- 1 : 2021/02/15(月) 14:38:56.39 ID:jYP5im3c9
-
京都新聞2021年2月15日 13:00
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/488383公的な観測地点で、最も深く雪が積もった世界記録をご存じだろうか。1927年2月14日、米原市の伊吹山(標高1377メートル)測候所で観測した11メートル82センチが世界1位で、京都の「清水の舞台」の高さに匹敵する。気象庁の観測記録の国内2位は、青森市酸ケ湯の5メートル66センチなので、すさまじい記録だ。
伊吹山をはじめ、滋賀県北部は国内有数の豪雪地帯だ。長浜市は近畿以西で唯一、国の「特別豪雪地帯」に指定されている。県最北の集落、同市余呉町中河内は、1980~81年の「56豪雪」で約6メートル50センチ(地元住民による観測)の雪が積もり、83日間も孤立した。同町柳ケ瀬は、気象庁観測では伊吹山に次ぐ近畿2位の2メートル49センチの記録がある。
なぜ、滋賀県北部は雪が多いのか。彦根地方気象台の山下寛地域防災官(62)に聞いてみた。
「理由の一つは、県北部の地形です」。雪雲は、高い山を越えるときに雪を降らせて勢力を弱めるが、滋賀・福井県境の山々は標高800~900メートル程度で、北陸や山陰に比べ低い。このため、若狭湾から滋賀県に流れ込む雪雲は、勢力があまり衰えず、発達したまま伊吹山などにぶつかり、大雪をもたらすという。
もう一つの理由は「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」という。JPCZとは何なのか。
シベリアから日本海に向かって吹き込む寒気は、中国・北朝鮮国境の白頭山(2744メートル)一帯の山岳地帯にぶつかり、「北回り」と「南回り」の気流に分かれる。南北に分かれた気流は、日本海で再び合流する。この合流する一帯がJPCZで、南北からの雪雲が合わさる形となり、大雪をもたらす積乱雲が特に発達しやすい。JPCZは、北陸沖~山陰沖のさまざまな場所で発生するが、統計的に若狭湾付近が最も多発地帯という。
山下さんは「京都や兵庫の北部よりも、滋賀北部は豪雪の条件がそろっています」とする。
実は、山下さんは82~83年、伊吹山測候所に勤務した経験がある。真冬も1週間交代で山頂付近の測候所に詰め、積雪を計測した。長さ数メートルの計測用の棒が埋まりそうになり、棒を継ぎ足して測ることもあったといい、「世界記録も、何本も継ぎ足したのではないでしょうか」と話す。
伊吹山測候所は、1989年に無人化され、2001年にはその役目を終えた。しかし、積雪世界記録は今も塗り替えられていない。
- 2 : 2021/02/15(月) 14:39:30.00 ID:djN6ESgN0
- もう何のことか分からない
- 3 : 2021/02/15(月) 14:41:45.82 ID:9p5GwzTq0
- 滋賀は世界の豪雪地帯
- 4 : 2021/02/15(月) 14:41:46.76 ID:lVDLkTTp0
- し、清水の部隊!最強ッ!素手で敵の自動小銃装備の特殊部隊を全滅ッ!
- 5 : 2021/02/15(月) 14:42:17.62 ID:3SscF5mL0
- 滋賀最悪だな
- 6 : 2021/02/15(月) 14:42:33.45 ID:n5iRna1a0
- 56豪雪の時 北陸本線が何日も運転できない日が続いたのを思い出す。
- 7 : 2021/02/15(月) 14:42:48.55 ID:FbHL+00q0
- 世界有数の豪雪地帯だからな
少し位置がズレてるとは言え、新幹線がそのまま通ってるっていう頭おかしい日本
- 41 : 2021/02/15(月) 15:11:14.54 ID:p22s2pQz0
- >>7
雪が降ると、米原と岐阜羽島の間で東海道新幹線が止まりすぎる問題あるよなぁ天候が荒れそうな中で大阪から東京に向かう時、
岐阜羽島駅まで進めば遅れながらも東京までたどり着く安心感はある - 8 : 2021/02/15(月) 14:44:24.14 ID:spivgLS60
- 11メートルって
こわすぎ>< - 9 : 2021/02/15(月) 14:44:38.85 ID:9xXz6F+a0
- へ~、伊吹山ってそんなに積雪するんだ。
何年か前に麓から登ったけどいい山でしたよ!御来光見に行ったのに雲があってダメだった。でも、朝焼けの雲海が素晴らしかった。また行きたい。
頂上付近にでかい駐車場があるので複雑な気持ちになりますけど… - 20 : 2021/02/15(月) 14:54:28.40 ID:mqTponR20
- >>9
半分削られてないけどな - 10 : 2021/02/15(月) 14:45:35.37 ID:QecvgMU+0
- 滋賀、岐阜、長野、新潟、群馬、富山、石川、福井
全部スキーで行ったけど奥伊吹の豪雪は確かにエグい
- 11 : 2021/02/15(月) 14:45:42.03 ID:w9GkTJ1f0
- で、小浜ルートか。
- 12 : 2021/02/15(月) 14:46:01.30 ID:gTmQjrHf0
- >>1
公式ってのがなんの公式かよくわからんが
立山の大谷は20m越えが当たり前やぞ - 21 : 2021/02/15(月) 14:56:07.25 ID:kmePcxnU0
- >>12
そっちは積雪じゃない
毎年積み上げて作っているんだ - 13 : 2021/02/15(月) 14:46:57.78 ID:eU7rk6xW0
- 氷河とか深さ何百メートルだろ
正確に1年以内に降った雪の深さとかルールがあるのかな - 14 : 2021/02/15(月) 14:46:57.91 ID:zb+lObPq0
- 11メートルで世界記録なの?と思ったら標高を細かく区切って条件付けてたw
- 15 : 2021/02/15(月) 14:47:22.99 ID:3YVG3VDk0
- 意味わからん
ここは11m積もったけど、20kmも離れれば、どの方向でも6m積もることはない
であってる? - 17 : 2021/02/15(月) 14:48:20.64 ID:9Bwi4K1A0
- 大雪は湿度の供給源がないと発生しない
なので気温が極低でも大陸の中央部では大雪は降らない
海面が凍結しない沿岸部に寒気が吹き込み
海面の水蒸気(零度近くても温度差で発生する)が
山岳にぶつかり、そこで大雪を降らすことでしか発生しない - 18 : 2021/02/15(月) 14:49:13.40 ID:gTmQjrHf0
- あーもしかして「一日の」積雪量ってこと?下手くそな記事書くな
- 19 : 2021/02/15(月) 14:53:39.16 ID:2V21+qy70
- 滋賀南部ってほとんど雪降らないよ
- 22 : 2021/02/15(月) 14:57:37.21 ID:CAvloW900
- 新幹線でもあの辺は雪だった
- 23 : 2021/02/15(月) 14:58:30.50 ID:QB4vqf8H0
- トンネルを抜けるとそこは雪だっただからな
- 24 : 2021/02/15(月) 15:00:08.48 ID:kmePcxnU0
- >>23
11mだとトンネルから出られそうにないな - 25 : 2021/02/15(月) 15:00:24.02 ID:qVBYKCJ10
- 新潟山間部の実家は4mとか積もる事もあるが
雑魚だったんだな… - 26 : 2021/02/15(月) 15:00:53.96 ID:3qRX+zMS0
- 雪降らんかったらびあ湖干上がるやで
- 28 : 2021/02/15(月) 15:01:07.23 ID:9p5GwzTq0
- トンネルを抜けるにはラッセル車
- 29 : 2021/02/15(月) 15:01:41.78 ID:o7DpiNgG0
- 大分前にNHKラジオのクイズで聞いたな。
- 30 : 2021/02/15(月) 15:02:10.59 ID:Glj+Uv2S0
- そりゃヤマトタケルも逃げ出すわ
- 31 : 2021/02/15(月) 15:05:06.67 ID:jciXCQCY0
- 測候所の正式な記録ではないからギネスには乗らないが
立山室堂の積雪量は20m級らしい - 33 : 2021/02/15(月) 15:05:47.28 ID:nrcwQt0d0
- 青森の土建屋さんが滋賀北部の公共工事に来てた時
南部だから温暖だと思って来たら
青森より酷かったと泣いてたよ - 37 : 2021/02/15(月) 15:09:12.98 ID:Glj+Uv2S0
- >>33
そりゃまあ青森も都市部としては積雪が多いというだけで
全域が八甲田ではないからな
まして八戸方面とか春先に数回積もる程度 - 34 : 2021/02/15(月) 15:06:34.66 ID:cZDBuk3A0
- 富山県の立山でないのか
- 36 : 2021/02/15(月) 15:09:11.97 ID:iVx7svgO0
- 琵琶湖に線路通せるやん!
- 38 : 2021/02/15(月) 15:09:32.95 ID:loXTJZu+0
- 奥伊吹スキー場
近畿最良スキー場 - 39 : 2021/02/15(月) 15:09:46.43 ID:ChWKQkHd0
- >>1
福井から流れる雪雲が伊吹山とかの地形的に吹きだまりになるんやろうな - 42 : 2021/02/15(月) 15:11:18.47 ID:Rr/J2OUg0
- つまり白頭山を吹っ飛ばせば雪問題は解決だな
- 43 : 2021/02/15(月) 15:12:09.67 ID:jciXCQCY0
- >>42
今度は夏の水不足と言う災害が起きる - 44 : 2021/02/15(月) 15:12:48.75 ID:oiEzxSKz0
- 伊吹山バリアーで名古屋県に雪はやってこない
- 45 : 2021/02/15(月) 15:13:23.34 ID:80F1hcYN0
- そんなに積もっても春になればきれいさっぱり消えちゃうんだねぇ
いっそ年中残ってるんなら潔く諦めようものを
【滋賀】雪の深さ11メートル超の世界記録実は滋賀県に 「清水の舞台」匹敵の高さ、日本海の気流が影響

コメント