EVMJのバスを総点検したら317台中35%にあたる113台に不具合。隠蔽された不具合が多数存在

1 : 2025/10/28(火) 11:26:31.20 ID:rKJkBeB40

国交省 中国製EVバスにアポなし検査 不具合35%・隠蔽疑い
https://kuruma-news.jp/post/965377

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/10/28(火) 11:27:08.95 ID:rKJkBeB40
2025年10月17日金曜日に中野洋昌前国交大臣は閣議後の会見で「総点検」の結果を公表しました。

この「総点検」とは、国交省がEVモーターズ・ジャパン(以下、EVMJ)に対して同年9月3日に命じていたもので、
EVMJがこれまで販売してきた317台すべてのバスを点検しなさいという指示でした。

EVMJが扱う中国3社(ウィズダム、恒天、愛中和)のEVバスは万博輸送用に大阪メトロに納車されたもの以外に、
全国各地のバス事業者に納車されておりいずれも多くの不具合が発生しています。

不具合が原因で事故が起きた場合,人命に関わる事態を引きおこす危険性もあります。

そこでEVMJは国交省の指示を受けて9月9~12日の4日間で全国のバス事業者に社員を派遣して、点検を行いました。

総点検では317台中35%にあたる113台に不具合があったことが報告されています。

113台という数字は驚くものですが、実はこれら以外にも隠蔽された不具合が多数存在。

また、不具合は完全に対応できているという報告も虚偽であることがわかっています。

国交省が20日月曜日にアポなし立ち入り検査に入った背景にはこのような「隠ぺい」された不具合を確認する目的が主体だったのです。

ちなみにEVMJのバスは2023年から本格的な納車が始まっており年毎の納車台数は以下となっています。

現在、日本国内で走っているEVMJのバスは新車から2年程度経過した状態のバスが中心。
経年劣化というのはまだ早いと言えるでしょう。初期不良というには重すぎる不具合が多数発生しています。

納車(補助金申請に間に合うよう)を急いだ結果、日本での確認作業や走行テスト、品質管理も十分にできていない状況のまま日本の道路を走りだすことになり、
その結果、多くの重大な不具合が次々と発生。なお、2022年からの納車台数は以下の通りです。

ーーー
2022年 3台
2023年 50台
2024年 185台
2025年 74台(3月末まで)
ーーー

事業者への引き渡しは2023年以降本格化し、2024年は185台、2025年もわずか3か月で74台と非常に多い台数になっています。

大半が新車からまだ2年以も経過していないバスです。それでいて35%の不具合というのはかなり異常です。

3 : 2025/10/28(火) 11:27:43.27 ID:ljzZ7Kkh0
非公明政権は26年ぶりですし
18 : 2025/10/28(火) 11:50:36.89 ID:v5ukw3G60
>>3
創価はアレだがコレは公明大臣時にやった話な
4 : 2025/10/28(火) 11:28:27.78 ID:rKJkBeB40
なお、4日間の点検で全国の113台を回るにはかなり時間的にも人員的にも無理があるスケジュールでした。

関西のバス事業者によると「EVMJは点検に来たが深いところまでは見ていない。午後からまた別の事業者を回るといっており簡単に済ませた印象だ」とのこと。

そして、複数の事業者が不安を感じ、指摘していることもあります。

「点検の現場で確認していた不具合が、国交省に提出された不具合の中には入っていませんでした。

私たち事業者は総点検の時の点検結果を受け取っていないのですが、総点検以前からEVMJのバスにはとても悩まされてきました。

自動ドアが開かない閉まらないなどはまだ穏やかなものですが、重要保安部品でもあるブレーキホースの不具合は恐怖を感じます。

設計上、ハンドルの部品がブレーキホースに接触して表面の摩耗から損傷という状態になった車両もありました」

現場のドライバーからもEVMJのバスは大変不評です。

「1日の情味は朝6時から夜9時までの15時間 その間、ずっと何かトラブルが起こるのではないか?
突然止まったらどうすればいいのか?など考えながら運行するのでとてもストレスが溜まって疲れます。

実際、私が在籍する営業所でもEVMJバスは多数の不具合を出していて、交差点で発進できなくなったり、
坂の途中で完全に電源が落ちたように動かなくなったり…レッカーを呼んで移動したことも何度かありました」

筆者の取材によると、EVMJのバスは「ハンドル操作がやりにくい」「運転席の座り心地も最悪」「見よう見まねで設計されているからかすべての操作がやりにくい」
「表示が中国語のままのものもあり何のことだかわからない」。さらに乗務員からも「できれば乗りたくない」と言われている状況です。

今回の10月20日の立ち入り検査の結果はまだ公表されていませんが、立ち入り検査にはいったことで、
大阪メトロやEVMJの大株主でもありこれまで20台以上のEVMJバスを導入してきた伊予鉄バスが続々と運航休止を発表しており、以下は一例です。

5 : 2025/10/28(火) 11:29:25.51 ID:ocDr8YN50
>>1
EVに搭載されてる巨大なリチウムイオンバッテリーって寿命が来たらどうやって処分するの???
リサイクルがあるって言っても限度があるじゃん
で、物凄く環境に悪い物質まみれなのにどうやって処分するの???
全世界の車が全てEVになったらリチウムイオンバッテリーの処分で大変なことになるんじゃない???
特に使わなくなった車を放置するような後進国だと放置された巨大なリチウムイオンバッテリーがヤバいんじゃね???
6 : 2025/10/28(火) 11:29:37.33 ID:ocDr8YN50
>>1
それに何かの動画でEVのリチウムイオンバッテリーが猛烈に火を吹いてるのを見たような気がするけど、
リチウムイオンバッテリーが発火したら水とかかけたくらいでは簡単に消せない火らしいじゃん???
EVが凄まじい交通事故を起こしたら消火するのにもガソリン車とは比べ物にならないくらいヤバいことになるんじゃね???
そこらへんは大丈夫なの???
特にモラルが欠如してる国では
7 : 2025/10/28(火) 11:29:42.88 ID:or4+mDNy0
安物買いの銭失い乙
26 : 2025/10/28(火) 12:10:53.19 ID:32zT79uE0
>>7
その失った銭に税金が含まれてるのが問題なんだろ?
これ万博バスの話だと思ってるんだが
8 : 2025/10/28(火) 11:29:49.42 ID:ocDr8YN50
>>1
それとEVって中古車市場は成立するの???
リチウムイオンバッテリーの交換をしないと中古車として販売出来ないんじゃないの???
リサイクルするにも結局は限度があるしさ
もし交換に高額な費用がかかるようならEVの中古車なんて存在出来ないような気がするけど、、、
世界中の車が全てEVになって中古車が存在しないとなると新車しか買えなくなる懸念
9 : 2025/10/28(火) 11:30:04.08 ID:yhZsZQ+n0
公明党のくせに仕事しちゃって大丈夫かこいつ
10 : 2025/10/28(火) 11:31:27.56 ID:ElhdwXe00
都内のバスに中華バスねえだろうな
11 : 2025/10/28(火) 11:34:31.45 ID:mTdbOD3P0
全数運行停止でも驚かないよ
13 : 2025/10/28(火) 11:45:55.16 ID:/2N6oWUI0
一方愛媛では自動運転バスの運用を始める無能っぷり
14 : 2025/10/28(火) 11:46:05.72 ID:BsxkysI40
国交省の忖度なくなりましたね
15 : 2025/10/28(火) 11:48:53.47 ID:R/WAGxDa0
こんなもん補助金の返還を求めろよ
16 : 2025/10/28(火) 11:49:01.06 ID:y6D0Wg2P0
中華製バス導入した自治体洗ったら何か分かるんじゃないかな文春がんばれ
17 : 2025/10/28(火) 11:49:14.91 ID:6I/zZZJK0
ヤルと言ったら
ヤリ切る!!!
19 : 2025/10/28(火) 11:50:45.04 ID:We8sKkRN0
国交省仕切ってたあの政党
20 : 2025/10/28(火) 11:54:51.81 ID:JufiW+dl0
>>19
万博も終わって呪縛から解かれたからね
21 : 2025/10/28(火) 11:56:34.34 ID:uU6TnrpE0
やはりチャイナボカン
22 : 2025/10/28(火) 12:01:12.47 ID:7NykapKl0
むしろそれしかないのか
驚きだよ
23 : 2025/10/28(火) 12:04:28.11 ID:GGHUi50I0
最後にまともな仕事したってことか
24 : 2025/10/28(火) 12:05:42.34 ID:2QpY+4Mk0
ゴミに補助金出すのもだが多数の命に関わるだろ誰が責任取るんだよ
25 : 2025/10/28(火) 12:10:36.78 ID:NFg5peio0
現実的に中韓しか採算のるEVバスなんてないやろ
35 : 2025/10/28(火) 12:38:00.61 ID:2hObPpau0
>>25
そもそも要らんからな
27 : 2025/10/28(火) 12:14:07.09 ID:sOwWAbxi0
こういうのってバスの購入価格をダンピング紛いに下げて販売して後から保守部品や対応部品で稼ぐ手法だからな。
結果的に年数に伴い、結局は高い買い物になってしまった という事を考えてないのよ。
まあ、安く導入するなら止めはしない。
28 : 2025/10/28(火) 12:18:22.05 ID:6I/zZZJK0
>>27
盗った税金から購入補助金まで出してるので。
売国政党のおかげだね。
29 : 2025/10/28(火) 12:19:29.31 ID:U0yySYCP0
不意打ち検査とかそうかの忖度がなくなったら容赦ねえなw
30 : 2025/10/28(火) 12:20:53.28 ID:7NykapKl0
万博終わってから発表するなドアホ
31 : 2025/10/28(火) 12:23:01.93 ID:Rd4+RdZW0
販売会社に点検指示とか
中国の会社だろ?w
32 : 2025/10/28(火) 12:30:01.93 ID:fJCks/yt0
安さに魅かれてヒュンダイのバス買ったら不具合だらけで修理部品もない。
そんな馬鹿なバス会社が、今度は中華の電気バスを買ってる。
33 : 2025/10/28(火) 12:32:04.93 ID:XCkN0PUe0
補助金だして中華製広げようとしたけど想像以上にダメだったパターン
34 : 2025/10/28(火) 12:36:27.67 ID:5G3uPrE10
つい先日、突然中央分離帯にぶつかってた路線バスはここのかな。
どういう構造になってるのか知りたいもんだわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました