ガキの頃抑えられなかった性質は生涯変わらない

1 : 2020/09/07(月) 10:46:50.342 ID:jnp/leLtd
それを理解してないと思わぬ形で人生棒に振る
2 : 2020/09/07(月) 10:47:52.456 ID:jnp/leLtd
あの頃はおかしかった

とは思ってはダメなわけよ。油断するとあの時の悪い面は顔を出すって自分に言い聞かせて「建前」を演じ続けないといけない

3 : 2020/09/07(月) 10:50:25.019 ID:jnp/leLtd
上司にも同僚にも愛想よくて部下の面倒見も良かった奴がさ、ある日突然異常なパワハラ始めたりするケースがある

こいつは他人に物事を相談しない。こいつは反撃しない。このパワハラ現場は大義名分を掲げれば指導に見える

この三拍子がそろうとタガが外れるケースが多いわけよ

4 : 2020/09/07(月) 10:50:58.620 ID:A11eNlnKd
なにかいやなことあった?
6 : 2020/09/07(月) 10:51:55.903 ID:jnp/leLtd
>>4え?ないよ?
強いていえばいつも軽く嫌な気分
5 : 2020/09/07(月) 10:51:27.740 ID:jnp/leLtd
でもね
どうでもいい他人にまでいい人を演じ続けるとね
大切な存在にそのストレスの捌け口を向けてしまう可能性もある
7 : 2020/09/07(月) 10:53:43.436 ID:jnp/leLtd
俺はメガテン風に人を勝手に分類してる
ライト ダーク 冷静型 発狂型の四軸でね
8 : 2020/09/07(月) 10:54:25.654 ID:jnp/leLtd
ダーク冷静型ほどさ

良い奴で通ってるもんなのよ

9 : 2020/09/07(月) 10:55:05.522 ID:WHTHNTDhd
よく考えたら小学生の頃から年上好きだった
10 : 2020/09/07(月) 10:55:48.527 ID:YsWnOORE0
ちゃんと4タイプ解説して
12 : 2020/09/07(月) 11:00:41.979 ID:jnp/leLtd
>>10
ライト➡他人を思いやる気持ちが強く、場を明るく清々しく保とうとする

ダーク➡他人を追いやることに快感を感じ、場を暗く陰湿に変えていく

冷静(狡猾)➡常に周りを見て損得勘定で動く

大胆(発狂)➡刹那的な感情で行動する

11 : 2020/09/07(月) 10:56:01.655 ID:jnp/leLtd
じゃあ詰め将棋みたいに冷静に人を追い込んでく奴は人生強いかっていうとさ、全然強くないわけよ

それを数回繰り返すと本質が知れ渡るからな

13 : 2020/09/07(月) 11:02:05.193 ID:jnp/leLtd
例えば俺はガキの頃は一人で勝手にブツブツと喋ってるタイプだった

今は違うがね、何かのはずみにそれが出ないように気をつけて生きてるわけだ

15 : 2020/09/07(月) 11:03:44.548 ID:jnp/leLtd
もちろん>>13これは嘘だ

匿名の書き込みとはいえ、自分の過去の本質なんてそうそう認められるものじゃないし宣言できるものではない

当たり障りのない嘘だな

14 : 2020/09/07(月) 11:02:23.101 ID:jnp/leLtd
(さあ、突っ込め)
16 : 2020/09/07(月) 11:04:41.315 ID:jnp/leLtd
でも自分の本質を自分で5ちゃんに書き込めたら少しは人生変わるのかな?

それは認めたってことだしな

17 : 2020/09/07(月) 11:06:08.283 ID:5JeWjaVh0
ゲーム脳の末路
18 : 2020/09/07(月) 11:06:31.283 ID:jnp/leLtd
>>17そうだな

だから勝手に分類

19 : 2020/09/07(月) 11:06:49.305 ID:F3sWbOblr
俺学生の頃から引きこもってて最近バイト始めたんだけど先輩に長文ラインしたりしてトラブル起こしてるんだが何タイプでどう改善すればいいの?
21 : 2020/09/07(月) 11:08:44.526 ID:jnp/leLtd
>>19
単に人間関係の摩擦不足じゃね?

普通の奴が小学生のころにやってしまって修正してることをお前は出来てなかった

23 : 2020/09/07(月) 11:10:57.435 ID:F3sWbOblr
>>21
摩擦係数どこで上げればいいんだ?
正直未熟だからなのか親の躁鬱が遺伝してるのかわからん
24 : 2020/09/07(月) 11:12:09.261 ID:jnp/leLtd
>>23簡単だろ?
失敗したという自覚があるなら次から長文ラインを気軽に送らなきゃいい

断固とした意志があるなら別だけどね

26 : 2020/09/07(月) 11:13:35.195 ID:jnp/leLtd
とにかくね、>>23
人生の疑似体験って奴がすこぶる大切だし、共感性に関わってくる

誰がどういうとね、人間関係とはアーカイブの見せ合いなんだよ。論理的に理論的に上手くやれるもんじゃない

28 : 2020/09/07(月) 11:14:54.923 ID:jnp/leLtd
要するに>>23
お前の頭の中に何が詰まってるかだよ
22 : 2020/09/07(月) 11:10:53.792 ID:jnp/leLtd
なんかの漫画で生徒会の選挙も市議会の選挙も同じく難しい、縮図かそうじゃないかってだけの話って語ってたクニミツの政とかあったけどさ  

>>19結局子供社会も大人社会も本質はあんま変わらんのだよ

20 : 2020/09/07(月) 11:07:33.334 ID:jnp/leLtd
でも実際そうだろ?

場を明るく変えてく奴はその本質は変わらない

場を暗くしていく奴もその本質は一生変わらない

25 : 2020/09/07(月) 11:13:23.544 ID:F3sWbOblr
失敗した職場で続けるのと新しい環境に身を置くのどっちが本質を学べると思う?
ちなみに逃げ癖ある
27 : 2020/09/07(月) 11:14:22.422 ID:jnp/leLtd
>>25そりゃケースバイケースかな?
でもなんで失敗したか理解しないまま余所に逃げても結局同じ事繰り返すと思うけど
29 : 2020/09/07(月) 11:17:00.372 ID:F3sWbOblr
俺人間関係は同じ失敗を繰り返し続けるんだけどこれはもう障害なのか?
確かに逃げた先でも同じことやるなら今いる場所でデータを取った方がいいのかな?
30 : 2020/09/07(月) 11:17:10.110 ID:jnp/leLtd
俺ら偏屈な人間からするとね、5ちゃんの考え方やアニメやらゲームとかが大衆の考え方のように誤解してしまう

でもね、例えば日本の約8000万人のネットユーザーのうち、「匿名の掲示板に常習的に書き込みをする人」は約0・5パーセントしかいないそうだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました