- 1 : 2021/02/24(水) 21:16:29.93 ID:QQ/Ik/689
-
電気自動車(EV)向けの電池製造で中国最大手の寧徳時代新能源科技(CATL)は、
世界シェアで2017年にパナソニックを抜いて首位になり、以降トップを維持している(図)。
中国国内ではシェア49%で圧倒的強さを見せている。
21年1月6日時点の時価総額は約14兆円とパナソニックの4倍超の規模まで拡大した。◇新技術と高品質生む人材
CATLは中国の大手自動車メーカーと車載電池の合弁会社を設立して供給する一方、
米テスラ、ドイツのBMW、ダイムラー、フォルクスワーゲン(VW)、仏PSA、そしてトヨタ自動車、日産自動車、ホンダなど世界中の自動車大手に「全方位」で供給する。20年は投資額500億元(約7500億円)で、電池の生産能力を23年に300ギガワット(20年比で5倍程度)に引き上げる計画だ。
加えて18年にドイツ・チューリンゲン州に初の海外工場を、21年にはインドネシア工場を建設し、今後、米国での工場建設も視野に入れるだろう。CATLは鉱山資源の確保、電池用原材料の調達、素材開発、製造(セル・モジュール・パック)、コバルト、ニッケルなどのリサイクルを一貫して行っており、コストダウンを図る。
電池生産1ギガワット当たりの設備投資は17年の3・5億元から20年の2・5億元まで低下した。「このコスト水準はLG化学の8割程度だ」(地場電池メーカー幹部)。
また、CATLの電池セルコストは17年の134ドル/キロワット時(kWh)から、20年の88ドル/kWhへと、約35%のコストダウンを実現した。
CATLが中国でテスラの普及車「モデル3」(小売価格約390万円)に割安の電池の提供を可能にしたのは、
電池の大容量化と電池パックのコストダウンを実現した「CTP(セル・トゥ・パック)」という技術である。CTPを採用した新型電池は、部品点数を40%削減して電池パックの統合効率を現行の75%から90%に高め、生産効率を50%向上させた。
また、EV車台と電池を一体化する新技術「CTC(セル・トゥ・シャシー)」を開発中で、これは動力配分の最適化とエネルギー消費の低減で航続距離1000キロを実現するという。コストで補助金がなくても対ガソリン車で優位性を確立できる可能性がある。
CATLが躍進した原動力は、海外企業で活躍していた一流の技術者たちだ。
曽毓群会長自身が物理学博士号を持つ技術者であり、業界トップレベルの研究開発体制を構築しようとしている。また、中国通信機器大手から海外事業の経験者、さらに独ボッシュなど自動車部品大手から技術者を大量にスカウト。
20年6月末時点で、研究開発人員は5368人と従業員全体の2割を超えた。
特に400人超の電池管理システム(BMS)部門は世界最大規模だ。
研究開発人員に対し、業界平均より約4割も高い給与水準を設けるとともに、従業員向けの持ち株奨励制度も設けている。
20年末時点で4573人に総額約10・5億元(約164億円)の自社株を与えて人材を確保し、経営の足場を固めた。本社施設、工場・研究センター、社員寮・マンション、ホテルが一体化された企業城下町の通称CATL村には、海外から帰国した博士約150人、修士約2000人を含む技術者が働いている。
若手に大きな仕事を任せ、密度の高い業務を遂行させることはCATLの戦力向上につながる。その一人、独ウルム大学で電池材料を専攻した劉倩博士は、大手化学メーカーを経て17年にCATLに入社、最先端技術研究部で次世代電池の研究開発を行っている。
「研究成果の実用化に挑む中で、自分の明るい未来も見えてきた」と話す。
世界一の電池メーカーで自分の夢をかなえることはCATLの若い技術者に共通する価値観だ。
その熱気は明らかに従来の中国製造業とは一線を画すほどに高く、筆者は今後の潜在力を実感した。(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3467a48799c6de10babd26f8cae5784bb3de1383 - 3 : 2021/02/24(水) 21:19:06.08 ID:1nUF71it0
- EV化についていけない日本はお先真っ暗だな
- 4 : 2021/02/24(水) 21:19:20.32 ID:u6LU1Str0
- 日本企業笑
- 5 : 2021/02/24(水) 21:20:49.37 ID:Dvvk7cHA0
- 爆発するんでしょ。
- 12 : 2021/02/24(水) 21:24:27.46 ID:BEyc8zOL0
- >>5
爆発を恐れて一歩も進めないより
今世界市場を制したほうがいい。外国は気にしてない
日本はせいぜい30年後に爆発しない超高級品を売ってくれ - 6 : 2021/02/24(水) 21:22:10.89 ID:Tkds+ojT0
- 今のところ固体電池が最新?
- 7 : 2021/02/24(水) 21:22:46.94 ID:ocXS0nO+0
- > 部品点数を40%削減して電池パックの統合効率を現行の75%から90%に高め
なんか、安全対策部分をごっそり削っている感じがするのだが。
発火しても投げ捨てればなんとかなるモバイルバッテリーと違い
EV用だと死亡確実なんだけど? - 14 : 2021/02/24(水) 21:26:34.31 ID:CVA3CAsY0
- >>7
日本企業は10年以上同じところでループしてるね - 9 : 2021/02/24(水) 21:23:26.63 ID:lHNiTRjD0
- よく爆発させるバッテリーの諸悪の根源
- 10 : 2021/02/24(水) 21:23:34.32 ID:oBGw4sfK0
- 先日カタログで600キロ走れると謳ってる中国車が実際200ちょいしか走れないとかニュースになってたけどここのか?
- 11 : 2021/02/24(水) 21:24:20.88 ID:/M8FNQtd0
- 安売りで勝っただけ
次の全固体電池は出来てるの? - 13 : 2021/02/24(水) 21:25:41.68 ID:XmZ7BegF0
- 日本車も採用してるなら安全面はクリアしてそうだけど、バッテリーはマジで爆発するから中華製は恐すぎる
- 15 : 2021/02/24(水) 21:26:45.10 ID:tcyBUpnP0
- 三洋電池の技術はどこに売ったの?
- 24 : 2021/02/24(水) 21:30:23.87 ID:oBGw4sfK0
- >>15
パナソニックじゃないの? - 16 : 2021/02/24(水) 21:27:05.66 ID:IjGtDT9q0
- めっちゃエリート集団じゃん
- 17 : 2021/02/24(水) 21:27:15.59 ID:ghMsZ2MR0
- ウッズが現代自動車のエンジンが事故の衝撃で前にずれて来て
足を粉砕されたけど電池だと重さがエンジンの比ではないから
安全性能を考えるとエンジン以外の部分のコストは馬鹿高くなる
重量が重いからタイヤは大きくしなきゃならんしそれでも消耗は早い
コストでエンジン車を上回るのは同レベルの車を作った場合無理だよ
安全性とか耐久性とかを犠牲にして見かけ上安くすることは出来ても。 - 18 : 2021/02/24(水) 21:28:20.10 ID:2w5p66eq0
- 一方日本では技術者と事務の給料がほぼ同じなのであった
- 19 : 2021/02/24(水) 21:28:27.32 ID:6eHNGkfE0
- ダイヤモンド電池をはよ製品化しろや
国はそういう所に金使え - 20 : 2021/02/24(水) 21:28:40.50 ID:LXmGFYS80
- 全固体電池の主要な特許は日本メーカーが抑えてるから実はトヨタがEVの覇者
後は雇用の問題だけなんだよね - 21 : 2021/02/24(水) 21:28:50.37 ID:rx8X4m230
- EV電池の半分は中国なんだな
パナも中国に本社を移す決断をしたから、そうすると四分の三は中国が占めることになる
残りは韓国だけどまあ中国には勝てないだろう - 22 : 2021/02/24(水) 21:28:53.71 ID:6QRZh5Wo0
- EV化しても火力発電してたら意味ないよね
まずは火力発電を全て廃止しないとな - 23 : 2021/02/24(水) 21:29:51.10 ID:R/YVJG5F0
- 地味に2位は韓国でネトウヨ発狂か?
- 25 : 2021/02/24(水) 21:31:39.72 ID:VlEEOQlZ0
- 日本が中国に勝てるわけない(´・ω・`)
資金力が違いすぎる(´・ω・`) - 26 : 2021/02/24(水) 21:31:54.83 ID:uLSA4+rP0
- ファーウェイのようだ
【中国】EV用バッテリーで世界シェアトップ 「CATL」の知られざる正体

コメント