【嫌儲ダイエット部】来年の夏に間に合わせたければ今くらいから始めるべきなんだよな?どう痩せればいいんだ、デブモメン集まってくれ

1 : 2020/10/14(水) 10:12:44.97 ID:KQuRCkc00

■「食事と運動だけ」で痩せるのは、古い! 「睡眠と入浴」でダイエットに大きな違いが出る

ダイエット中に気にすべきは「食事と運動だけ」は少し情報が古いかもしれない。
ものを食べていない、カラダを動かしていない「睡眠と入浴」という2つの時間の過ごし方で、ダイエット中の心身のコンディションに大きな違いが出るのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201009-00010001-tarzanweb-life

2 : 2020/10/14(水) 10:13:37.93 ID:KQuRCkc00

■ほんとうに必要な睡眠時間は?
睡眠は最初の深い眠り(ノンレム睡眠)がきちんととれれば大丈夫、睡眠は量より質だと、まことしやかな情報を目にするが、どうやらそうでもなさそうな調査結果がある。

下のグラフは、睡眠不足が解消した状態で自然な目覚めに任せると、実験前の睡眠時間よりも1時間長くなったという調査結果。それが本来、必要な睡眠時間らしい。睡眠は質だけではなく量も重要なのだ。ダイエット期間の早寝早起きは、必ずしも正解ではないようだ。

■就寝の前にメラトニンが出るよう朝から準備せよ。
さて、よかれと思って朝食に無糖のブラックコーヒーとGI値が低そうなパンなどで1日3食を厳守するダイエッターは多い。が、これでは夜の快眠の準備になりにくい。

人を睡眠に導くホルモン、メラトニンは体内でセロトニンから合成される。朝はセロトニンの材料、トリプトファンを含むタンパク質を摂ると、就寝時刻が近づくころにはメラトニンに変換されている。

朝はタンパク質をきちんと摂るのが正解。洋食なら、牛乳やヨーグルトなどの乳製品を加えるといい。乳製品を摂る頻度が高い運動選手ほど、睡眠の質も高いという調査結果がある(下の表)。ダイエット時の朝食にプロテインを加えるのも、高タンパク低脂肪でいいかもしれない。

3 : 2020/10/14(水) 10:14:08.05 ID:SxMw2AC4M
刑務所と同じ食事をしろってこと。
4 : 2020/10/14(水) 10:14:20.66 ID:KQuRCkc00

ダイエットにはストレスがつきものだが、対処としては乳酸菌食品を摂るのも正解だ。実験ではストレス下で乳酸菌飲料を飲んだ群は、飲まなかった対照群よりも熟眠度が高かった。よく眠れたわけである。

腸内細菌の活動は短鎖脂肪酸を産生する。短鎖脂肪酸は腸管からのセロトニン分泌を促すことが知られている。それが関係しているのだろう。

プロバイオティクスは通過菌で、簡単には腸に定着しないという悲観論も根強くあるようだが、少なくとも“通過中”は腸内環境が(少し)よくなって熟睡しやすくなり、睡眠への満足感から日中のストレスも軽くなると期待しよう。ストレス食い防止はダイエットの正解だ。

5 : 2020/10/14(水) 10:15:06.76 ID:KQuRCkc00

■入浴でカロリー消費は時代遅れな不正解。
昼間、密になるのを恐れて外出の機会がめっきり減ると、運動不足を気にするあまり、入浴でカロリー消費した気分に浸る人が現れる。懐かしい半身浴で長時間ねばってみたり、リバイバルブームの高温反復浴を試みたり。見かけ上の発汗量で、やった気になってしまう。

2007年の報告では、1回30分、週3回、湯温40度の半身浴を4週間実施した結果、安静時のエネルギー消費量が1日当たり約200キロカロリー増加したという(花王スキンケア研究所、北海道大学などの共同研究)。

軽いジョギング20分間と同等と評価していたが、他の研究(※『半身浴による生理変化』(日温気物医誌2007; 70(3): 165‐171/山崎律子、本多泰揮、原田潮他)では湯温41度×30分の半身浴によるエネルギー消費は約50キロカロリーとしている。体脂肪燃焼は期待できそうにない。

6 : 2020/10/14(水) 10:16:13.97 ID:I3ZiVK3QM
なんでデブ集めてんだよ
7 : 2020/10/14(水) 10:16:39.06 ID:KQuRCkc00

■ぬるめのお湯でさっと手抜き入浴が正解だ。

入浴による発汗は温度に対する単なる反応。運動による発汗とは異なるし、消費エネルギーもはかばかしくはない。減量そのものではなく、生活習慣病の対策を目的にした方が賢明だろう。高温で長風呂しても、健康につながるものではなさそうだと訴えるのが下のグラフ。

