1 : 2025/09/22(月) 05:40:16.92 ID:zEJUme3l0
ママ社員優遇で勤務シフトが組めない!企業に求められる「配慮」とは
妊娠・出産後も同じ職場で働き続けたいと考える女性が増えています。少子化が進む中、国も仕事と育児の両立支援策をさまざま打ち出していますが、
短時間勤務など働き方に制約のある社員が増えると、勤務シフトが組みづらくなり、不満を抱く社員が増えるなど、職場に葛藤が生じるケースがあるようです。
読売新聞のユーザー投稿サイト「発言小町」にも、職場の勤務シフトを巡るエピソードが寄せられています。
今の時代、企業に求められる社員への「配慮」とはどんなことなのか。専門家に聞いてみました。
「遅番ができない人は正社員でいられないですか?」というタイトルで投稿してきたのは、第2子の出産を間近に控えた20代後半の女性「さくら」さん。
サービス業の職場は、日曜が休みですが、土曜と祝日は勤務があり、早番・遅番のシフト制だそう。
上の子の育児休業から復帰後、「さくら」さんは「遅番と祝日は勤務できない」と職場に伝え、土曜には月2回ほど出勤していました。
しかし先日、上長に呼ばれ、「次の育休明けからは遅番もやること、祝日も出勤できること。それが我が社の正社員の基準です」
「正社員として働けるか、育休中に考えておいて」と言われたのです。
保育園は祝日休み、だから…は自分勝手?
「上の子を預けている保育園は祝日が休みです。だから私も仕事を休んで子どもを見ないといけません。
夫は土日祝日に研修や現場に行かなくてはならないことが多く……」と戸惑うばかりの「さくら」さん。
https://www.yomiuri.co.jp/otekomachi/20250919-OYT8T50015/
2 : 2025/09/22(月) 05:42:00.73 ID:sDCReXye0
せめて非正規ってこういう需要を上手く吸収するためにあるべきじゃね
安い労働力とかじゃなくて
3 : 2025/09/22(月) 05:42:04.69 ID:maYcqSovr
遅番がない仕事を選べばいいだけだろバカマ●コ
4 : 2025/09/22(月) 05:42:12.45 ID:iDNgKHe20
遅番なぞ独身のチー牛社員に押し付けとけばいいよ
5 : 2025/09/22(月) 05:42:19.90 ID:fI9BI9Fsd
社会ぐるみで協力しないと少子化解消できないんじゃないか
11 : 2025/09/22(月) 05:45:49.67 ID:7CE29bna0
>>5
社会に余裕がない
移民入れれば良い
19 : 2025/09/22(月) 05:49:05.39 ID:oCZ8l0WK0
>>11
イギリスの二の舞か、それ以上に酷くなるだろうな
6 : 2025/09/22(月) 05:43:18.32 ID:mBFD8OW10
保育園以外にも預かってくれるところあるだろ
13 : 2025/09/22(月) 05:46:21.56 ID:cHGws3kS0
>>6
どこよ
7 : 2025/09/22(月) 05:45:16.91 ID:9AyO+vRE0
だから女は家で育児と家事してりゃいいんだよ
8 : 2025/09/22(月) 05:45:33.14 ID:fAVZpysI0
遅番社員の報酬を増やせばいくらでもやりたい人が現れそうだけど‥
9 : 2025/09/22(月) 05:45:34.68 ID:C/mtML7m0
仕事やめろって言ってんだよ察しろや
10 : 2025/09/22(月) 05:45:48.44 ID:6Np9mKKZa
残業代で収入差出すだけ
12 : 2025/09/22(月) 05:46:08.78 ID:cRckLNCw0
核家族やめればいいだけでは
14 : 2025/09/22(月) 05:47:21.49 ID:x887RXNr0
これ他の社員が代わりに遅番とかやってるってことだからな
他の業種いっとけ
15 : 2025/09/22(月) 05:47:21.99 ID:SA/XCVjy0
子無しは将来、子持ちの子供に自分の年金支えてもらうんだから子無しのゴミが馬馬車のように働くべき、なんなら過労死してもいい
16 : 2025/09/22(月) 05:47:25.26 ID:JUWUMyyN0
旦那に育休取らせろよ
17 : 2025/09/22(月) 05:47:53.38 ID:3sFWmOQ20
そこで移民ですよ馬鹿ジャップの皆さん☺
18 : 2025/09/22(月) 05:48:35.36 ID:C+Oofgtr0
未来の労働力を増やしてるのに、ひどい!
20 : 2025/09/22(月) 05:50:05.54 ID:C+Oofgtr0
自民党はなんとかして!
21 : 2025/09/22(月) 05:50:32.08 ID:GoTGT+DH0
むしろ会社が預かれよ
25 : 2025/09/22(月) 05:53:51.90 ID:3sFWmOQ20
>>21
どのくらいあるんだろうな
22 : 2025/09/22(月) 05:51:51.61 ID:cRckLNCw0
海外ではシッターにまかせるのも当たり前
23 : 2025/09/22(月) 05:52:31.16 ID:282vZrbe0
子供減らすようなことしか言わないバカばっかだから
そら減るわなと
24 : 2025/09/22(月) 05:53:34.50 ID:pqfka3I30
公務員だけど育児短時間勤務の利用を申請したら自分以外の職員が全員長時間勤務の部署に配属されたわ
周りの職員からはことあるごとに人でが足りねーな!って嫌味を言われるし上司からは職場に残れないなら業務端末を自宅に持ち帰ってサビ残しろって言われてる
男のくせに育児してる職員が邪魔で辞めさせたくて嫌がらせで追い込み部屋的なことをしてるんだろうな
28 : 2025/09/22(月) 05:57:23.28 ID:eYtg0bMm0
>>24
公務員ですらそれって国として終わってんな
これで移民は嫌だとか言ってんだから
知能ゴミ以下としか言いようがない民族だわ
26 : 2025/09/22(月) 05:55:41.09 ID:xmYszBTW0
こういうのは企業に求めるのも分かるが自分が横の繋がりを持つことも大切だよな
現代においてそういった繋がりは色々難しいけどさ
27 : 2025/09/22(月) 05:56:23.45 ID:xMSkHmpq0
実際問題、中小企業じゃ余裕な人員なんて居ないから、その分の負担は他の社員に来るから勘弁してくれよとはなるわ
29 : 2025/09/22(月) 05:58:44.95 ID:yxrcFLRW0
片方にインセンティブ発生させるともう片方が損をする
昔はそんなことなかったのになあ
30 : 2025/09/22(月) 05:59:17.06 ID:C/mtML7m0
いや男のくせに育休してるやつは申し訳ないけどきめーわ
絶対チンポ小せえだろ
31 : 2025/09/22(月) 06:00:10.52 ID:NGDLxnF20
共働き主婦だけが素晴らしいという日本の国是なので
専業主婦になろうものなら、
少子化対策に浴することすら少し前までは出来なかった
フェミニストには朝から晩まであらゆる媒体で虐められるんだろうしね
32 : 2025/09/22(月) 06:00:25.94 ID:lu6/gbqQ0
わがままいうならパートやれ
お前の会社じゃない
33 : 2025/09/22(月) 06:00:53.84 ID:75pM/iOy0
育休もおかしな制度でなんも仕事してない奴が6割支給
人が足りなくなってフォローしてる周りの人間には何もなし
コメント