生醤油(きじょうゆ)・生醤油(なましょうゆ)

1 : 2021/02/27(土) 23:32:39.22 ID:0BJWEe9aM
漢字が同じとか欠陥もいいところやろ
2 : 2021/02/27(土) 23:33:17.83 ID:0BJWEe9aM
誰か何とかしようとするやるおらんかったんかこれ
3 : 2021/02/27(土) 23:33:56.14 ID:0BJWEe9aM
日本語の欠陥の代表例やわ
4 : 2021/02/27(土) 23:34:44.10 ID:0BJWEe9aM
受験で読みを答えよ言われたらどうにもならん
まあこんなん出題されへんけど
5 : 2021/02/27(土) 23:35:36.74 ID:0BJWEe9aM
人気(にんき)がない
人気(ひとけ)がない

これも欠陥や
文脈次第ではどっちもあり得るし

27 : 2021/02/27(土) 23:45:31.58 ID:IkQWcJtL0
>>5
ひとけの方は人気のないとか少ないとかに変えるやろ
6 : 2021/02/27(土) 23:35:51.93 ID:lYVQIo2D0
騎乗位?
10 : 2021/02/27(土) 23:36:38.58 ID:0BJWEe9aM
>>6
似てるけどちゃうで
8 : 2021/02/27(土) 23:36:05.10 ID:yUHkGc8D0
傘の柄の柄
13 : 2021/02/27(土) 23:37:29.11 ID:0BJWEe9aM
>>8
それもやな
9 : 2021/02/27(土) 23:36:05.69 ID:0BJWEe9aM
おい誰も共感してくれるやつおらんのか
11 : 2021/02/27(土) 23:36:51.47 ID:AIFKgvrS0
普通に今ぐぐってはじめて知った
14 : 2021/02/27(土) 23:38:16.28 ID:0BJWEe9aM
>>11
まあ日常で困ることはあんまないと思うけどな
15 : 2021/02/27(土) 23:38:50.24 ID:++QV+Ado0
うどん屋できじょうゆ注文したらなまじょうゆですねって言われた
19 : 2021/02/27(土) 23:40:01.13 ID:0BJWEe9aM
>>15
違いを分かってないのかもな
21 : 2021/02/27(土) 23:40:56.76 ID:ZUHTqkhq0
>>15
そんなとこあんのか
28 : 2021/02/27(土) 23:45:54.39 ID:arkMSpWb0
>>15
おは、ともりる
17 : 2021/02/27(土) 23:39:28.27 ID:0BJWEe9aM
人気のない遊園地

どっちの読みでも結局同じなのは草

18 : 2021/02/27(土) 23:39:38.49 ID:hP+5E9tV0
英語だってそういうのいっぱいあるやん
22 : 2021/02/27(土) 23:41:11.36 ID:0BJWEe9aM
>>18
まあな~
なんでそのままにしとくんやろな
23 : 2021/02/27(土) 23:43:21.28 ID:0BJWEe9aM
物が別で読みも違うのに感じは同じとかほんまアホ
24 : 2021/02/27(土) 23:44:19.06 ID:8EuoDSOn0
神戸 ←コイツの読み方
26 : 2021/02/27(土) 23:45:15.50 ID:0BJWEe9aM
>>24
地理好きワイのしっているのだと

こうべ
かんべ
ごうど

25 : 2021/02/27(土) 23:45:04.60 ID:v22IDSHOd
きじょうゆぶっかけうどん
これを綺麗な女店員に復唱させたくて毎回頼んでるわ
30 : 2021/02/27(土) 23:47:15.00 ID:0BJWEe9aM
>>25
「株式会社ぶっかけミルク」って会社作れば銀行窓口嬢に発声してもらえるで
29 : 2021/02/27(土) 23:46:28.71 ID:t8RnfN+G0
生醤油と生醤油の違い知らんかったわ
ナマのほうがレアでええんかな?
32 : 2021/02/27(土) 23:49:25.68 ID:0BJWEe9aM
>>29

生醤油(きじょうゆ・なましょうゆ)の違い
「きじょうゆ」と「なましょうゆ」は漢字で書くと両方とも同じ「生醤油」となる。この2つにはいくつかの違いがある。

生醤油(きじょうゆ)は、もともと料理業界の用語で、原材料が「大豆・小麦・食塩」だけの醤油を意味し、
「火入れ」がしてある。火入れとは、微生物の働きを失活させる加熱処理のことであり、
加熱することで風味や色合いがよくなる。JASの規定では添加が塩のみという条件になっており、
商品の原材料のラベルに「大豆・小麦・食塩」のみが表記されているものが生醤油(きじょうゆ)
となる。これは他に味付けをしていない純粋な醤油という意味である。

一方、生醤油(なましょうゆ)は、加熱処理の火入れをしていない、搾りたての醤油を意味する。
火入れをしない代わりに精密な「ろ過」をしていて、これにより微生物を取り除き、
火入れをした時と同じように腐敗を防いでいる。加熱をしていないので、そのままの状態では風味が穏やかである。
また、料理の際に加熱すると香りが立つのが特徴である。原材料は「大豆・小麦・食塩・アルコール」などであり、
ラベルにもそのように表記される。

コメント

タイトルとURLをコピーしました