1 : 2025/11/09(日) 22:25:46.52 ID:wFQnT43m0
マイクロソフト、野心的なAI構想発表 オープンAIからの自立目指す
米マイクロソフトの人工知能(AI)部門トップが同社のAI戦略に関する新たなビジョンを発表し、社員を再編成してスーパーインテリジェンス(超知能=人間の能力を超える性能)を備えたモデルの構築を目指すと表明した。
AI部門トップのムスタファ・スレイマン氏はブログへの投稿とインタビューで、オープンAIに頼らないAIモデルの自給自足に向けた計画の一端を明かした。
wsj.comjp.wsj.com
41 : 2025/11/09(日) 22:27:23.14 ID:qMVE46lN0
いいけどOS部門とOffice部門は分社化してほしい
54 : 2025/11/09(日) 22:31:45.95 ID:k6+82HnE0
>>41
むしろAzureの世界にOffice系のゴミみたいなアーキテクチャが混ざってくるのは勘弁して欲しい
EntraID関連とか
むしろAzureの世界にOffice系のゴミみたいなアーキテクチャが混ざってくるのは勘弁して欲しい
EntraID関連とか
42 : 2025/11/09(日) 22:28:21.89 ID:rP1wGdni0
Google倒せましたか?
43 : 2025/11/09(日) 22:28:36.87 ID:2a9oAvQ30
AGIまであと5年だろ?
ネクスト産業革命が起きる
ネクスト産業革命が起きる
45 : 2025/11/09(日) 22:28:51.00 ID:k6+82HnE0
マイクロソフトが独自路線に進むと大抵ゴミみたいなもんができ上がるような🤔
OfficeがOfficeのままでなんも進化しないのもゴミを作っては捨ててゴミを作っては捨てての繰り返しの結果かと
OfficeがOfficeのままでなんも進化しないのもゴミを作っては捨ててゴミを作っては捨てての繰り返しの結果かと
49 : 2025/11/09(日) 22:30:15.02 ID:t69fXBz00
>>45
officeは酷いよな
ルックアンドフィールが前世紀から変わってない
officeは酷いよな
ルックアンドフィールが前世紀から変わってない
82 : 2025/11/09(日) 22:43:13.51 ID:lh00befI0
>>49
変わりすぎだろ。メニューの構造と関わるたびに業務に支障が出る。
変わりすぎだろ。メニューの構造と関わるたびに業務に支障が出る。
46 : 2025/11/09(日) 22:29:14.99 ID:iJWOM3D40
オフィスに余計なAIつけるのやめろ😡
47 : 2025/11/09(日) 22:29:29.30 ID:9NtMmJLhd
4から5でむしろ馬鹿になったGPTを見た人間たちはもう誰もAGIを信じていない
48 : 2025/11/09(日) 22:30:11.37 ID:a0hRWAan0
半年くらい前にコパイロットに「だいぶ賢くなったけど、まだGPTとかGeminiには敵わないね」って言ったら「MSはAGIとかに興味ないです、マイペースにやります」つってたのに
61 : 2025/11/09(日) 22:33:39.61 ID:9Wo47QMO0
>>48
嫌儲ってこういうゲェジオジが平気でほっつき歩いてるのが怖い
嫌儲ってこういうゲェジオジが平気でほっつき歩いてるのが怖い
50 : 2025/11/09(日) 22:30:46.01 ID:k0/kkNLs0
マイクロソフトが独自に先行っちゃったら今openAIと組んでる人らはちゃんと回るんか?
51 : 2025/11/09(日) 22:30:50.20 ID:naNnPM320
そんなことしてる暇あるならOneDriveのクソ仕様とWindows Updateのバグなんとかしろ
71 : 2025/11/09(日) 22:38:16.18 ID:X+Uraovw0
>>51
そうだそうだ
そうだそうだ
52 : 2025/11/09(日) 22:31:15.52 ID:AZ+KEeM5H
AI機能を追加で実装してうまくいったのって
思いつく限りアドビだけだよね
思いつく限りアドビだけだよね
53 : 2025/11/09(日) 22:31:41.52 ID:jfdqVI0a0
まーたAI研究者が数百億円もらえるのか
うらやまp
うらやまp
55 : 2025/11/09(日) 22:31:52.71 ID:T6f/kmTZ0
EXCELのAI機能ゴミだろ
なんかセル移動するだけで重くなるしマジいらん
なんかセル移動するだけで重くなるしマジいらん
56 : 2025/11/09(日) 22:32:35.27 ID:RDqzO8hD0
無理だよ
ムリムリ
ムリムリ
57 : 2025/11/09(日) 22:33:10.39 ID:xExVOLo50
OpenAI逝くとバブル弾けるやろ
58 : 2025/11/09(日) 22:33:14.95 ID:wFQnT43m0
70 : 2025/11/09(日) 22:37:54.09 ID:PsM1GskQd
>>58
一帯一路に圧倒されそう
一帯一路に圧倒されそう
94 : 2025/11/09(日) 22:56:29.73 ID:s2nXyoyA0
>>58
ASIはAGIよりはるかに難しいと思うぞ
手本が存在しないからな
AGIは人間にキャッチアップするだけの道だったけど、ASIは完全な手探りになる
ASIはAGIよりはるかに難しいと思うぞ
手本が存在しないからな
AGIは人間にキャッチアップするだけの道だったけど、ASIは完全な手探りになる
59 : 2025/11/09(日) 22:33:20.59 ID:RDqzO8hD0
MSのAIがクソ雑魚なのはアップデートの品質で証明されてしまっているw
83 : 2025/11/09(日) 22:44:47.10 ID:lh00befI0
>>59
AIにコードレビューしてもらってないんじゃね?
