1 : 2025/11/10(月) 21:37:00.44 ID:jVlt7X0a0
何年かけて知識詰め込もうがAIの足元にも及ばない
素人だろうがAIあればわからんことはやってくれる
もう人間が必死こいて知識詰め込む時代は終わった
これからは素人+AIが最強
異論ある?
素人だろうがAIあればわからんことはやってくれる
もう人間が必死こいて知識詰め込む時代は終わった
これからは素人+AIが最強
異論ある?
2 : 2025/11/10(月) 21:38:10.43 ID:QO0jkddN0
AIの使い方や仕組みを勉強した奴+AIが最強やん
6 : 2025/11/10(月) 21:39:06.10 ID:7cv5uS6I0
>>2
これ
結局お前以外もAI使うんやから前提自体は何も変わらん
これ
結局お前以外もAI使うんやから前提自体は何も変わらん
10 : 2025/11/10(月) 21:41:00.78 ID:jVlt7X0a0
>>6
AIに丸投げするのが最適解になるよ
使いこなす人間すら不要になる
AIの行き着く先はそういう世界だから
AIに丸投げするのが最適解になるよ
使いこなす人間すら不要になる
AIの行き着く先はそういう世界だから
7 : 2025/11/10(月) 21:39:31.03 ID:jVlt7X0a0
>>2
行き着く先はAIに丸投げした方がパフォーマンス出るよねって世界だから使いこなす人間とか邪魔やで
行き着く先はAIに丸投げした方がパフォーマンス出るよねって世界だから使いこなす人間とか邪魔やで
4 : 2025/11/10(月) 21:38:30.41 ID:RsiUVky/0
結局知識人+AIの足元に及ばんやん
8 : 2025/11/10(月) 21:40:06.42 ID:jVlt7X0a0
>>4
最終的にAIに丸投げした方がパフォーマンス上がるぞ
最終的にAIに丸投げした方がパフォーマンス上がるぞ
23 : 2025/11/10(月) 21:44:09.39 ID:RsiUVky/0
>>8知識人は丸投げ「も」できるんやで、働くだけが人生じゃないんだから「良く生きる」ためにも努力して勉学に励むべきよ
49 : 2025/11/10(月) 21:50:43.82 ID:sdIF1r400
>>23
それはAI登場以前の価値観だろって気もするけどな
それはAI登場以前の価値観だろって気もするけどな
66 : 2025/11/10(月) 21:53:37.68 ID:RsiUVky/0
>>49どれだけAIが発展しても人間が人間でいる内は「生きるためだけ」に生きてるわけじゃないんで「良く生きる」ために勉強したほうが良い、断てる迷いは断つ方が良いし生物として少しでも完成形に近づきたいと俺は思うよ
95 : 2025/11/10(月) 21:58:59.74 ID:sdIF1r400
>>66
でも正論だろこれは
否定したい奴は結局自分の努力や立場を守りたいだけの感情論の反AIやん
でも正論だろこれは
否定したい奴は結局自分の努力や立場を守りたいだけの感情論の反AIやん
106 : 2025/11/10(月) 22:01:05.85 ID:RsiUVky/0
>>95そうやって他人の意見否定し続けてるのって努力してこなかったから虐げられてきたことへの逆張りなんじゃないの?もはやAIのパーツやん
9 : 2025/11/10(月) 21:41:00.46 ID:UgftwEW0r
Aiは強くなっても自分は変わらんやん
12 : 2025/11/10(月) 21:41:29.95 ID:jVlt7X0a0
>>9
それで問題ある?
それで問題ある?
20 : 2025/11/10(月) 21:43:45.00 ID:UgftwEW0r
>>12
社会の回り方的に問題なくても、自己成長なしで個としてどう生きていくつもりや
社会の回り方的に問題なくても、自己成長なしで個としてどう生きていくつもりや
38 : 2025/11/10(月) 21:48:26.00 ID:sdIF1r400
>>20
そもそも成長する必要ある?
そもそも成長する必要ある?
57 : 2025/11/10(月) 21:51:52.37 ID:UgftwEW0r
>>38
成長しない=現状維持
ってわけじゃないから、キープしたいなら成長するしかないんよ
成長しない=現状維持
ってわけじゃないから、キープしたいなら成長するしかないんよ
11 : 2025/11/10(月) 21:41:13.24 ID:ueNjtXmV0
たぶん近いうちにコミュニケーション能力も要らなくなるやろな
13 : 2025/11/10(月) 21:41:41.95 ID:jVlt7X0a0
>>11
そう思う
そう思う
14 : 2025/11/10(月) 21:41:55.75 ID:G0UN+VWq0
勉強してないとAIの言ってることが正しいかどうかも見間違うぞ
19 : 2025/11/10(月) 21:43:43.21 ID:jVlt7X0a0
>>14
人間も間違うよね?
AIと人間ならAIのが圧倒的賢いよね
ならAIを信じた方がリスク低いよね
はい論破
人間も間違うよね?
AIと人間ならAIのが圧倒的賢いよね
ならAIを信じた方がリスク低いよね
はい論破
26 : 2025/11/10(月) 21:45:03.18 ID:RsiUVky/0
>>19勉強してれば防げる間違いをみすみす見逃すべきってこと?
56 : 2025/11/10(月) 21:51:46.24 ID:jVlt7X0a0
>>26
お前AIに勝てると思ってるの?
お前AIに勝てると思ってるの?
59 : 2025/11/10(月) 21:52:13.46 ID:CSmHxadk0
>>56
人間の敵はAIじゃなく人間だぞ?
人間の敵はAIじゃなく人間だぞ?
70 : 2025/11/10(月) 21:54:33.47 ID:RsiUVky/0
>>56部活してたとき「強豪校に勝てねーから練習しない」とか言ってた?
105 : 2025/11/10(月) 22:00:50.40 ID:jVlt7X0a0
>>70
甲子園出れる見込みもないのに休みなしで夜まで練習してるのは今も昔もバカだろ
だからお前はバカ
いい加減時代遅れの努力主義から脱却しなよ
甲子園出れる見込みもないのに休みなしで夜まで練習してるのは今も昔もバカだろ
だからお前はバカ
いい加減時代遅れの努力主義から脱却しなよ
15 : 2025/11/10(月) 21:42:04.37 ID:QO0jkddN0
人間が不要になるなら素人とか努力みたいな前提が関係なくない?
そこに差や意味を見出す必要すらないやん
そこに差や意味を見出す必要すらないやん
28 : 2025/11/10(月) 21:45:23.20 ID:jVlt7X0a0
>>15
今後は個々人の能力とかスキルの差が実質皆無になる
あれやりたい、これやりたいは全部AIが実現してくれるからな
今後は個々人の能力とかスキルの差が実質皆無になる
あれやりたい、これやりたいは全部AIが実現してくれるからな
42 : 2025/11/10(月) 21:48:58.32 ID:QO0jkddN0
>>28
やりたいことや知りたいことを自発的に見つけることにそもそも知識が必要やぞ
人類が全てをAIに丸投げにして成立するなら人類が何をしたいとかやりたいとか考える必要すらない
やりたいことや知りたいことを自発的に見つけることにそもそも知識が必要やぞ
人類が全てをAIに丸投げにして成立するなら人類が何をしたいとかやりたいとか考える必要すらない
50 : 2025/11/10(月) 21:50:44.06 ID:RsiUVky/0
>>28AIの得意不得意知らなさそうなのがなぁ
16 : 2025/11/10(月) 21:42:09.15 ID:GTyvy7am0
AIに何やらせるかで深い知識がいるんだよ
32 : 2025/11/10(月) 21:46:46.75 ID:jVlt7X0a0
>>16
いらないよ
のび太とドラえもんのコンビと出来杉とドラえもんのコンビで差がつくか?
つかないだろ
いらないよ
のび太とドラえもんのコンビと出来杉とドラえもんのコンビで差がつくか?
つかないだろ
36 : 2025/11/10(月) 21:47:52.51 ID:GTyvy7am0
>>32
のび太は道具を使うのが上手いから出来杉君を倒すだろ
のび太は道具を使うのが上手いから出来杉君を倒すだろ
69 : 2025/11/10(月) 21:54:21.78 ID:jVlt7X0a0
>>36
ほならワイは正論ってことやん
ほならワイは正論ってことやん
76 : 2025/11/10(月) 21:55:36.31 ID:sptqJSKD0
>>69
サービス作って儲けるとかはしゃいでたけど😅できたのー?
サービス作って儲けるとかはしゃいでたけど😅できたのー?
103 : 2025/11/10(月) 22:00:32.57 ID:GTyvy7am0
>>69
のび太見たく上手に道具を使えるように勉強するんやぞ
のび太見たく上手に道具を使えるように勉強するんやぞ
17 : 2025/11/10(月) 21:42:27.26 ID:JiA36Ld80
>>1
これ自分で考えたの?
これ自分で考えたの?
18 : 2025/11/10(月) 21:42:44.35 ID:sdIF1r400
これは至極正論だが多くの人間は自分のしてきた努力や時間が無駄だったと認めなくないので、とりあえず否定しとるだけや
21 : 2025/11/10(月) 21:43:49.43 ID:D5bI/v+5p
まだ言ってんのか
22 : 2025/11/10(月) 21:43:53.99 ID:4vPI3eln0
PCが普及した時点でもそういうこと言えるじゃん
でもそうならなかっただろ
馬鹿にはAIも使いこなせんのよ
でもそうならなかっただろ
馬鹿にはAIも使いこなせんのよ
44 : 2025/11/10(月) 21:49:11.68 ID:jVlt7X0a0
>>22
PCは情報を民主化したけどAIは能力を民主化したから別物だぞアホンダラ
PCは情報を民主化したけどAIは能力を民主化したから別物だぞアホンダラ
24 : 2025/11/10(月) 21:44:20.80 ID:A3HEeUNj0
遺伝うんぬん言ってんのもこの層?
25 : 2025/11/10(月) 21:44:30.05 ID:ICniSOEy0
でもイッチのうんちはイッチが放り出すしかないんだよね
27 : 2025/11/10(月) 21:45:16.97 ID:CHNfRT4p0
AI社会ですら何もできずに底辺を這いつくばって過ごす奴ってこういう考えなんやろな
35 : 2025/11/10(月) 21:47:40.70 ID:9BPBACsk0
>>27
まずはAIを上手に使いこなす人が上をいくってことやな🥺いずれはAIメインになるけどその時もAIと上手く付き合える人が上にいけるだけ🥹AIに腰巾着のようにうろついてもAIにウザがられるだけってこと🤣
まずはAIを上手に使いこなす人が上をいくってことやな🥺いずれはAIメインになるけどその時もAIと上手く付き合える人が上にいけるだけ🥹AIに腰巾着のようにうろついてもAIにウザがられるだけってこと🤣
62 : 2025/11/10(月) 21:52:57.19 ID:sdIF1r400
>>27
でも正論だろこれは
否定したい奴は結局自分の努力や立場を守りたいだけの感情論の反AIやん
でも正論だろこれは
否定したい奴は結局自分の努力や立場を守りたいだけの感情論の反AIやん
29 : 2025/11/10(月) 21:45:41.33 ID:9BPBACsk0
こいつの言ってることはつまり生きる意味ないってこと?なんで生きてるん?
30 : 2025/11/10(月) 21:45:54.21 ID:VOD59STS0
イッチはそんな時代に生まれられれば良かったけどちょっと遅かったね
31 : 2025/11/10(月) 21:46:07.16 ID:qFwJOVwt0
イッチバカマジでアホ
勉強がしたくないだけの言い訳キッズ
勉強がしたくないだけの言い訳キッズ
34 : 2025/11/10(月) 21:47:23.71 ID:sdIF1r400
>>31
お前もまともに言い返せてないの草
お前もまともに言い返せてないの草
33 : 2025/11/10(月) 21:47:11.29 ID:KRLnCNTf0
Alで金稼げるって謳ってるやつ詐欺以外見たことないんやが何してるんや?
動画、音声メモの文字起こし、要約ぐらいやと思うんやが金になるか?
動画、音声メモの文字起こし、要約ぐらいやと思うんやが金になるか?
40 : 2025/11/10(月) 21:48:47.81 ID:VOD59STS0
>>33
それらのサービスだけでも抜きに出たものを開発して営業・宣伝が上手く出来れば金になる
それらのサービスだけでも抜きに出たものを開発して営業・宣伝が上手く出来れば金になる
55 : 2025/11/10(月) 21:51:35.83 ID:KRLnCNTf0
>>40
それ目的に特化したAl作るってことか?
一般人がチャットGPTなど普及されてるやつ使って金稼ぐ方法聞いてるんやが
それ目的に特化したAl作るってことか?
一般人がチャットGPTなど普及されてるやつ使って金稼ぐ方法聞いてるんやが
64 : 2025/11/10(月) 21:53:16.74 ID:VOD59STS0
>>55
それは無理やね
使えて当たり前の最低限のツールやし
それは無理やね
使えて当たり前の最低限のツールやし
37 : 2025/11/10(月) 21:48:16.63 ID:45OdBbgX0
AIに聞いて出た答えから学習して知識を積んだ方が効率は良いよな
73 : 2025/11/10(月) 21:55:25.35 ID:jVlt7X0a0
>>37
だからいまだに必死に本読んだり学校通って勉強だのしてるやつマジでバカだと思ってるわ
だからいまだに必死に本読んだり学校通って勉強だのしてるやつマジでバカだと思ってるわ
39 : 2025/11/10(月) 21:48:38.55 ID:3imrphMx0
もうブルーカラーの時代だよ
アメリカがそうなってきてんだから
日本もそうなるわ
アメリカがそうなってきてんだから
日本もそうなるわ
41 : 2025/11/10(月) 21:48:49.82 ID:m2LdBKmJ0
AIに丸投げしてる間に10万稼げる人間と
AIに丸投げしてる間に100万稼げる人間ではそもそも差が縮まらんぞ
AIに丸投げしてる間に100万稼げる人間ではそもそも差が縮まらんぞ
47 : 2025/11/10(月) 21:50:06.10 ID:3imrphMx0
>>41
もうそういう次元じゃないんだなー
もうそういう次元じゃないんだなー
43 : 2025/11/10(月) 21:49:06.77 ID:GykTPee10
多言語との会話だけはいちいちAI介するのが余計でしかないな
ダイレクトに意思疎通する方が楽
ダイレクトに意思疎通する方が楽
45 : 2025/11/10(月) 21:49:34.93 ID:CSmHxadk0
知識や教養があってAI活用する人間と
知識も教養のなくAIに依存する人間
QOLは前者の方が高そうだな
知識も教養のなくAIに依存する人間
QOLは前者の方が高そうだな
48 : 2025/11/10(月) 21:50:40.35 ID:SMQTwHPN0
機械神様が降臨なされて迷走してるとしか思えない
なにがあるかわからなくて不安なやつは努力すれば?
なにがあるかわからなくて不安なやつは努力すれば?
52 : 2025/11/10(月) 21:50:55.03 ID:QdnGEMHqd
言われたことをAIに任せて処理するだけなら違いはなくとも
AI使って何かを生み出す能力には明確な差が出るから世間はそこを見るようになるやん
AI使って何かを生み出す能力には明確な差が出るから世間はそこを見るようになるやん
53 : 2025/11/10(月) 21:51:22.68 ID:m2LdBKmJ0
AIって結局知識の平均化でしかないから
元々の人間の能力で差がつく部分は絶対に縮まらんぞ
元々の人間の能力で差がつく部分は絶対に縮まらんぞ
85 : 2025/11/10(月) 21:57:26.53 ID:sdIF1r400
>>53
だからその能力がもう意味ないって話やろこれ
だからその能力がもう意味ないって話やろこれ
91 : 2025/11/10(月) 21:58:28.09 ID:sptqJSKD0
>>85
どうしてー???
どうしてー???
100 : 2025/11/10(月) 22:00:06.80 ID:m2LdBKmJ0
>>85
いやAIで得られる知識や能力は全人類が均等して享受できるって1の考え方なら
個人個人の元々の能力差はかわらんだろ…頭わるいのか?
いやAIで得られる知識や能力は全人類が均等して享受できるって1の考え方なら
個人個人の元々の能力差はかわらんだろ…頭わるいのか?
54 : 2025/11/10(月) 21:51:27.10 ID:CSmHxadk0
AIで仮に全て賄えたとしても
義務教育範囲すらおぼつかない境界知能の地位は別にあがらんぞ?
なんか無能が夢みだしてるけども
義務教育範囲すらおぼつかない境界知能の地位は別にあがらんぞ?
なんか無能が夢みだしてるけども
72 : 2025/11/10(月) 21:55:01.36 ID:8RRqRHZY0
>>54
知識と頭の良さに価値がなくなるんだから相対的に上がるだろ
馬鹿か
知識と頭の良さに価値がなくなるんだから相対的に上がるだろ
馬鹿か
81 : 2025/11/10(月) 21:56:43.25 ID:CSmHxadk0
>>72
上がるわけないじゃん
AIによるバフは万人が受けれるんだから
上がるわけないじゃん
AIによるバフは万人が受けれるんだから
109 : 2025/11/10(月) 22:01:25.56 ID:jVlt7X0a0
>>72
否定したい奴は結局自分の努力や立場を守りたいだけの感情論の反AIや
否定したい奴は結局自分の努力や立場を守りたいだけの感情論の反AIや
58 : 2025/11/10(月) 21:52:04.88 ID:hF71KIpt0
馬鹿は自分の考えすら正確に言語化できないからAIの活用においても差がつく
63 : 2025/11/10(月) 21:53:00.82 ID:3imrphMx0
>>58
それすらくみ取るのがAI
レベルがちげーから
それすらくみ取るのがAI
レベルがちげーから
67 : 2025/11/10(月) 21:54:02.53 ID:hF71KIpt0
>>63
一人一台スマホが持てるようになった時代で差が埋まったか?
むしろどんどん格差は拡がっている
一人一台スマホが持てるようになった時代で差が埋まったか?
むしろどんどん格差は拡がっている
71 : 2025/11/10(月) 21:54:47.95 ID:B07tj7HL0
>>67
格差?例えば?
格差?例えば?
77 : 2025/11/10(月) 21:55:37.46 ID:3imrphMx0
>>67
埋まってんだろ
ガキが大人を余裕で超えて稼げるなんてできたか?
埋まってんだろ
ガキが大人を余裕で超えて稼げるなんてできたか?
98 : 2025/11/10(月) 21:59:29.91 ID:sdIF1r400
>>67
AIとスマホは別物だろ
AIとスマホは別物だろ
90 : 2025/11/10(月) 21:58:27.07 ID:jVlt7X0a0
>>63
それな
それな
96 : 2025/11/10(月) 21:59:12.00 ID:sptqJSKD0
>>90
おーいーお金儲けたー?
おーいーお金儲けたー?
60 : 2025/11/10(月) 21:52:18.13 ID:3imrphMx0
スマホなんか今誰でも使えるだろ?
それがAIを誰でも使えるようになるだけ
それがAIを誰でも使えるようになるだけ
バカしかいねーな
61 : 2025/11/10(月) 21:52:27.68 ID:anoazqbMd
見た目だけのものはAIでいいけどなんかの知識とかはAIだとたまに嘘混ぜてくるからどこまで活用していいか難しい
65 : 2025/11/10(月) 21:53:32.08 ID:/kauWk8K0
疑問点とか作るために勉強入るな
調べたい事を増やしたいし
調べたい事を増やしたいし
68 : 2025/11/10(月) 21:54:14.06 ID:8RRqRHZY0
いや現状だとAIはそこまでないわ
AGIができたらやばい
AGIができたらやばい
74 : 2025/11/10(月) 21:55:25.41 ID:4TmEL6I50
久し振りだなこの馬鹿
75 : 2025/11/10(月) 21:55:27.60 ID:pcbsKHiX0
まあそうやって現実から目を背け続けてればいいよ
他の奴らはお前を放って成長していくんだ
他の奴らはお前を放って成長していくんだ
78 : 2025/11/10(月) 21:56:09.09 ID:CSmHxadk0
必死に鍛えた格闘家相手でも銃使えば瞬殺出来るが
鍛えた格闘家が自分と同程度の武器を持つ状況になればなんのアドバンテージもないだろ
鍛えた格闘家が自分と同程度の武器を持つ状況になればなんのアドバンテージもないだろ
94 : 2025/11/10(月) 21:58:42.68 ID:RsiUVky/0
>>78アドバンテージ無い状態でどうやって勝つの?戦う経験がある分格闘家の方がよっぽど有利だし弾切れになって徒手格闘になったときどう言い訳するの?
102 : 2025/11/10(月) 22:00:30.63 ID:CSmHxadk0
>>94
だから知識や教養や経験は大事派やでワイは
だから知識や教養や経験は大事派やでワイは
79 : 2025/11/10(月) 21:56:30.88 ID:B07tj7HL0
実際必死こいて絵や音楽に時間費やしてきた奴らは全部水の泡になったよね
86 : 2025/11/10(月) 21:57:28.86 ID:CSmHxadk0
>>79
それで既に名を売ることに成功してたら他にないアドバンテージやろ
それで既に名を売ることに成功してたら他にないアドバンテージやろ
87 : 2025/11/10(月) 21:57:28.97 ID:/kauWk8K0
>>79
楽しいからやってるのに水の泡にはならないと思うよ
楽しいからやってるのに水の泡にはならないと思うよ
93 : 2025/11/10(月) 21:58:38.95 ID:B07tj7HL0
>>87
それ輪ゴムあそびに夢中になるのと何が違うん
それ輪ゴムあそびに夢中になるのと何が違うん
101 : 2025/11/10(月) 22:00:16.47 ID:/kauWk8K0
>>93
楽しいって良いことだよ輪ゴムでも
楽しめ無きゃ
楽しいって良いことだよ輪ゴムでも
楽しめ無きゃ
89 : 2025/11/10(月) 21:58:13.97 ID:m2LdBKmJ0
>>79
それは逆
それは逆
80 : 2025/11/10(月) 21:56:40.10 ID:9H3FQkCK0
こういうの真に受けてマジでなんの努力もしない怠け者は割と早い段階で人生詰みそう
88 : 2025/11/10(月) 21:57:48.77 ID:B07tj7HL0
>>80
詰むってどんな状況?
月々1000円ちょい払えば映画ドラマアニメ見放題の世界で詰みってなんなん
詰むってどんな状況?
月々1000円ちょい払えば映画ドラマアニメ見放題の世界で詰みってなんなん
99 : 2025/11/10(月) 21:59:47.88 ID:CSmHxadk0
>>88
映画やドラマなんかはとくに一定以上の教養があった方がより深く楽しめるんちゃうか?
供給者目線じゃなく受給者目線で考えても知識はある方が人生楽しいで
映画やドラマなんかはとくに一定以上の教養があった方がより深く楽しめるんちゃうか?
供給者目線じゃなく受給者目線で考えても知識はある方が人生楽しいで
104 : 2025/11/10(月) 22:00:36.16 ID:B07tj7HL0
>>99
で、その教養とやらは大金持ちじゃなけりゃ身につけられないの?
で、その教養とやらは大金持ちじゃなけりゃ身につけられないの?
107 : 2025/11/10(月) 22:01:13.71 ID:CSmHxadk0
>>104
誰でも身に付けれるならなおのこと自発的に放棄するのはバカのやることやろ
誰でも身に付けれるならなおのこと自発的に放棄するのはバカのやることやろ
83 : 2025/11/10(月) 21:56:51.02 ID:sptqJSKD0
ねーねーなんでAI使って楽してもうけないのー?
84 : 2025/11/10(月) 21:57:20.76 ID:JEM94FS60
AIってなんで人間より優れた答え出せるんや?
92 : 2025/11/10(月) 21:58:30.09 ID:CSmHxadk0
そもそも金稼ぎに直結しない趣味やスキルが全部無意味ってどんな人生を送ってたらそうなるんやろうか?
97 : 2025/11/10(月) 21:59:26.30 ID:/kauWk8K0
受動的趣味も面白いし能動的趣味も面白いのに楽しめない奴がな
108 : 2025/11/10(月) 22:01:22.63 ID:Uh1I4z9G0
ゲーム作ってるんやけど一周まわってプログラミングの基礎くらいは理解しておいた方がええってなったわ


コメント