- 1 : 2020/10/23(金) 03:49:50.91 ID:ht0ZY/Fla
-
わかる奴いるか?
プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車がある
2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。
プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる
選んだドアを変更しないのと変更するのとではどちらが当たりを引く確率が高くなるだろうか?
- 2 : 2020/10/23(金) 03:50:27.59 ID:ht0ZY/Fla
アメリカ人あほすぎだろ😀- 4 : 2020/10/23(金) 03:50:55.84 ID:u9S2d6fW0
- 変更した方があがるやつだろ
- 5 : 2020/10/23(金) 03:51:27.83 ID:YW2+GR75M
- 変えたほうが当たる確率上がるだろ
- 6 : 2020/10/23(金) 03:51:48.01 ID:0rrXFue50
- これと公開鍵暗号って何度聞いてもしばらくすると忘れる(´・ω・`)
- 7 : 2020/10/23(金) 03:51:56.24 ID:ht0ZY/Fla
- これは先入観である「ドア」というイメージが要らない
袋の中の玉を選ぶと考えればよい - 8 : 2020/10/23(金) 03:53:36.40 ID:R8f7xtHM0
- マ●コホール問題のほうが大事
- 9 : 2020/10/23(金) 03:55:12.36 ID:Q50MPZbi0
- 天才数学者の事件ファイルでみた
- 10 : 2020/10/23(金) 03:56:10.00 ID:zNbUET7MM
- 毎回忘れちゃう
- 11 : 2020/10/23(金) 03:57:49.05 ID:fnalIR/5M
- 初めは3個のうちから選ぶので3分のだけど1つ減るわけだから2分の1になるので確率上がるだろ
難しく考えてるやつはガ●ジか? - 14 : 2020/10/23(金) 03:59:53.61 ID:Cn0jNUZc0
- >>11
3個のうち2個開けることになるんだから3分の2だぞ - 13 : 2020/10/23(金) 03:58:51.43 ID:hKiW5IZ+0
- A(あたり)bc(はずれ)だとしたら
変更しないで当たりを引くケースは最初にAのドアを引いた時だけ
変更して当たりを引くケースは最初にbかcのドアを引いた時
だから変更する方が2/3なのでお得ってことよな - 15 : 2020/10/23(金) 04:00:01.63 ID:XNkDqWj5H
- 普通にヤギ欲しいわ
- 16 : 2020/10/23(金) 04:00:57.61 ID:npMIDQCSM
- 数学者も間違えたって聞くけどメンツ丸潰れになったのかな
間違えたやつどんな言い訳したんだろ - 18 : 2020/10/23(金) 04:03:40.42 ID:WeR0UTmu0
- 未だに理解してないわ
高校の時周りみんな理解してたっぽかったのに俺だけ???という感じだった - 19 : 2020/10/23(金) 04:03:42.78 ID:GR5fpcd90
- 扉開ける側は答え知ってるからハズレの扉を開けるわけで
- 20 : 2020/10/23(金) 04:05:36.22 ID:0pVT2WcS0
- 普通にケースを書き出せばどちらが確率高いかわかるはず
- 21 : 2020/10/23(金) 04:06:15.66 ID:NmtZI6Zv0
- これ必ず逆張りガ●ジ出るのはなんでだ?
マケ会社の詭弁訓練の題材にでもなってんのか? - 22 : 2020/10/23(金) 04:07:41.63 ID:I97ZPs5ea
- 変えて外すのと変えないで外すのとどっちがショックかって気持ちの部分で逆張りするんだろ
- 23 : 2020/10/23(金) 04:09:56.84 ID:3GXsUcR00
- 変えたほうが当たる確立が上がるのは知ってる
理屈は知らん - 24 : 2020/10/23(金) 04:10:15.19 ID:iC46G1zRa
- 確率だけ考慮するならかえる方が高くなるけど、当たりを引いた時だけ選び直す権利を発生する可能性だってあるんだからかえた方がとは一概には言えないよな
- 26 : 2020/10/23(金) 04:11:09.12 ID:Q/IRP7LQ0
- これに反論したエセ数学者多すぎ問題
- 28 : 2020/10/23(金) 04:13:06.82 ID:VryEaBGJ0
- うんこする
- 29 : 2020/10/23(金) 04:13:44.59 ID:oKW8NFj10
- 司会者は必ずハズレのドアを開けるのがポイント
- 30 : 2020/10/23(金) 04:14:05.24 ID:A+BH9axO0
- 毎回ネタで馬鹿のフリして「確率は変わらない!」って主張するやつと
そいつを論破しようと頑張る生きのイイヤツがペチペチバトルを繰り広げるスレになる - 31 : 2020/10/23(金) 04:14:08.06 ID:hdaJ8sjL0
- クイズ番組、ゲーム番組だと引っ掛けかどーかがわからない問題がある。
プレイヤーが正解したときにだけ、ハズレのドアを示されたりのか。
完全にルール化されているなら変えたほうが良い
- 32 : 2020/10/23(金) 04:14:25.57 ID:h0HthOKL0
- ルールは全部書かないとね
・モンティは必ずハズレを開ける
・プレイヤーがアタリを選んだ場合、モンティは残りの2つのハズレドアから1つをランダムに選んで開ける - 33 : 2020/10/23(金) 04:14:38.02 ID:rx2l+pfE0
- 残った何れの扉も半分の確率で当たり
つまりどっちを選んでも当たる確率は変わらない(小泉構文) - 35 : 2020/10/23(金) 04:15:52.20 ID:fIPRHIkP0
- 自分の取れる選択肢が多いほうが有利
- 36 : 2020/10/23(金) 04:16:54.73 ID:ht0ZY/Fla
- 袋の中の玉
当たり、赤、青の3つが入ってる
一回目に1つを選んだ時点で当たりを引いている場合は1/3
ハズレを引いている場合は2/3、
で2回目に選ぶ時このゲームだとハズレを引いている場合、玉を選び直したほうが当たりになる確率かける2倍(パターン)
なんだから選び直すほうが勝率は高い - 37 : 2020/10/23(金) 04:18:09.14 ID:S/DV9qeu0
- 事後孔明で簡単とか言ってるやつは例外なく気付かない
マリリンが指摘して世界が気付いた - 38 : 2020/10/23(金) 04:18:15.64 ID:j1IYrpPb0
- 最初に選んだ扉を最初に3つから選んだのは1/3の確率だってのはわかるけど
よくわからないのは、ハズレを見たというのは同じなんだから最初に選んだ扉を「2つの中からまた選んだ」のだから1/2じゃないの?てことだ←これは何故こうならないの? - 39 : 2020/10/23(金) 04:18:49.03 ID:tkLaQ6ev0
- ドアを9999個にすれば簡単
「モンティホール問題」の思い出。

コメント