米ミネアポリス郊外で巨大金魚が急増して問題化 体長46センチ&重さ1・8キロ級が続々

1 : 2021/07/14(水) 09:46:37.27 ID:NPR6Y+Tm9

米ミネソタ州ミネアポリス郊外のバーンズビル市の池や湖で違法に放流されたと見られる金魚が巨大化。AP通信によれば、水質調査を行っていた調査員が今月初めに10匹を発見していたが、12日には18匹が発見され、このうちの何匹かは体長が46センチで重さが1・8キロに達するフットボール・サイズの“巨大金魚”だった。

 自動運転のボートによる水面への電気ショック漁法で捕獲したもので、当局では「池や湖に金魚や鯉を放つと予想以上に大きくなり、それが在来種を減らし、糞によって堆積物が増えてやがて藻を繁殖させることにつながります」として市民に対して違法に放流しないように求めている。

 なお捕獲した金魚は最終的には処分された。

スポニチ 

https://news.yahoo.co.jp/articles/da2e873dc632f1328f534d2ded802b1eba294e51
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/07/14(水) 09:47:10.32 ID:wU/sbBSH0
食え
32 : 2021/07/14(水) 09:52:25.92 ID:VVGatXEy0
>>2
鯉こくみたいなもんか?
135 : 2021/07/14(水) 10:11:21.64 ID:tBjwrs2D0
>>2
小骨が多い(´・ω・`)
3 : 2021/07/14(水) 09:47:12.18 ID:c6PyloCD0
変わり物
4 : 2021/07/14(水) 09:47:19.17 ID:2i4+sk410
日本人は迷惑ばかりかけてんな
5 : 2021/07/14(水) 09:47:35.48 ID:Ej3BTLGY0
色付きのフナ
12 : 2021/07/14(水) 09:48:54.83 ID:ShXJ6MMb0
>>5
乃木坂みたいな金魚だな
131 : 2021/07/14(水) 10:10:52.13 ID:vD4LDfYq0
>>12
上手いこと言うなぁw
6 : 2021/07/14(水) 09:47:56.72 ID:9F7npL5/0
点滴もなくエサが豊富だとこうなるよね
7 : 2021/07/14(水) 09:47:58.14 ID:6owhJuQz0
それは金魚でなくフナだな
8 : 2021/07/14(水) 09:48:10.38 ID:c6PyloCD0
あの色淘汰されないのな
9 : 2021/07/14(水) 09:48:12.59 ID:mSmh5pZ+0
大和郡山市が謝罪と賠償すべき
10 : 2021/07/14(水) 09:48:51.45 ID:nK5BzVvQ0
金魚って恐ろしく巨大化するよね
昔飼ってた金魚も馬鹿みたいにでかくなってた
11 : 2021/07/14(水) 09:48:51.91 ID:Y6ysHLGB0
酸素濃度を増やすとデカくなるんだっけ?
14 : 2021/07/14(水) 09:49:08.16 ID:sXEZFBWG0
夜店で売れよ
47 : 2021/07/14(水) 09:54:11.02 ID:HX0uAOCn0
>>14
これで金魚すくいも悪くないな
92 : 2021/07/14(水) 10:02:33.56 ID:kFk4VKYq0
>>47
金魚すくい名人もこれはお手上げだな
15 : 2021/07/14(水) 09:49:16.92 ID:zD5me4/x0
フナだな
それにしてもよく太ってる
16 : 2021/07/14(水) 09:49:19.38 ID:El0e0J0a0
お祭りで掬ってきたの母ちゃんがトイレに流しただろ
17 : 2021/07/14(水) 09:49:29.56 ID:RztN55BA0
食えよ
18 : 2021/07/14(水) 09:49:30.18 ID:HmdL1mBb0
何かのホルモン剤ぶち込んでないかな
19 : 2021/07/14(水) 09:49:49.86 ID:n3IKxOtL0
金魚は元々フナだから広い池なら30cm越えの大きさになる。
日本でも一昔前は河に錦鯉放流してたがあれで在来種にダメージ出まくってた
20 : 2021/07/14(水) 09:50:06.14 ID:avxojLxu0
アメリカは鯉が相当悪さしてるらしいな
21 : 2021/07/14(水) 09:50:21.73 ID:kFk4VKYq0
佃煮どころか刺身もできそう
しかしうまいのかは知らない
28 : 2021/07/14(水) 09:51:52.86 ID:r8qcmxhS0
>>21
寄生虫のトリモロスに感染するぞ
43 : 2021/07/14(水) 09:53:55.21 ID:RztN55BA0
>>21
Oh!
ニポンのサカーナなら
サシミデリーシャスね!
22 : 2021/07/14(水) 09:50:29.17 ID:JIolpTi20
赤くなったただの鮒でただのヒブナだからなぁ
そらでかくなるで
23 : 2021/07/14(水) 09:50:35.98 ID:J1SzJZSH0
不味そう
24 : 2021/07/14(水) 09:50:44.13 ID:r8qcmxhS0
すげーデブwww
25 : 2021/07/14(水) 09:51:05.58 ID:c6PyloCD0
フナの変種のことを金魚って呼んでるんだけど理解できてない人いるんだね
26 : 2021/07/14(水) 09:51:14.02 ID:X0iXmR5A0
鯉でしょ
27 : 2021/07/14(水) 09:51:35.97 ID:ojVsaaO+0
アメリカめカナダの川に湖はデカイから何でも育つ
29 : 2021/07/14(水) 09:51:57.87 ID:nBhGYLPz0
写真で見るだけなら可愛いけど突然こんなジャンボな金魚を目にしたら怖いだろうな
ちなみにジャンボセキセイインコはもっさりした感じがむちゃくちゃ可愛いから暇なら検索して見て欲しい
30 : 2021/07/14(水) 09:51:59.32 ID:TeK+B4W/0
デカイ水槽で飼って長生きすると巨大化するよな
小学生低学年の時に金魚すくいで取った金魚が、大学行くまで長生きして巨大化した
31 : 2021/07/14(水) 09:52:12.37 ID:USBI9w060
金魚は簡単にでかくなるよ
夜店のやつでも死なさなければどんどんデカくなる
33 : 2021/07/14(水) 09:52:27.77 ID:L9ulYyyn0
そのうち人間を襲い始めるからその前に駆除しておけ
34 : 2021/07/14(水) 09:52:56.22 ID:eiacTFGT0
鯉だろ
35 : 2021/07/14(水) 09:52:56.75 ID:14zAYZmf0
緋ブナじゃないのか?
69 : 2021/07/14(水) 09:57:49.21 ID:/oh5zcGl0
>>35
そもそもヒブナを品種改良したものが金魚だからなぁ
36 : 2021/07/14(水) 09:52:58.17 ID:aVSqD4Vw0
元々そういう品種だもの
37 : 2021/07/14(水) 09:53:06.18 ID:sXEZFBWG0
寿司か甘露煮にすればええやん
38 : 2021/07/14(水) 09:53:24.63 ID:G7epJI8K0
ブラックバスとどっちが強い?
54 : 2021/07/14(水) 09:55:10.82 ID:r8qcmxhS0
>>38
肉食のバス
39 : 2021/07/14(水) 09:53:31.51 ID:8fViT00W0
ナイトスクープでドブ川の中で巨大化した金魚がいたような
40 : 2021/07/14(水) 09:53:35.67 ID:r8qcmxhS0
しかし立派だ。四季死期がないだけある。
42 : 2021/07/14(水) 09:53:53.19 ID:H/pTuc6P0
冷凍したら食えるんじゃね
44 : 2021/07/14(水) 09:54:00.57 ID:kJ8wvE2K0
丸々太ってんなぁw
これでせめて食えたらまだいいのに食えんのだろ?
77 : 2021/07/14(水) 09:58:48.91 ID:n3IKxOtL0
>>44
毒があるわけじゃないから焼くか煮るかすれば食えるよ。生食は淡水魚だから寄生虫問題がある
45 : 2021/07/14(水) 09:54:05.06 ID:X0iXmR5A0
福一の金魚じゃないんだから
46 : 2021/07/14(水) 09:54:06.03 ID:ki5zwUz90
これが放射能か
48 : 2021/07/14(水) 09:54:19.71 ID:GGMmUWAc0
和金は無駄に丈夫だからな
49 : 2021/07/14(水) 09:54:24.10 ID:mqJ6ThaW0
近所の中流域の川ですっぽんかウナギ狙いで投げ込んでると
こんくらいのフナがよくかかる。
50 : 2021/07/14(水) 09:54:24.70 ID:sr4VYeS80
鯉はもっと口が大きくて特徴的な髭がある、>>1は鮒だな
51 : 2021/07/14(水) 09:54:25.71 ID:YddLPF0g0
お、大きいです
52 : 2021/07/14(水) 09:54:34.50 ID:0Hb6HcLz0
BLMの呪いじゃ
53 : 2021/07/14(水) 09:54:52.42 ID:OkGZ/fEJ0
有機肥料にして売れ
55 : 2021/07/14(水) 09:55:26.37 ID:hpo/ql9o0
金魚を過酸素状態で飼育したら短期間で巨大化し、通常に飼育された同世代の金魚を丸飲みできそうになる、とテレビで見た気がする。
64 : 2021/07/14(水) 09:57:08.71 ID:r8qcmxhS0
>>55
オゾンだと半年でこのレベるだな
56 : 2021/07/14(水) 09:55:35.53 ID:lCV4sg+q0
これ放っておくと赤い色も抜けてフナっぽくなる
89 : 2021/07/14(水) 10:01:26.90 ID:kFk4VKYq0
>>56
すごい赤いw
そしてデカい
57 : 2021/07/14(水) 09:55:51.21 ID:fCHvdPGR0
川魚を刺身で食うな!
58 : 2021/07/14(水) 09:56:03.87 ID:HkX+qfew0
巨大化した金魚怖い(´・ω・`)
59 : 2021/07/14(水) 09:56:16.09 ID:JW4QjhPF0
池だとアメリカンサイズになるのか
画像見たけど、でっぷりとデカすぎて気持ち悪いな
60 : 2021/07/14(水) 09:56:19.27 ID:ilTtsZcQ0
色付きのフナだな。
61 : 2021/07/14(水) 09:56:24.51 ID:2pT/6BkW0
ギョンキー
62 : 2021/07/14(水) 09:56:28.41 ID:+BdtqdPs0
でかい魚はキモい
63 : 2021/07/14(水) 09:56:56.53 ID:FPMc4I/Q0
また天皇がやらかした?
65 : 2021/07/14(水) 09:57:21.07 ID:9AcgKeA50
これは確かにやばいな
生態系に影響が出そう
66 : 2021/07/14(水) 09:57:26.14 ID:n3IKxOtL0
寿命がメダカなら自然で1年、最長で5年くらいだけど金魚は水槽飼いで10年以上生きるから
コストパフォーマンスが良い。錦鯉なら30年~池飼いなら数十年生きる
72 : 2021/07/14(水) 09:58:13.12 ID:JIolpTi20
>>66
鯉は100年生きるぞ
67 : 2021/07/14(水) 09:57:26.73 ID:fm9FsBgg0
日本じゃこんなに大きくならない
酸素多いの?
68 : 2021/07/14(水) 09:57:35.87 ID:h8mAIjuv0
天敵がいない?!
ブラックバスやブルーギルの本場じゃないの?
123 : 2021/07/14(水) 10:10:02.06 ID:wtLwCREv0
>>68
繁殖した個体では無いと思うデカク為ったので池にぽっちゃん
死なへんで今って事かと
70 : 2021/07/14(水) 09:57:59.78 ID:Gm4vfFE10
ミネソタは湖が1万ヶ所あるから駆除なんて無理だろ
71 : 2021/07/14(水) 09:58:06.06 ID:VoO789zN0
アメリカの日本「風」料理店のディスプレイにしたらウケそう
73 : 2021/07/14(水) 09:58:17.49 ID:9SIjsCAb0
プリンスの生まれ変わり
75 : 2021/07/14(水) 09:58:42.11 ID:N5Ac1qJt0
金魚って水槽に近づくとみんな寄ってきてこっち見るよね
可愛い
86 : 2021/07/14(水) 10:00:22.46 ID:r8qcmxhS0
>>75
アロワナもこっち向いてくねくねするよ
3年で死んだけど
90 : 2021/07/14(水) 10:01:56.86 ID:8zFUFsXt0
>>75 飢えてるんじゃない。餌やり忘れてるでしょう
111 : 2021/07/14(水) 10:08:32.66 ID:nYJ5kc5F0
>>90
水槽に水苔を繁殖させると
餌やらんでもずっとそれ食って生きてるよ
76 : 2021/07/14(水) 09:58:47.39 ID:fm9FsBgg0
鯉は龍になるからな
78 : 2021/07/14(水) 09:59:07.07 ID:u3yvC5xa0
祭で買ってきた金魚、家の池に入れたら鯉どもに全部食べられた
次の日には一匹もいなかった
子供の頃の悲しい想い出
96 : 2021/07/14(水) 10:05:40.48 ID:8zFUFsXt0
>>78 私も思いである。ザリガニとカメを入れといたら
さあ、どっちが食ったでしょう
101 : 2021/07/14(水) 10:06:36.71 ID:H/pTuc6P0
>>96
動画でよくみるやつ
79 : 2021/07/14(水) 09:59:07.12 ID:X4V18w1p0
顔小さくて体がデカいのがなんか不気味やな
ボディビルダーかよ
80 : 2021/07/14(水) 09:59:16.29 ID:fcpgcHte0
金じゃないじゃん
赤魚じゃん
81 : 2021/07/14(水) 09:59:41.62 ID:00I8c96E0
フナは血を清める作用があります
82 : 2021/07/14(水) 09:59:45.54 ID:jVpX37a00
デカイだけで食えもしないコイキングみたいだ(´・ω・`)
83 : 2021/07/14(水) 09:59:45.68 ID:9EIt5VrY0
でかすぎるッピ!
84 : 2021/07/14(水) 09:59:52.72 ID:7ndlbcIl0
うちのシュブンキンはあんまりでかくなってないんだが
実家で飼ってるヒブナがどんどん巨大化してる
丈夫なんやな
85 : 2021/07/14(水) 10:00:08.77 ID:q/rltjf60
日本の動植物が海外で侵略生物になってる例は多いな
日本の葛がアメリカで問題になってた
87 : 2021/07/14(水) 10:01:14.24 ID:Y586eFab0
ジャパニーズはキンギョやグッピーの生肉をビネガーを混ぜたライスに乗せて食うんだろ?
88 : 2021/07/14(水) 10:01:22.41 ID:zrVnTczW0
魔界竜じゃん
91 : 2021/07/14(水) 10:02:33.01 ID:lf/ch0YI0
そもそも金魚って気持ち悪いわ
93 : 2021/07/14(水) 10:03:19.58 ID:pU01gfNc0
ヒブナに逆戻り
94 : 2021/07/14(水) 10:03:34.13 ID:eOfm2vr70
きんぎょ注意報
95 : 2021/07/14(水) 10:03:46.85 ID:0Hb6HcLz0
これは大和郡山から日本一難しい資格と言われる金魚鑑定士を派遣しないと
97 : 2021/07/14(水) 10:05:45.73 ID:LfnrXdSd0
金魚ってこんなでかくなるんだ
98 : 2021/07/14(水) 10:05:49.94 ID:/M9GWWgh0
水槽と同じサイズの金魚たまに見るよね
99 : 2021/07/14(水) 10:06:16.81 ID:2cVIm+iA0
日本の水族館でもあったよね
餌用の金魚が上手いこと隠れられる場所に入り込んで何年もかけてでかくなった事
100 : 2021/07/14(水) 10:06:32.31 ID:o0q3HYug0
おいしいかな
102 : 2021/07/14(水) 10:06:37.00 ID:DQ9uwxHL0
>>1
広いところに放すとこんなもんだよ
103 : 2021/07/14(水) 10:06:49.12 ID:Y02T8UiA0
やっぱり金魚もアメリカに行くとゴリマッチョになるんだな
104 : 2021/07/14(水) 10:07:07.48 ID:mEnVpuL50
昔見た、所ジョージの餌金が一匹だけ生き残って巨大化したの思い出した
105 : 2021/07/14(水) 10:07:15.90 ID:jEF8gTXu0
確か最終形態は龍?
109 : 2021/07/14(水) 10:08:01.90 ID:8zFUFsXt0
>>105 それ鯉
106 : 2021/07/14(水) 10:07:35.43 ID:5nHimGm00
>>1
品評会出せ
107 : 2021/07/14(水) 10:07:39.60 ID:mLxaCP5n0
日本で金魚の野生化ってあまり見ないよな
フナを放流して金魚潰せばいいんじゃない?
108 : 2021/07/14(水) 10:07:51.54 ID:3mJOhITZ0
日本のほうが金魚すくいの金魚を逃す例は多いのに、こんなにデカいのがウジャウジャいるなんて聞かないぞ
アメリカの方がブラックバスみたいな獰猛なフィッシュイーターも多いだろうし
110 : 2021/07/14(水) 10:08:16.02 ID:9dWTos9V0
こんな動きがとろそうで派手な魚がよくここまで大きくなったもんだ
天敵がいないのかね
125 : 2021/07/14(水) 10:10:25.63 ID:mLxaCP5n0
>>110
金魚って意外と素早いよ
縁日とかの金魚でさえそこそこ素早い
112 : 2021/07/14(水) 10:08:36.36 ID:/fOX64qm0
葛、蓬、萩、金魚
和製特定外来種か
こちとらブラックバスにブルーギルにセイタカアワダチソウとやられているからな
132 : 2021/07/14(水) 10:10:53.68 ID:dBZxulz/0
>>112
お互い様だな
大スズメバチとかも
向こう行けば暴れ回りそう
113 : 2021/07/14(水) 10:08:38.08 ID:eTnS7vHA0
漁師のYouTuberの人に捌いて食ってもらおう
114 : 2021/07/14(水) 10:08:39.92 ID:BiHTwScY0
アメリカは人間だけでなく金魚までデブになるのか
115 : 2021/07/14(水) 10:08:49.61 ID:VlX+Dyms0
日本て金魚やセアカゴケグモ植物ではクズやワカメで海外に多大な迷惑かけてんだよね😡
正式に謝罪して賠償した方がいいと思う
116 : 2021/07/14(水) 10:08:57.52 ID:eG6tGQSr0
出張グリル厄介
117 : 2021/07/14(水) 10:09:03.67 ID:hSKKbiMc0
スプリングフィールド原子力発電所の影響だな
118 : 2021/07/14(水) 10:09:09.80 ID:IT6U9P470
縁日で買った金魚が長生きした時ぐらいのサイズかと思ったら
巨大すぎて草
119 : 2021/07/14(水) 10:09:45.20 ID:IahMChU90
ダライアス定期
120 : 2021/07/14(水) 10:09:49.17 ID:QdsyoP5w0
食えるなら食えばいい
121 : 2021/07/14(水) 10:09:49.52 ID:0rD8HrD20
これ日本だと数百万円で取り引きされるやつだな
122 : 2021/07/14(水) 10:09:53.00 ID:7YhuY8Uf0
>>1
家の水槽に入れて飼いたい
124 : 2021/07/14(水) 10:10:05.18 ID:KZAX5d9t0
人間ポンプ
126 : 2021/07/14(水) 10:10:29.66 ID:nYJ5kc5F0
現地の魚貝を食い荒らすわけでもないから
大した影響ないだろ
これ
127 : 2021/07/14(水) 10:10:30.27 ID:ZP0WwikR0
>なお捕獲した金魚は最終的には処分された。

処分?※スタッフが後でおいしく頂きました?

128 : 2021/07/14(水) 10:10:40.26 ID:W/cRzKcV0
琉金や出目金やらんちゅうが大きくなれば面白いじゃないか。
129 : 2021/07/14(水) 10:10:41.06 ID:bH6jSAMU0
アメリカの巨大金魚

大谷翔平くらいデカいのかと思ったら

130 : 2021/07/14(水) 10:10:49.82 ID:vtVrj1Hi0
子供のころ近所の川で金魚釣ったことあったな
品種はよく分からなかったが丸っこくてヒレが長かった
「金魚のキンちゃん」と名付けて可愛がったわ
133 : 2021/07/14(水) 10:10:58.44 ID:GjBeEnZM0
金魚飼えよ
エサくれアピールがウザカワイイ
134 : 2021/07/14(水) 10:11:08.04 ID:XOEI002S0
子供の頃飼ってた金魚?もえらいでかくなって何年も生きてたけど
今思うとあれは金魚じゃなく赤いフナか何かだったんだろね
形的にも金魚にしてはシュッとしてたし

コメント

タイトルとURLをコピーしました