円周率が円周/直径なのほんと無能

1 : 2021/06/15(火) 16:23:14.498 ID:4LYpjuRnd
こいつのせいで莫大な生産性の損失が生まれてそう
2 : 2021/06/15(火) 16:23:33.824 ID:JcO0BE910
例えば?
3 : 2021/06/15(火) 16:24:22.194 ID:U5w56pdy0
意味わからな過ぎてワロタ
5 : 2021/06/15(火) 16:24:35.639 ID:46FbyEwhd
円周/半径にすべき
6 : 2021/06/15(火) 16:25:04.777 ID:qshaap9Yr
そりゃ直径に円周率かけたら円周になるだろ
ばかかこいつ?
11 : 2021/06/15(火) 16:26:25.749 ID:4LYpjuRnd
>>6
アホはお前
>>4読めクソバカ
17 : 2021/06/15(火) 16:29:22.899 ID:sm0LWt1c0
>>11
いやお前が説明不足なのが悪いよ
情報を小出しにして人をバカにするな
21 : 2021/06/15(火) 16:30:29.841 ID:4LYpjuRnd
>>17
せっかちボカカス
22 : 2021/06/15(火) 16:30:50.055 ID:4LYpjuRnd
>>17
せっかちボカカス
>>19
それもクソだよな
7 : 2021/06/15(火) 16:25:56.278 ID:DsJT/bJM0
円周率(えんしゅうりつ、英: Pi、独: Kreiszahl)とは、円の直径に対する円周の長さの比率のことで[1]、数学定数である。
通常、ギリシア文字 π[注 1]で表される。円の直径から円周の長さや円の面積を求めるときに用いる[1]。
8 : 2021/06/15(火) 16:26:02.861 ID:16h0N1BG0
よくわからんけど円の定義かなんかでそうなってるんだろしらんけど
12 : 2021/06/15(火) 16:26:49.596 ID:LfONSfS30
コンピュータで円周率計算するときはどういう計算式でやってんの?
15 : 2021/06/15(火) 16:28:30.565 ID:UZdzPLg40
>>12
内接する多角形と外接する多角形の画数を増やして近似の最大公約数を求める……だったかなたしか
18 : 2021/06/15(火) 16:29:36.375 ID:LfONSfS30
>>15
思ってたより複雑そうだ
20 : 2021/06/15(火) 16:29:54.097 ID:4LYpjuRnd
>>12
収束の速い無限級数の和を途中まで出してそれを採用するんじゃね
13 : 2021/06/15(火) 16:28:14.529 ID:MrGl3Dst0
わかる
14 : 2021/06/15(火) 16:28:26.922 ID:4LYpjuRnd
なんかのn階微分形において一周角がπで済むなら係数がπ^nで済むところを一周角が2πだから(2π)^nになってたとこがあったような
16 : 2021/06/15(火) 16:29:15.673 ID:wmPYm/en0
半径を測る方法が昔はなかったんだろ
円柱物体の測れるところが直径と円周しかなかった
19 : 2021/06/15(火) 16:29:46.804 ID:pRZQ/4DpM
それより電子の電荷が負な事を変えるべき
23 : 2021/06/15(火) 16:31:29.184 ID:g/Bk+pT/r
円周を積分して面積求めるんやからそうなるやろ
24 : 2021/06/15(火) 16:31:30.542 ID:/rIZ+e2/d
わかった時点で電流と電子の向きを合わせなかった無能科学者
取り返しのつかないことになってる
26 : 2021/06/15(火) 16:31:47.595 ID:4LYpjuRnd
ボカカスってなんだよ
ボケカス
27 : 2021/06/15(火) 16:34:40.946 ID:IrzMLh5yr
対してかわらねぇじゃん
28 : 2021/06/15(火) 16:35:44.142 ID:4LYpjuRnd
一周が2πってキモすぎだろ
29 : 2021/06/15(火) 16:36:03.213 ID:z4U4JHqt0
一般人は半径で定義したくなるのに直径で定義するのがほんと天才の発想
30 : 2021/06/15(火) 16:37:56.014 ID:sm0LWt1c0
単純に古代人にとって直径の方が分かりやすかっただけなんじゃねえの
31 : 2021/06/15(火) 16:38:26.025 ID:tizYHcM60
他の式と同形になるのは面白い
意味があるかは知らんけど
ただ、今更取って代わるにはもう少し数学的なメリットがほしい
32 : 2021/06/15(火) 16:39:45.879 ID:mSxjwrYCd
普通にパイを基準とした数学体系を1から作り直すべきだよな
今のパイを1として
33 : 2021/06/15(火) 16:40:48.288 ID:z4U4JHqt0
1ドル円の一周と同じ360円にしたろ!←アホすぎだろ
34 : 2021/06/15(火) 16:40:50.229 ID:X7DLwX2Ha
ゆとりは3だと思い込んでるらしい

コメント

タイトルとURLをコピーしました