【中国】「洋上風力発電」の新設容量が世界最大に、総容量でも世界2位に躍進へ

1 : 2021/03/10(水) 22:12:34.05 ID:qr/JkulQ9

中国の洋上風力発電設備の新設が急増している。
2020年の新設容量は国別で世界最大の210万キロワット(kW)に達し、全世界の新設容量の40%を占めた。

洋上風力世界フォーラム(WFO)が2月に発表した最新レポートによれば、全世界の洋上風力発電設備の総設置容量は2020年末時点で3250万kW。
国別では首位のイギリスが1042万4000kW、2位のドイツが770万1000kW、中国は705万8000kWで3位につける。

しかし成長速度は中国が突出している。
レポートによれば、中国で現在建設中の設備容量は440万kWに迫り、全世界で建設中の総容量(約1000万kW)の44%に達する。
中国の洋上風力の設置容量は2021年中にドイツを抜き、世界第2位に躍進する可能性が高い。

中国の洋上風力プロジェクトは、主に沿海部の江蘇省、福建省、広東省、浙江省などで推進されている。
なかでも江蘇省は、全中国の設置容量の約7割が集中する洋上風力のメッカだ。

■補助金縮小後も成長を維持できるか
洋上風力の建設が中国で本格化したのは、2014年に中国政府が打ち出した固定価格買取制度による優遇がきっかけだ。
現在の買取価格は、2017年までに送電を開始した設備については1キロワット時(kWh)当たり0.85元(約13.8円)となっている。

一方、実際の発電コストは自然条件や設備の規模などによって異なるが、
洋上風力発電設備の設計に長年携わってきたエンジニアによれば1kWh当たり0.65~0.80元(約10.6~13.0円)の範囲に収まるケースがほとんどだという。

つまり現在の買取制度の下では、洋上風力はかなり儲かる商売なのだ。
それが建設ブームを呼び、中国の新設容量を世界首位に押し上げた。

だが、中国政府はすでに2019年から補助金の縮小に着手した。
2020年以降の新規プロジェクトは中央政府の補助の対象から除外され、地方政府の補助も(採算性などの)実情次第で支給を判断することになった。

中国の洋上風力は今後も急成長を維持できるのか。前出のエンジニアは「ブームのピークは過ぎた」と話す。
しかし別の業界関係者は、洋上風力の将来を悲観する必要はないと指摘する。技術の進歩と規模のメリットにより、2~3年後の発電コストは相当下がると見ているからだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/414668
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/03/10(水) 22:14:41.53 ID:18jKX4Fe0
中国にしては馬鹿なことやってるな
3 : 2021/03/10(水) 22:14:45.95 ID:GUtm/ERQ0
えー?台風とか平気なのー?
4 : 2021/03/10(水) 22:15:48.11 ID:U5prWiv+0
漁協
5 : 2021/03/10(水) 22:16:08.27 ID:C/Ormviq0
中国の成長はもう止まらん…
10 : 2021/03/10(水) 22:20:26.09 ID:3D6LGWZ30
>>5
ゴーストタウンだらけの架空不動産バブルでノンストップだねw
6 : 2021/03/10(水) 22:16:59.36 ID:Zhgsapjl0
グリーンヒル

杉井加代子
田口恵美

7 : 2021/03/10(水) 22:17:12.76 ID:dwWiza7B0
どのくらい運用したんよ
8 : 2021/03/10(水) 22:19:00.08 ID:3D6LGWZ30
>>1
風が止まったり方向変わったり不安定で非力な風力発電とか昭和の時代かよw
今は常に24時間毎日超強力なパワーで流れる浮遊式海流発電の時代だろw
9 : 2021/03/10(水) 22:19:11.98 ID:slIvjDqk0
尖閣に建てられる前に日本製建てるんや
13 : 2021/03/10(水) 22:21:34.92 ID:3D6LGWZ30
>>9
上陸出来ないから建てられない。
武装船員が上陸した時点で戦争開始。
11 : 2021/03/10(水) 22:20:51.54 ID:dwWiza7B0
またクズ鉄生産世界一みたいなやつかね
12 : 2021/03/10(水) 22:21:11.43 ID:hRko8doe0
日本は不具合だらけで断念www
JAPはうんこwwwwwwwww
15 : 2021/03/10(水) 22:23:00.35 ID:3D6LGWZ30
>>12
必死に現実逃避して草生やしてる外来害虫在日寄生虫シナチス五毛。
14 : 2021/03/10(水) 22:21:39.20 ID:fnErYHiV0
その金 温暖化対策で世界が金出してんだけどね

ポリコレ馬鹿ってのは
おそろしいねぇ

16 : 2021/03/10(水) 22:24:11.68 ID:3D6LGWZ30
>>14
ムダな投資ですか。
具体的にその世界の投資元とやらを示してみ。
17 : 2021/03/10(水) 22:25:40.70 ID:jitdIVL/0
>>1
もしかして中共が出す数字を真に受けてるの?
18 : 2021/03/10(水) 22:29:58.95 ID:jd88atzr0
洋上の話か
地上は1年で12000万kW建ててたからな
19 : 2021/03/10(水) 22:30:57.67 ID:Q4SEKxKn0
数字どれだけ誤魔化したるんだろうか
20 : 2021/03/10(水) 22:34:44.46 ID:EykWvFV50
中国すごいな
米抜くのも秒読みだわ
21 : 2021/03/10(水) 22:37:05.49 ID:QgKLpy3d0
この風車 浜とかにあるとうざいんだよ
目障りだからやめてくんないかな
23 : 2021/03/10(水) 22:39:49.42 ID:furfjFeM0
>>21
浜とか買い占めないと
22 : 2021/03/10(水) 22:38:20.01 ID:furfjFeM0
中国は消費するだけで何も生み出さない
有能は共産党の脅威だからな
勝手に盛り上がって勝手に崩壊する
無視して次の話しようぜ
24 : 2021/03/10(水) 22:40:35.96 ID:i8qbhtmz0
沿海部の江蘇省、福建省、広東省、浙江省など

おおお、台風強烈なところやんけ。胸熱www

25 : 2021/03/10(水) 22:41:57.47 ID:E8E3LJms0
年間発電量の実績出してね
26 : 2021/03/10(水) 22:42:31.24 ID:JZ6h+DFr0
14億も人口抱えてるんだから何事においても世界一にならなきゃ需要を賄いきれないだろ
27 : 2021/03/10(水) 22:43:38.42 ID:V/c4ACyk0
中国の沿岸は遠浅、潜水艦に不向きだが
風力には向いている

尖閣を過ぎると深くなる
中国が尖閣を欲しがる理由の1つがそれ
他にも理由はあるけど

28 : 2021/03/10(水) 22:43:39.06 ID:wlHDgVJT0
アリババの中国産の風車の価格見る限り
中国産の風車を日本に持って来て
年間風速6m/s程度の風が吹く陸上でやる場合は1kw20円程度
洋上でやる場合は32円程度だろうな
この程度でようやく発電事業者の利回りは15%程度になるが
風車の場合は結構リスクがあってこの程度は必要だからな。
29 : 2021/03/10(水) 22:44:29.13 ID:liEbxiPi0
着底式か浮体式だと高いんだよな
30 : 2021/03/10(水) 22:45:31.54 ID:vzmQH0xN0
なんでイギリスこんなに多いの?
31 : 2021/03/10(水) 22:46:41.60 ID:rufvT7Ak0
>>30
島国で国土の幅が狭い場合、洋上風力は有力
33 : 2021/03/10(水) 22:48:06.10 ID:liEbxiPi0
>>31
遠浅の海ないとダメ
36 : 2021/03/10(水) 22:49:59.73 ID:O/YWwLga0
>>33
つまり北海か
日本はなあ…
37 : 2021/03/10(水) 22:50:57.68 ID:liEbxiPi0
>>36
着底式と浮体式だと、建設費が倍違うそうだ
32 : 2021/03/10(水) 22:47:20.94 ID:Wb6iOSpq0
良かったねーー
なぜこんなんでスレ立つの?
34 : 2021/03/10(水) 22:49:20.63 ID:HXHuCgaI0
日本の洋上風力て全10基ぐらいだよね
35 : 2021/03/10(水) 22:49:35.23 ID:M15EqO1z0
中国はエコ大国だな素晴らしい
38 : 2021/03/10(水) 22:52:07.97 ID:OY77nNyy0
毒撒き散らすわジャイアンらしいわ
39 : 2021/03/10(水) 22:52:22.89 ID:3SQs87j00
日本は、台風あるし風の向きも一定じゃないのも不利らしいな

コメント

タイトルとURLをコピーしました