- 1 : 2021/09/06(月) 21:42:43.26 ID:65ESAzBx0
-
太陽系に未知の惑星、99.6%存在、天の川の方向
第9惑星は思ったより近かった? 「1~2年で見つかる」と論文の著者太陽系にまつわる謎のなかでも特に興味深いのは、海王星の外側に巨大な氷の惑星が本当にあるのかどうか、という問題だ。もし実在すれば太陽系第9の惑星となることから、仮に「プラネット・ナイン」と呼ばれているが、この仮説は、提唱された当時から賛否両論を巻き起こしてきた。一部の小さな天体が描く奇妙な軌道から推定されたものだからだ。
そんななか、米カリフォルニア工科大学の天文学者であるマイク・ブラウン氏とコンスタンティン・バティギン氏は、もしプラネット・ナインが実在するとすれば、これまで考えられていたよりも地球に近く、より明るく、見つけやすいだろうという分析結果を発表した。両氏による論文は、学術誌「Astronomical Journal」に8月22日に受理され、近く掲載される予定だという。
論文によると、これまでプラネット・ナインは太陽の周囲を1万8500年の周期で公転していると考えられてきたが、新たな計算ではその期間が7400年に短縮された。また、質量は地球の約6倍である可能性が高い。地球よりは大きな岩石惑星か、あるいは海王星よりは小さなガス惑星かということになるだろう。
「あと1~2年でプラネット・ナインは見つかると思います」と、ブラウン氏は自信を見せる。ただし、「ここ5年ほど、毎年同じ予測を立てていますけどね。私は超楽観的な性格なので」と付け加えた。
ブラウン氏とバティギン氏はプラネット・ナインが潜んでいそうな空の一帯を示した「宝の地図」も作成した。その地図を横切るように、天の川が流れている。プラネット・ナインは、多くの星が密集し明るい光を放つ天の川に隠れていたために、これまで見つけられなかったのだろうか。(参考記事:「第9惑星の存在示す?準惑星を太陽系外縁で発見」)
「これで、どこを探すべきか、どこを探さなくても良いかがわかります。私たちの方で何か間違えていない限り、大丈夫でしょう」と、ブラウン氏は言う。
- 2 : 2021/09/06(月) 21:43:29.90 ID:0imFnOfe0
-
わー臭え
- 3 : 2021/09/06(月) 21:43:52.94 ID:+OVLC9L60
-
冥王星と名付けよう
- 4 : 2021/09/06(月) 21:44:30.79 ID:rbs0PdaO0
-
コリン星だよ
もうそこの姫が日本に移り住んでるぞ - 13 : 2021/09/06(月) 21:48:01.03 ID:DuIU/lyb0
-
>>4
コリン星は茂原と同化したぞ - 5 : 2021/09/06(月) 21:44:58.22 ID:fL05sy570
-
ぼくのおちんちんも逆行衛星です
- 6 : 2021/09/06(月) 21:45:03.29 ID:Ygam/Fys0
-
本当に惑星なの?
- 7 : 2021/09/06(月) 21:45:05.92 ID:glgDs1pc0
-
でたなアヌンナキ
- 9 : 2021/09/06(月) 21:47:10.67 ID:5KJZbLOr0
-
ニビルやん
- 11 : 2021/09/06(月) 21:47:31.50 ID:xiWpClML0
-
他の太陽系惑星の公転速度と質量から導き出した予測であるなら、質量が求まる事と同じように、大体の位置も速度もつかめるだろ。
そこに無いなら、間違ってる。あきらめろん
- 12 : 2021/09/06(月) 21:47:38.27 ID:FG0zprua0
-
月刊ムーで既に示唆されてただろ
おっくれてるぅ~
- 14 : 2021/09/06(月) 21:48:53.95 ID:lhLaz7Zr0
-
おねがいカズミ! 戦ってえぇぇ!!
- 15 : 2021/09/06(月) 21:49:57.53 ID:AqXk8GWC0
-
コンスタンティンが発見したならそれは啓示
- 16 : 2021/09/06(月) 21:51:25.78 ID:jioXUnIJ0
-
セーラームーンだと惑星メネシス
- 17 : 2021/09/06(月) 21:51:45.80 ID:ic50UlLf0
-
どうでも良いけどプライムビデオのプラネタリウムのは睡眠導入に効果的
能登かわいいよ能登 - 18 : 2021/09/06(月) 21:53:35.36 ID:WEpacAIr0
-
雷王星
- 19 : 2021/09/06(月) 21:54:03.63 ID:mzlCtATF0
-
フラットアースが正解だよ
- 20 : 2021/09/06(月) 21:56:22.33 ID:08BXVkw/0
-
古代メソポタミアの粘土板に描かれてた星だな。でも太陽から遠すぎて氷の星だろう。生命も居ないね。
- 26 : 2021/09/06(月) 22:02:14.75 ID:xuPiHOYo0
-
>>20
呼んだ? - 21 : 2021/09/06(月) 21:57:16.95 ID:DeL2uZ990
-
スーパープラネット
スーパーバニーガール
キングパルサー - 22 : 2021/09/06(月) 21:58:47.29 ID:gS7tDMYJ0
-
千年女王
- 23 : 2021/09/06(月) 22:00:19.50 ID:3Zb2y5Oa0
-
観測出来ていない外縁小天体が多数有ると予想され、第9惑星存在の可能性は否定されただろ
要するにオワコン - 31 : 2021/09/06(月) 22:04:24.15 ID:L54wjySe0
-
>>23
塵も積もれば山となる、的な集合の引力が原因てのがもっともらしいよな。 - 24 : 2021/09/06(月) 22:01:17.99 ID:o6ysK4pZ0
-
天の川第14機甲師団サイトウ
新銀河装甲戦士スズキ - 25 : 2021/09/06(月) 22:01:34.84 ID:lmCsZ+7R0
-
惑星ニビル
アヌンナキ
アクァッホロマンですなぁ
- 27 : 2021/09/06(月) 22:03:31.16 ID:NP7XciuT0
-
敵が七分で黒が三分。いいか敵が七分に黒が三分だ
- 28 : 2021/09/06(月) 22:03:36.54 ID:QZbQsy+40
-
いたとしても太陽系由来なんかなそれ
- 29 : 2021/09/06(月) 22:04:07.23 ID:RPsetUC70
-
パンスターズはなんか言ってんの
- 30 : 2021/09/06(月) 22:04:21.60 ID:yrhd+g+d0
-
太陽系ってオールトの雲まで含めれば1光年以上あるんだろ?
そりゃ恒星みたいに光らないから発見できない惑星が複数存在しても不思議ではない - 32 : 2021/09/06(月) 22:06:05.86 ID:JyI7LVfB0
-
織姫と彦星がいるんかのう(´・ω・)
- 33 : 2021/09/06(月) 22:06:13.47 ID:H6Bl5RMj0
-
公転周期が300年以上の楕円形好転で。300年前じゃ天文学で把握できなかった
地球以上でかい惑星もあるかもしれん。太陽系は広く深い - 34 : 2021/09/06(月) 22:06:28.62 ID:PWr/0RhU0
-
いま冥王星はどんな扱いなの?
- 35 : 2021/09/06(月) 22:07:20.76 ID:H6Bl5RMj0
-
>>34
準惑星エリス以下の大きさで二度と惑星には戻れない状態だ - 36 : 2021/09/06(月) 22:07:48.58 ID:L54wjySe0
-
>>34
惑星では無くなりました
南無阿弥陀仏 - 37 : 2021/09/06(月) 22:08:15.08 ID:NT+w59oE0
-
万有引力の法則で軌道を計算したら、ある程度の位置はわかるんじゃないの
海王星だってそうやって見つけたんだろ - 38 : 2021/09/06(月) 22:08:45.67 ID:oBauC2d50
-
仮に見つかったとしても、画像はモザイクよりもひどいものしか出てこないし、
探査機を飛ばして鮮明な画像が見られるのは数十年は先。期待すると同時に絶望する。
- 39 : 2021/09/06(月) 22:08:53.43 ID:L54wjySe0
-
すいきんちかもくどってんかい
となりました
- 40 : 2021/09/06(月) 22:09:09.32 ID:JT+l0aE90
-
氷の惑星とか発見して何かメリットあるのか?
- 41 : 2021/09/06(月) 22:09:56.30 ID:L54wjySe0
-
今こそ、ティティウス・ボーデの法則で探すとき
- 42 : 2021/09/06(月) 22:10:00.56 ID:wjjtY4no0
-
住める惑星ないのかよ
- 43 : 2021/09/06(月) 22:10:10.84 ID:6j9sI2Uz0
-
飛鳥昭雄先生が↓
【第9惑星】太陽系に未知の惑星、99.6%存在、天の川の方向

コメント