AIにコードレビューしてもらってないんじゃね?
60 : 2025/11/09(日) 22:33:34.35 ID:WRSH9uzC0
アップデートしたら壊れるのか
62 : 2025/11/09(日) 22:34:03.05 ID:bpt9qYEY0
盗みとれるデータならいくらでもあるもんな
63 : 2025/11/09(日) 22:34:34.51 ID:Zz1gm0ac0
Bingを作ってる奴らの同僚が作ったaiか
64 : 2025/11/09(日) 22:34:43.37 ID:j318AJ7qH
何周おくれ?お金で解決できるのか?
66 : 2025/11/09(日) 22:35:36.03 ID:MtR6OJUd0
至って健全な競争と言える
67 : 2025/11/09(日) 22:35:46.73 ID:2a9oAvQ30
今が知能労働を楽しめる最後の世代だろ
68 : 2025/11/09(日) 22:35:53.52 ID:GsRWGP/CH
盗めるものは盗んだのでポイか
69 : 2025/11/09(日) 22:37:01.54 ID:naNnPM320
Officeのイルカがうぜぇぐらいお節介やくようになるのか
72 : 2025/11/09(日) 22:38:28.92 ID:weHFKrUB0
Windowsに使えないゴミ乗せるの辞めてくださいね
73 : 2025/11/09(日) 22:39:12.57 ID:qNo8U39ZH
コルタナ「私がついてるよ!」
🐬「まかせろ!」
🐬「まかせろ!」
74 : 2025/11/09(日) 22:39:17.60 ID:U73q37C10
LLMの直接的な先にAGIがあるとは思えないんだけど、別のパラダイムから研究してないの?
77 : 2025/11/09(日) 22:41:08.69 ID:PsM1GskQd
>>74
一神教の宗教みたいなもんだから素面でツッコミを入れても仕方ない
一神教の宗教みたいなもんだから素面でツッコミを入れても仕方ない
87 : 2025/11/09(日) 22:47:35.32 ID:Ru9SJC3p0
>>74
量子コンピュータが最有力かな。あるいは光学式の計算機にパラダイムシフトが発生するか
Nvidiaのボード進化見ればわかるけど性能と小型化の比率がサチり始めていて、このままだとAI技術も一山超えられないかと
量子コンピュータが最有力かな。あるいは光学式の計算機にパラダイムシフトが発生するか
Nvidiaのボード進化見ればわかるけど性能と小型化の比率がサチり始めていて、このままだとAI技術も一山超えられないかと
92 : 2025/11/09(日) 22:50:58.88 ID:Rk6jfDgs0
>>87
どう考えても俺のレスはソフトウェアやアルゴリズムのことを述べてる
ハードウェアが量子コンピュータ化、光コンピュータ化しても、中身がLLMそのものなら高効率化、省力化以上の効果はねえだろボケカスが
どう考えても俺のレスはソフトウェアやアルゴリズムのことを述べてる
ハードウェアが量子コンピュータ化、光コンピュータ化しても、中身がLLMそのものなら高効率化、省力化以上の効果はねえだろボケカスが
104 : 2025/11/09(日) 23:12:17.13 ID:vA5icp3o0
>>74
AGI作ろうと思ったら地球の表面全部をGPU、TPUで埋め尽くしても無理じゃね
AGI作ろうと思ったら地球の表面全部をGPU、TPUで埋め尽くしても無理じゃね
75 : 2025/11/09(日) 22:40:19.32 ID:sJTqNnnG0
天才的な研究者が最短でASI実現するには起業より雇われが近道なのかね?
78 : 2025/11/09(日) 22:42:32.59 ID:t69fXBz00
>>75
雇われだと合意形成が必要になるから足枷になってやりにくいんじゃないの
雇われだと合意形成が必要になるから足枷になってやりにくいんじゃないの
95 : 2025/11/09(日) 22:58:58.66 ID:s2nXyoyA0
>>75
ロボットが絶賛バズリ中
ビッグテックは今はロボットを新しい戦場に選んでいる
ロボットが絶賛バズリ中
ビッグテックは今はロボットを新しい戦場に選んでいる
76 : 2025/11/09(日) 22:40:39.29 ID:F5o1jtFr0
失敗するのが目に見えてる無駄な表明
80 : 2025/11/09(日) 22:42:52.47 ID:qH+KmQv30
もっと早くやるべきだった
81 : 2025/11/09(日) 22:43:01.09 ID:PsM1GskQd
AGI宣教師やってお布施集めて自分が大富豪になれれば勝ち
84 : 2025/11/09(日) 22:45:23.26 ID:Zjzs49bq0
結局AIが一番金生み出すのはエクセルだからな
85 : 2025/11/09(日) 22:45:25.11 ID:VBwaYnUZ0
MSのAI独立は少し前からそういう動きはあったよな
86 : 2025/11/09(日) 22:46:38.07 ID:PsM1GskQd
早く多神教化して俺のPCでエ口チャットだけ出来るようにしてくれ
あるいは投資専門botとして俺の代わりに稼いできてくれ
88 : 2025/11/09(日) 22:47:37.71 ID:ywQAD9R/0
Windowsのヘルプ機能ようやく改善するかな?
100 : 2025/11/09(日) 23:07:20.63 ID:BA/Q9r2W0
>>88
イルカの復讐が始まる
イルカの復讐が始まる
89 : 2025/11/09(日) 22:48:12.95 ID:/SqYUWmcd
これOpenAIがもう成長するの無理だから自分達で0からやるって事か?
101 : 2025/11/09(日) 23:09:42.73 ID:BA/Q9r2W0
>>89
進化はわからないけれど、成長って意味では、そう
すでに循環取引で誤魔化してるだけだからね
進化はわからないけれど、成長って意味では、そう
すでに循環取引で誤魔化してるだけだからね
90 : 2025/11/09(日) 22:49:01.96 ID:LEOp+Txc0
現状の知ったかぶりが多いクソアホAIが汎用人工知能や超知能に到達できる気がしない
96 : 2025/11/09(日) 23:00:32.07 ID:VTjcGDCC0
2030年になったらもう労働から解放されてほしい
97 : 2025/11/09(日) 23:02:59.84 ID:sbVnGkAX0
MSが落ちる未来は見えないな
なんだかんだAIの波にも乗ってるし
なんだかんだAIの波にも乗ってるし
98 : 2025/11/09(日) 23:03:35.42 ID:0S+/xKol0
OpenAIが他社との関係強めて、独自に動きだしてMS一社の独占出来なくなった事から、前の勢いが完全に消えて株価が伸び悩んでる。
その打開策で、OprnAI依存の抜け出しをアピールしたいんだろうけど、もともと技術力がある訳でもないし、明日からの株価どうなるか、見もの。
その打開策で、OprnAI依存の抜け出しをアピールしたいんだろうけど、もともと技術力がある訳でもないし、明日からの株価どうなるか、見もの。
105 : 2025/11/09(日) 23:12:30.75 ID:BA/Q9r2W0
>>98
この記事は金曜には出てた
この記事は金曜には出てた
106 : 2025/11/09(日) 23:12:35.49 ID:s2nXyoyA0
>>98
ゆーてもAIでも普通に最先端の企業やぞ
金も唸るほど持ってるからそこまで出遅れてはないぞ
ゆーてもAIでも普通に最先端の企業やぞ
金も唸るほど持ってるからそこまで出遅れてはないぞ
108 : 2025/11/09(日) 23:14:09.07 ID:0S+/xKol0
>>106
自力だとMetaにさえ、勝てなように思うけど
自力だとMetaにさえ、勝てなように思うけど
99 : 2025/11/09(日) 23:07:15.90 ID:TWTnJuUJ0
openAIにNvidiaやMicrosoftが出資してAMDにopenAIが出資する
内輪だけで金が回ってる様に見えるシステム完成
内輪だけで金が回ってる様に見えるシステム完成
107 : 2025/11/09(日) 23:13:17.37 ID:4t3kHVTuH
一方ジャップはAIより軍拡で中国に殴り込もうとしているのでした


コメント