ぬるめの湯温40度以下で10分以内カラスの行水式の手抜き入浴をする方が、41度以上の江戸っ子好みの入浴よりも、将来的に生活習慣病にかかる可能性が高いと診断され“にくい”という結果が出ている。近年、湯温は40度までとする提言が医学界から多く出ている。新しい時代の正解かもしれない。

ちなみに、高温のサウナにはまた別の作用機序があるようだ。参加者2,315人(42~60歳)で1984年にフィンランド東部で開始された前向きコホート研究の結果、入浴頻度別で3群に分けて追跡調査をしたところ、頻繁にサウナ入浴を続けた群ほど心臓突然死は明らかに少ないという結果が出た。

これがそのまま日本人に当てはまるかどうかは不明だが、メタボ回避がダイエットの目的なら、サウナも悪くないかもしれない。頭の片隅にとどめておいて損はないだろう。

以上

8 : 2020/10/14(水) 10:21:21.65 ID:d8WbW2HNM
(腹さすりながら) う~っす(ヽ´)ん(`)
9 : 2020/10/14(水) 10:22:59.61 ID:vqF6UH+zK
入浴後に運動したり湯船浸かっては出てまた浸かってで代謝や消費上がったりとか言われてなかったっけ
長湯だけで消費は聞いた憶えないぞ
藤原紀香が半身浴で云々くらいしか
10 : 2020/10/14(水) 10:23:50.66 ID:8f9Bhz9/0
漫画アプリの広告で執拗に出てくる下剤サプリ
宿便という腸内に溜まったウ●コを全部出すと2週間でガリガリになるらしい
そしてどれだけ食べても太らないらしい
11 : 2020/10/14(水) 10:24:45.97 ID:jHp4EmdxM
飯食いながら考えよう
12 : 2020/10/14(水) 10:26:50.13 ID:r1MSORNh0
結局のところ最大の問題は「続かない」なんだよなぁ
我慢は続かない
洗脳レベルに意識変わらないとせいぜい数カ月しかもたない
13 : 2020/10/14(水) 10:28:54.26 ID:SRqS/8ZXr
俺身長183センチ
88キロあったのが一年で73キロまで減量出来たよ
元々がデブだったので参考にならんかもしれんが
14 : 2020/10/14(水) 10:29:51.61 ID:j89KXvp/r
>>13
凄いじゃん
15 : 2020/10/14(水) 10:33:32.01 ID:0IUEARPBr
とりあえず明日から頑張るわ
16 : 2020/10/14(水) 10:35:25.82 ID:SRqS/8ZXr
朝昼は普通に食事摂って、夜だけ白米抜き
ゆで卵、納豆、めかぶを意識的に摂ってた
もちろんゆで卵には塩もマヨネーズもかけない
運動は特にしてない
これだけ
21 : 2020/10/14(水) 10:58:28.55 ID:tBpwUhKs0
>>16
やります。
17 : 2020/10/14(水) 10:37:16.91 ID:KQuRCkc00
おまえらが「痩せたければ食わなきゃいいだけ」とか言うから半年弱メシを1日2食にしたり米減らしたりしてるが
もう挫けそう
18 : 2020/10/14(水) 10:41:15.98 ID:5HxJXHFk0
ダイエットは成功してるから減塩の成功方法教えてくれ
現代かつ日本食だと無理ゲーすぎるだろ
19 : 2020/10/14(水) 10:42:57.04 ID:YolWH9Wq0
夜抜くだの炭水化物摂らないだの
痩せにくい身体作りしてどうすんのって思う
目標体重になってからの生活が大事なのにその時点で太りやすい身体が完成してたら何の意味も無い
20 : 2020/10/14(水) 10:46:59.55 ID:v4n2m4Yvr
喰うな
走れ
22 : 2020/10/14(水) 10:58:52.47 ID:VtnsINnSM
肉体労働者になればいいぞ
腹いっぱい食って2ヶ月で85→75になったわ
23 : 2020/10/14(水) 11:02:10.62 ID:2G3toVhT0
習慣にフォーカスを当てないとダメだよ
体重は習慣が改善された結果としてついてこないといたちごっこになる
24 : 2020/10/14(水) 11:06:07.49 ID:DmI9EtKl0
ワイは6月からダイエット始めて18kg落ちた
なおまだ糞🐷
25 : 2020/10/14(水) 11:06:34.83 ID:D+you7HX0
ひろゆき「食わなきゃ痩せる」
26 : 2020/10/14(水) 11:06:55.82 ID:zFS6UyYMM
定期的にデブ集めてんなこいつ
27 : 2020/10/14(水) 11:11:24.86 ID:byPIVY/Vp
うまい飯いっぱい食うために生きてんだよ
痩せるために食事制限ってトータルの幸せでは損するだろ
ラーメン大盛りにライスと餃子つけてスープ全部飲んでごっそさん!で早死にした方がいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました