氷河期世代って本当に仕事無かったんか?

記事サムネイル
1 : 2025/11/14(金) 13:04:54.29 ID:OajbhXn7d
今みたいにブルーカラーは残ってたんやないんか?
2 : 2025/11/14(金) 13:06:13.99 ID:6idn9wxkd
普通にホワイトカラーも山程あったよ
ただ採用がガチになったからなんもしてきてなかった氷河期ガチ勢は採用されなかった
3 : 2025/11/14(金) 13:06:18.17 ID:7aXpAidc0
今より高卒が多いんだからそういう仕事は若いやつ優先するんじゃね
4 : 2025/11/14(金) 13:14:49.03 ID:4d4t6VXMM
9割以上は何かしら就職して行ったな
どんな就職先かはお察し
5 : 2025/11/14(金) 13:15:45.23 ID:OByQDZBmM
過去実績見るとうちの研究室も派遣結構おったな
90年とかカタログ見て受けに行ったら受かったとか書いてあったから個人というより時流だよね
6 : 2025/11/14(金) 13:17:07.97 ID:KhTNZ3I4M
上の世代は皆普通にサラリーマンになってたしブルーカラーは高卒かやる仕事って風潮か強かった
7 : 2025/11/14(金) 13:20:08.85 ID:wLifIq4r0
大学で遊びまくっても大企業行けたバブル期までが異常だっただけ
11 : 2025/11/14(金) 13:24:14.85 ID:Z+c3DVkhd
>>7
バブル世代の高卒や専門卒の上司は学校求人で入社だから恩恵特に無かった言ってたから大卒はフィーバー状態やったんやろな
8 : 2025/11/14(金) 13:20:17.07 ID:yd2Vk7+u0
まぁそこそこなかったで
ワイの友達の東大生物学科で分類学やってたやつは民間に就職できなくて海外に行った
9 : 2025/11/14(金) 13:20:33.30 ID:rr5lbBFM0
なんで高学歴がこんな所に…
ってのがよくあった
10 : 2025/11/14(金) 13:22:34.15 ID:85JKMQxgH
ブルーカラーが一気に派遣900円になった
派遣はいくらでもあった
12 : 2025/11/14(金) 13:25:50.59 ID:ZXfpQODJ0
農業・漁業・林業等は幾らでも仕事があった氷河期世代は選ばなかっただけで
面白い事にこの辺りの産業の年齢分布も氷河期世代は他の世代より少ないんや
13 : 2025/11/14(金) 13:27:32.40 ID:abIXUciWd
>>12
あいつらプライド捨ててそういうところに就職してたら失われた30年無かったってことか
14 : 2025/11/14(金) 13:28:50.98 ID:85JKMQxgH
>>12
さすがにそういうデマは苦しいな
15 : 2025/11/14(金) 13:29:43.73 ID:NYYmekkb0
東大卒現役でも3割はタイミーレベルの仕事に就くしかなかったんや
16 : 2025/11/14(金) 13:33:40.81 ID:kCFpcn/10
大卒で絞ると有効求人倍率か1を下回ったのは1年だけやったし選ばなきゃ仕事はある状態やったらしいで
19 : 2025/11/14(金) 13:36:21.31 ID:O5wclAMn0
>>16
当時正社員求人倍率なんてものを発表してたけど
そっちは0,7なかったよ
17 : 2025/11/14(金) 13:35:35.75 ID:DWb8ZxSH0
公務員になるやつは負け組って言われてたのに、今や公務員が勝ち組やからな
18 : 2025/11/14(金) 13:36:17.34 ID:V7IGD6UP0
>>1
そもそも当時の若者の価値観じゃブルーカラーどころかサラリーマンはダサいからなりたくない、だったもんな
だから自由なフリーターがもてはやされた
20 : 2025/11/14(金) 13:36:21.78 ID:LnRHMS/Hd
体力も技能もないやつが高望みしてただけや
21 : 2025/11/14(金) 13:37:24.30 ID:Tq7QKrHE0
わいも名古屋大学まで出て地方銀行にしか入れんかった
24 : 2025/11/14(金) 13:39:07.96 ID:ZXfpQODJ0
>>21
大体こういう事いう奴は文系
22 : 2025/11/14(金) 13:37:48.19 ID:V1sRXEkK0
期間工があったやろ
25 : 2025/11/14(金) 13:39:14.83 ID:fDhnTInB0
非正規が一気に増えた
27 : 2025/11/14(金) 13:40:04.86 ID:V7IGD6UP0
当時は今以上に若者とオッサンの外見が全く違ったんや
若者はめちゃくちゃオシャレして髪染めてるのに、サラリーマンのオッサンは地味でくたびれた格好
だから「サラリーマンなんかなりたくねえよ!学校出ても今風の格好でイタいよ」って感じで、フリーターが底辺のイメージは無かったし、サラリーマンが勝ち組のイメージもなかった
28 : 2025/11/14(金) 13:40:45.54 ID:8eDrpYXdr
やりまん の でんわ ばんごう
03-3267-1316
32 : 2025/11/14(金) 13:43:47.16 ID:3kM7Juln0
もちろん仕事自体はあったけど非正規だったり正規でも名ばかり正社員だったりブラック職だったりして結婚して家族を養えるような仕事は今よりずっと少なかった
34 : 2025/11/14(金) 13:45:27.44 ID:V7IGD6UP0
>>32
当時はフリーターがもてはやされた
2000年頃
33 : 2025/11/14(金) 13:45:23.14 ID:Gz3LuAILa
大企業ほど採用絞ったんやで

コメント

タイトルとURLをコピーしました