID:fDVca43H0
あ、氷河期は要らないんで
47 : 2025/09/16(火) 22:33:29.40 ID:5z2eFaor0
企業でも楽に働けることに気付いたか…
48 : 2025/09/16(火) 22:33:55.06 ID:xNO3kgm10
田舎でも民間行った方がいいもんなあ
49 : 2025/09/16(火) 22:33:57.72 ID:uzBl95JS0
でもねえ、宮崎で暮らせばエリートで安泰なんでしょ
まあ、どこの地方の県庁でもそうだけど
まあ、どこの地方の県庁でもそうだけど
50 : 2025/09/16(火) 22:34:06.54 ID:A4mVJ4sfH
氷河期雇っとけ
52 : 2025/09/16(火) 22:34:37.55 ID:0BcUe0K60
昔は県庁なんて学年1位ぐらいしか入れない狭き門だったのにな
そうやって狭めた結果がこれだよ
ざまーみろクソ県庁
53 : 2025/09/16(火) 22:34:37.49 ID:T7VVWh9U0
いやぁ、宮崎なら公務員になったほうが良くないか?
56 : 2025/09/16(火) 22:35:53.41 ID:yHKnYA+k0
>>53
旭化成やコメ農家、マンゴー農家に勝てないからなあw
旭化成やコメ農家、マンゴー農家に勝てないからなあw
57 : 2025/09/16(火) 22:35:59.30 ID:ypaVFYju0
>>53
そりゃ宮崎か都市部の大企業みたいな選択なんだろ
そりゃ宮崎か都市部の大企業みたいな選択なんだろ
54 : 2025/09/16(火) 22:35:08.82 ID:GPkkxMzF0
左翼が公務員しばきして新自由主義社会の実現を目指しているからな
67 : 2025/09/16(火) 22:38:28.76 ID:yHKnYA+k0
>>54
維新だろ
自治労とか公務員労組は立憲系と共産系の二強
維新だろ
自治労とか公務員労組は立憲系と共産系の二強
55 : 2025/09/16(火) 22:35:11.96 ID:E7m/FJ0k0
氷河期なら喜んで働くぞ
58 : 2025/09/16(火) 22:36:04.04 ID:UjYVNtaHH
もう何年も人手不足の話が出てるのに
氷河期を無視し続けるのはなんなんだろうか
氷河期を無視し続けるのはなんなんだろうか
59 : 2025/09/16(火) 22:36:25.88 ID:ypaVFYju0
>>58
氷河期はもう人じゃなくなった🥲
氷河期はもう人じゃなくなった🥲
82 : 2025/09/16(火) 22:47:04.94 ID:gr7R38PW0
>>58
人手不足なのは現場の話
事務は基本的に供給過多だよ
人手不足なのは現場の話
事務は基本的に供給過多だよ
60 : 2025/09/16(火) 22:36:44.92 ID:303aomHfM
あと数年でAIに駆逐されるからでしょ
61 : 2025/09/16(火) 22:37:16.98 ID:h8duAttw0
給与安すぎだから
公務員の給与は少なくとも20%は上げた方がいい
でないと民間に人材奪われるよ
公務員の給与は少なくとも20%は上げた方がいい
でないと民間に人材奪われるよ
62 : 2025/09/16(火) 22:37:19.93 ID:zX0i6Uew0
宮崎なら県職員は悪くないと思うんだけどな
63 : 2025/09/16(火) 22:37:29.01 ID:rQkbMAsO0
辞退しそうな奴を合格にしとけば給料上がるお仕事です
64 : 2025/09/16(火) 22:37:31.88 ID:cbVm7nDs0
併願の福岡とか熊本で内定もらったらそっちいくよね
65 : 2025/09/16(火) 22:37:41.15 ID:KWNRthP+0
そんな状況でもけんもーでは公務員叩きが盛んです
71 : 2025/09/16(火) 22:39:35.80 ID:3FMGXKsA0
>>65
公務員叩きと言えばイシンジャーです
公務員叩きと言えばイシンジャーです
66 : 2025/09/16(火) 22:37:52.05 ID:MmqlfIYM0
県職員とはいえ宮崎に骨を埋めるのは無理やろ
68 : 2025/09/16(火) 22:38:39.52 ID:Yrvt1GHx0
人口に応じて役人議員減らせ
69 : 2025/09/16(火) 22:39:04.27 ID:Vvy2lMZP0
県職員とか、、
死ぬほどコスパが悪い
死ぬほどコスパが悪い
70 : 2025/09/16(火) 22:39:04.85 ID:3QpHqxny0
市とか県職員って配属先で仕事量がまったく変わるよな
俺のいとこ県職員で土木関係にいるけどいつも夜遅くまで仕事してるいってたわ
俺のいとこ県職員で土木関係にいるけどいつも夜遅くまで仕事してるいってたわ
72 : 2025/09/16(火) 22:39:38.76 ID:4d2DcZ8V0
最近は民間なら30代で1000万に手が届きやすくなってるしな
500万じゃやってらんないよ
500万じゃやってらんないよ
73 : 2025/09/16(火) 22:40:50.60 ID:HUmvYZFi0
>>1
これどこも今はこんな感じじゃね
これどこも今はこんな感じじゃね
公務員試験に合格するような奴は
今なら初任給が高い民間大手に合格できるんで
ごっそりいなくなっているはず
74 : 2025/09/16(火) 22:41:55.75 ID:gB5SWS3A0
氷河期雇いなよ
75 : 2025/09/16(火) 22:44:05.35 ID:HUmvYZFi0
地方公務員だと新卒初任給は20万円以下
しかし大手は30万円前後
しかし大手は30万円前後
そりゃさよならってなるさ
79 : 2025/09/16(火) 22:45:18.27 ID:rQkbMAsO0
>>75
大手なら無能はクビにできるしね
大手なら無能はクビにできるしね
76 : 2025/09/16(火) 22:45:02.39 ID:DsKu2UOWM
>>1
そりゃ釣り合わない高学歴ばっか選べばそうなるわ
自業自得
そりゃ釣り合わない高学歴ばっか選べばそうなるわ
自業自得
77 : 2025/09/16(火) 22:45:04.48 ID:PSKsP5s70
東京企業の給料もらいながら実家フルリモート勤務
給料6割で県内転勤地獄の県庁職員になるわけねー
78 : 2025/09/16(火) 22:45:15.91 ID:lzWKsRr2d
辞退するなら最初から受けるな
80 : 2025/09/16(火) 22:45:38.26 ID:DiIrhRaZ0
ケンモジさん助けてやれよ🥹
81 : 2025/09/16(火) 22:46:03.36 ID:ON7XQnOm0
100万人以上残弾はあるはずだが
83 : 2025/09/16(火) 22:47:22.14 ID:N9JSTCqY0
宮崎で公務員とか選ばれしエリートだろ
間違いなくモテモテの安定人生っぽいけど
間違いなくモテモテの安定人生っぽいけど
コメント