1 : 2025/09/19(金) 03:28:07.60 ID:Te5u0aZJr
それが本当なら円なんか描けないはずやろ
3 : 2025/09/19(金) 03:29:41.93 ID:fDkjZAOp0
ただの割合なんだから問題ないやろ
4 : 2025/09/19(金) 03:33:59.05 ID:4ng7KwPx0
ちなみに1を3等分した長さも割り切れないですよ
9 : 2025/09/19(金) 03:39:19.39 ID:E3NcqPMm0
>>4
整数の範囲ではそう
有理数の範囲で割り切れる
整数の範囲ではそう
有理数の範囲で割り切れる
29 : 2025/09/19(金) 04:39:39.48 ID:Pggyg24Z0
>>9
そもそも割り切れるって有限小数で終わるってことやろ
だから整数だと割り切れるとか有理数においては割り切れるとかは無い
1/3は単に割り切れない有理数
そもそも割り切れるって有限小数で終わるってことやろ
だから整数だと割り切れるとか有理数においては割り切れるとかは無い
1/3は単に割り切れない有理数
5 : 2025/09/19(金) 03:36:42.27 ID:PyapmkZ/0
じゃあ1mの長さの物をどんなに頑張って3等分したつもりでもなってないって事なん?
14 : 2025/09/19(金) 03:43:21.82 ID:E3NcqPMm0
>>5
もちろんなってない
もちろんなってない
22 : 2025/09/19(金) 04:18:52.69 ID:xhU2MLz10
>>4
>>5
そりゃ10進法を使ってるからでしょ
実際、12進法を使ってる計時系では、1時間は簡単に三等分できる
>>5
そりゃ10進法を使ってるからでしょ
実際、12進法を使ってる計時系では、1時間は簡単に三等分できる
24 : 2025/09/19(金) 04:25:17.02 ID:vB023R7v0
>>22
12進法だと1時間は50分
12進法だと1時間は50分
25 : 2025/09/19(金) 04:30:19.58 ID:E3NcqPMm0
>>22
これは詭弁
10進法でも5等分なら有限小数になる
12進法で1を5等分してみろ
これは詭弁
10進法でも5等分なら有限小数になる
12進法で1を5等分してみろ
23 : 2025/09/19(金) 04:24:08.80 ID:vB023R7v0
>>5
切り代5ミリで切ればええよ
切り代5ミリで切ればええよ
27 : 2025/09/19(金) 04:37:25.84 ID:Pggyg24Z0
>>5
いや理論上は3等分できるよ
割り切れないというのはその長さが存在しないということじゃない
いや理論上は3等分できるよ
割り切れないというのはその長さが存在しないということじゃない
6 : 2025/09/19(金) 03:37:26.69 ID:e5Ilu6sx0
コンパスで書いた円は円やろ
それが不思議
それが不思議
7 : 2025/09/19(金) 03:37:54.27 ID:9CH3BKVx0
>>1
理論って全部そういうもんやろ
理論って全部そういうもんやろ
8 : 2025/09/19(金) 03:38:05.94 ID:Zc34S0r90
アキレスと亀のパラドックスみたいな話をしたいのかな
それならイッチはなかなかセンスはあると思う
無論実際には円も描けるしアキレスも亀を追い抜くけど
それならイッチはなかなかセンスはあると思う
無論実際には円も描けるしアキレスも亀を追い抜くけど
12 : 2025/09/19(金) 03:41:18.36 ID:E3NcqPMm0
>>8
描けないし追い抜かない
描けないし追い抜かない
10 : 2025/09/19(金) 03:39:31.51 ID:V6dmaSSU0
実際に完全なる円をした球体が完成した場合地面に球体が触れることはないらしいからな
15 : 2025/09/19(金) 03:48:13.37 ID:E3NcqPMm0
>>10
触れるの定義が曖昧
数学的には一点で接してる
ただし点なので体積はない
触れるの定義が曖昧
数学的には一点で接してる
ただし点なので体積はない
11 : 2025/09/19(金) 03:39:45.39 ID:9CH3BKVx0
直線は書けないし、ma=Fに従う系はないし、…
そんなこと言ったらキリがなくねえか
そんなこと言ったらキリがなくねえか
16 : 2025/09/19(金) 03:56:57.72 ID:E3NcqPMm0
>>11
直線は書けないみたいな経験的事実に数学は興味ない公理から無矛盾ならそれでいい
物理は経験的事実(ma=F)などから出発するので前者と後者の例は全然違う
直線は書けないみたいな経験的事実に数学は興味ない公理から無矛盾ならそれでいい
物理は経験的事実(ma=F)などから出発するので前者と後者の例は全然違う
17 : 2025/09/19(金) 03:58:39.45 ID:9CH3BKVx0
>>16
そら数学は現象とは無関係やけどこのスレの趣旨的には数学的概念を現実に対応付けようとしてるわけやから
そら数学は現象とは無関係やけどこのスレの趣旨的には数学的概念を現実に対応付けようとしてるわけやから
18 : 2025/09/19(金) 04:09:48.71 ID:E3NcqPMm0
>>17
じゃあそれが間違い
そもそも人間の素朴な認識に対応づけする動機が分からない
じゃあそれが間違い
そもそも人間の素朴な認識に対応づけする動機が分からない
19 : 2025/09/19(金) 04:13:56.02 ID:9CH3BKVx0
>>18
ただの数学オタクは工業で使い物にならんで?
現実に対応付ける訓練しないと職に困るぞ
ただの数学オタクは工業で使い物にならんで?
現実に対応付ける訓練しないと職に困るぞ
20 : 2025/09/19(金) 04:15:40.97 ID:E3NcqPMm0
>>19
それはホンマにそう
それはホンマにそう
13 : 2025/09/19(金) 03:41:34.82 ID:j+cDtrNs0
じゃあ世の中って実は曖昧でもなんとかなってるってこと割り切れなくてもセーフとしてますってことで
21 : 2025/09/19(金) 04:18:52.22 ID:AWSvdxdO0
点は大きさがないし
直線は太さがない
直線は太さがない
26 : 2025/09/19(金) 04:35:19.09 ID:Pggyg24Z0
そもそも有限で終わる数なら実現できるってのはどういう根拠によるんや
28 : 2025/09/19(金) 04:38:59.69 ID:E3NcqPMm0
>>26
一応有限小数なら離散的に球かなんかで実現できるからその仮定で話してるんちゃうか?
一応有限小数なら離散的に球かなんかで実現できるからその仮定で話してるんちゃうか?
31 : 2025/09/19(金) 04:45:31.28 ID:Pggyg24Z0
>>28
それはつまり原子とかを繋ぎ合わせて棒を作るみたいな話か?
もしそうだとすると、結局作れる棒の長さって原子間距離の整数倍のものだけだし割り切れるかどうかには関係無いような気がする
原子が偶数個繋がった棒であれば二等分できるけど、奇数個だったら二等分は不可能だし
それはつまり原子とかを繋ぎ合わせて棒を作るみたいな話か?
もしそうだとすると、結局作れる棒の長さって原子間距離の整数倍のものだけだし割り切れるかどうかには関係無いような気がする
原子が偶数個繋がった棒であれば二等分できるけど、奇数個だったら二等分は不可能だし
30 : 2025/09/19(金) 04:40:03.39 ID:vB023R7v0
ケーキの切れないなんG民達
コメント