平成時代の日本「ガソリン70円!コンビニの鮭おにぎりや缶ジュース100円!グアム旅行3万円!セダン1台150万円!」←これwwww

1 : 2021/03/18(木) 14:35:19.887 ID:2PnnOojv0
今じゃ驚くほど値段が高くなってるのに
基本給は下がっていて、それどころかそもそも正社員じゃないワープアだらけになってて国民貧困化しているのなwwwwwwwwwwwwwwww
よくこんな国で暴動が起きないのが不思議でならない
2 : 2021/03/18(木) 14:36:31.577 ID:wZMyvDuS0
だいたい竹中平蔵のせい
6 : 2021/03/18(木) 14:38:04.761 ID:FZmWndXF0
>>2
小泉政権を支持してたのは国民だから平蔵だけに責任押し付けるのは違う
14 : 2021/03/18(木) 14:44:44.020 ID:CfWbHPjNd
>>6
国民「郵政民営化を支持してはずなのに自分が非正規にされた。。。」
3 : 2021/03/18(木) 14:36:42.147 ID:mYS2WUF+r
車は値段上がるだろオプションパーツが多すぎるし進化してるからな
11 : 2021/03/18(木) 14:43:19.936 ID:CfWbHPjNd
>>3
初代クラウンは今でいう2000万
機能進化しながら安くなって来たのに
その流れがバブル崩壊以降反転した
13 : 2021/03/18(木) 14:44:39.499 ID:jqQDwNu9a
>>3
じゃあPCが数千万円いかないのはなんで?
15 : 2021/03/18(木) 14:44:48.888 ID:o6WipmYI0
>>3
それでも軽200万はわけわからんわ

ラーメン2,000円みたいな感覚。1,000円に押さえてそこでできること工夫しろ、みたいな

5 : 2021/03/18(木) 14:37:29.025 ID:xNW3FN+q0
民主党政権が悪い
7 : 2021/03/18(木) 14:40:54.664 ID:2PnnOojv0
4年前、取材旅行で訪ねた香港で、紹介制の高級レストランに行きました。店の前にはリムジンがずらりと並び、店内にいるさまざまな国の人たちは一目で裕福だとわかりました。日本人のわれわれが、明らかにもっとも金がない存在でした。

活気にあふれた香港から東京に戻ると、日本全体が寂れたシャッター街のように見えました。にもかかわらず、ほとんどの人が日本が転落した現実に気づいていません。

2000年代に入り、タイやベトナムなどの東南アジアの国々も一気に経済成長しました。日本が1950年代から70年代に約20年もかけて達成した高度経済成長を、わずか5年から10年程度で成し遂げつつある。
少し前まで、アジアの国々に対して、日本が面倒を見ている発展途上国というイメージで捉えていた人が多かったのではないかと思いますが、いまその国々が日本を上回りつつある。
https://president.jp/articles/-/43617?page=1

8 : 2021/03/18(木) 14:40:56.817 ID:SpO6XfiMd
初任給10万とかだったろ
16 : 2021/03/18(木) 14:46:47.608 ID:CfWbHPjNd
>>8
あんま変わらんよ
俺が平成13年入社で初任給20万くらい
その頃は150万だせばカローラが買えた
9 : 2021/03/18(木) 14:42:11.378 ID:2PnnOojv0
これでも十分に国民の豊かさを表現できない。「購買力平価でみたGDPの一人当たりのGDP」が重要になる。それによると、アメリカは7位とさらにランクを下げる。日本はどうか。世界で28位である。

 中国に至っては73位にまで順位を落とす。人口が多いから、人口数で割ったGDPが少なくなるわけである。この数字から見る限り、中国が経済大国だというのは憚られる。規模が大きいから、国家予算の規模も大きく、軍事力強化や海外援助もできるのである。ただ、その分、国民に負担を強いていることになる。これが「超大国」中国のもうひとつの顔である。

 お隣の韓国は24位で、日本より順位は上にくる。アジアで見ると、シンガボールが全体の第2位で、アジアでトップにランクされている。他のアジアの国では、香港が9位、台湾が14位であり、日本はアジアでは4位に過ぎない。日本は経済大国であるというのは、日本人の思い込みによる“幻想”である。世界と比較すると、日本人はそれほど豊かな生活を送っているわけではない。多くの日本人が持っている“自己イメージ”は修正すべきかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakaokanozomu/20210222-00223854/

10 : 2021/03/18(木) 14:42:51.426 ID:2PnnOojv0
「タイ人富裕層のほうが日本人より良い物を食べている」
「日本に行けなくなった富裕層が押し寄せ、店は大盛況だ」

「平均は1人2万円相当のおまかせコース。1人5万円相当のコースを注文する客も珍しくない」

こう語るのは、タイの首都バンコクにある高級和食店の店主だ。

日本から直送の新鮮な食材をふんだんに使い、日本人シェフが本場の和食を振る舞うこの店には、日本びいきの富裕層が連日訪れる。

新型コロナウイルス感染症の影響でタイ経済が悪化する中でも、富裕層の購買力は衰えることを知らないという。

この店のハッシュタグをつけていた客らのインスタグラムを見ると、高級料理店でのグルメ三昧の日々や、高級リゾートでの優雅な休日の様子が並んでいた。

コロナによって一般市民の生活が困窮する一方で、富裕層をターゲットにした事業は活況を呈しているのだ。

その暮らしぶりは、タイに駐在する日本人の生活と比較しても華やかに映る。

前出の店主は、店の顧客の8割をタイ人が占めるとした上で、次のように打ち明ける。

「日本人客からは『最安値のコースからさらに値引けないか』と聞かれることもある。もはやタイ人富裕層の方がよほど気前が良く、一般的な日本人よりも良い物を食べている」
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201130/se1/00m/020/001000d

12 : 2021/03/18(木) 14:44:03.540 ID:2PnnOojv0
台湾の人気YouTuberもこぞって現地レポートしており、「日本のカップラーメンが色々選べるので良い!!」「日本旅行の気分を味わえる」など評判は上々。焼き芋やりんご飴などのお祭り風屋台で客を楽しませるエンタメ性も取り入れていることから、着実にファンを増やしている。一方で開店から1か月が過ぎ、現地からは生鮮食品を中心に「割高感」を気にする声も聞こえる。

実際、西門店には日本直送の果物や和牛などが売られているが、その中には近江牛200グラム1980元(約7690円)、桐箱入りのウニ1万9999元(約7万7588円)など、高額な商品が点在するのが驚きだ。現地の一般的なスーパーで牛肉を購入する場合、店によって多少は変動するが100グラムあたり100元前後。これと比較すれば「高級品」と言える。

日本では「安さ」が特徴のドン・キホーテ。こうした品揃えだけ見ると、台湾では「高級路線」の運営をしているようにも思える。
https://news.nifty.com/article/economy/business/12144-987723/

17 : 2021/03/18(木) 14:47:13.562 ID:wZMyvDuS0
新車を100万で売ってたあの頃は良かったねえ
18 : 2021/03/18(木) 14:47:29.064 ID:2PnnOojv0
OECD(経済協力開発機構)が行った賃金に関する調査は衝撃的だ。2019年における日本人の平均賃金(年収)は3万8617ドルだったが、米国は6万5836ドル、ドイツは5万3638ドルと大きな差を付けられている。

 それだけではない。かつては途上国というイメージの強かった韓国ですら、4万2285ドルとすでに日本を追い抜いている。日本人の賃金は米国の6割程度しかなく、韓国よりも低いというのが偽らざる現実である。

こうした数字を出すと、為替の影響があるので単純には比較できないという意見が出てくるのだが、OECDの調査は購買力平価を用いたドル換算なので、為替や物価の影響をすべて考慮したものである。数字の差は、各国の本質的な豊かさの違いと考えてよい。

初任給「50万」の壁
 もう少し分かりやすい例をあげてみよう。日本における大卒初任給は約20万円だが、米国では50万円を超えることも珍しくない。

 筆者は以前、香港のホテルで一杯飲もうとビールを注文したところ1500円以上取られてビックリしたことがあったが、海外では価格が高めの店に行くとビール一杯1500円から2000円というのはごく普通である。

 国内にいるとピンと来ないかもしれないが、海外にしょっちゅう行く人の間では、日本の豊かさは先進諸外国の3分の2から半分程度というのがリアルな感覚といってよいだろう。
https://bunshun.jp/articles/-/42697

19 : 2021/03/18(木) 14:47:34.010 ID:8JccYPLzd
店頭にロリ本あります!
20 : 2021/03/18(木) 14:49:43.612 ID:2PnnOojv0
最近、皆さんも薄々感じているとは思いますが、一部の高度人材(含む日本人)にとっては、下手に日本企業に就職すると給与水準が低いのでアジア企業に就職する方がマシだということがあります。たとえば、同調査によれば、製薬会社の営業部長、多国籍企業のCFO、ITプロジェクトマネージャーなら東京よりも香港やシンガポールのほうが高い給与水準を期待できるというのです。

同調査の対象ではありませんでしたが、ベトナムやインドネシアでも、やはりマネジメント層や高度スキル人材の報酬はうなぎ登りのようです。こうした国々では、後発国というイメージから「給与水準は安いはずだ」という思い込みが抜けにくいので、特に注意しなければなりません。一般的な日本企業の給与システムと違い、マネジメント層や高度スキル人材は特別なのです。

ちなみに、私が暮らすマレーシアは他国と比べ給与水準は低い結果となりましたが、家賃を中心に生活コストが格段に安いので、シンガポールなど海外へ羽ばたく一部の優秀な人材を除き、多くの若者はマレーシアで幸せに暮らしています。
https://limo.media/articles/-/9590

21 : 2021/03/18(木) 14:50:43.765 ID:2PnnOojv0
世界経済が成長する中で、日本の生産性が低下している。このため、日本の相対的地位が低下する。

 シンガポールと香港が、1人当たりGDP(国民総生産)ですでに日本より高い値だ。近い将来に、韓国と日本の関係も逆転する。

 生産性向上の基礎となるべき高等教育の分野で、日本の落ち込みが著しい。

 経済力が落ちるから教育・研究が進まず、開発力が落ちる。そのため経済力が落ちる、という悪循環に陥っている。

韓国や台湾が、
1人当たりGDPで日本に迫る
 アジア諸国地域の1人当たりGDPを、日本を100とする指数で見ると、シンガポールと香港は、2000年代の初めには日本の6割程度だったが、シンガポールは00年代の中頃に日本を抜いた。現在では、日本の1.5倍を超えている。

 香港は14年に日本を抜き、現在では日本の1.2倍を超えている。
https://diamond.jp/articles/-/222919

22 : 2021/03/18(木) 14:51:34.494 ID:2PnnOojv0
同じことがつい5年前に起きた。中国のGDPが日本を抜いたのが2010年。たったの5年前まで、日本は中国より大きかったのである。それが今や中国は日本の実に2倍以上の経済規模を持つ経済大国になってしまった(名目GDP米ドル比較)。それにより政治や軍事などあらゆる面で世界のパワーバランスが一変し、日本は相対的に弱々しく、不利になり、自信を無くしてしまった。

未だに日本人には「日本経済は中国より上だったのに……」という感覚が少なからずあるだろう。なぜなら、それがあまりにも短期間で起きたからであり、もっと言えば、その状況をまだよく呑み込めてすらおらず、しかるべき対応が出来ていなかったからではなかろうか。

それと同じことが、これからインドによってなされる。にもかかわらずほとんどの日本人が、本音では「インドはわが国よりはるかに遅れた国」と思っているのではないか。「一部優秀な人はいるかもしれないが、国全体としてはまだまだ日本のほうが格上だろう」と思っているのではないか。まさに10年前に中国に対し、そう思っていたのと同じように。
https://toyokeizai.net/articles/-/95036?page=3

23 : 2021/03/18(木) 14:52:01.879 ID:2PnnOojv0
英シンクタンクZ/Yenグループなどが17日発表した国際金融センター指数の3月調査で、東京は前回2020年9月調査に比べて3つ順位を下げ7位だった。
4~6位の香港、シンガポール、北京が前回から1つずつ順位を上げ、東京を上回った。大阪は32位だった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM17B5G0X10C21A3000000/
24 : 2021/03/18(木) 14:52:22.906 ID:ecjAK0+40
車は当時並みなら安く買えるぞ
ただし今乗るとめっちゃしょぼく感じる
25 : 2021/03/18(木) 14:52:31.154 ID:yUQH7I570
コピペばっかじゃねえか
主張するなら数字でやれ
26 : 2021/03/18(木) 14:52:38.868 ID:ltIowFrJ0
平成は平成でも最初の3年くらいじゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました