- 1 : 2021/09/26(日) 11:33:01.34 ID:lTJVoEXA0
-
面白いぞ〜
- 2 : 2021/09/26(日) 11:33:27.09 ID:lTJVoEXA0
-
財務会計と管理会計、どっちが好き?
- 47 : 2021/09/26(日) 11:46:56.53 ID:hwSDPvDBa
-
>>2
年取ると管理会計できない経理は使えないし管理会計の方が自分の好きな構造にできたりするから好き
財務会計も楽しいが - 3 : 2021/09/26(日) 11:33:29.82 ID:dtmYFaEc0
-
三級止まり
- 4 : 2021/09/26(日) 11:34:16.04 ID:UfsePnv60
-
ボッキ禁止
- 5 : 2021/09/26(日) 11:34:29.95 ID:ZaxNjCe30
-
3級のテキスト見てすぐぶん投げたわ
- 6 : 2021/09/26(日) 11:34:38.73 ID:qhomJf0Zr
-
税理士試験の簿財持ってるけどもう忘れた
- 7 : 2021/09/26(日) 11:35:11.95 ID:0JrTc1Bv0
-
簿記持ってると就職できるの?
- 10 : 2021/09/26(日) 11:36:07.18 ID:dtmYFaEc0
-
>>7
大学で必修とかでやらされるだろ - 14 : 2021/09/26(日) 11:37:11.45 ID:bflpK5QD0
-
>>10
そんなん商学部とかくらいだろ
単純に簿記マシーンになるなら商業高校→大原の専門課程進学が一番早い - 18 : 2021/09/26(日) 11:38:03.76 ID:0JrTc1Bv0
-
>>10
普通はやらされないと思うけど必修なのはどこの学部なの? - 28 : 2021/09/26(日) 11:40:53.11 ID:hcsE2lyp0
-
>>18
商学部だけどやらされた
まあ必修の内の1つだから避けようと思えば避けれるけど
それ避けたら他のめんどいミクロマクロ経済やらが避けられなくなった - 33 : 2021/09/26(日) 11:43:10.87 ID:0JrTc1Bv0
-
>>28
逆に商学部なのに簿記取りたくないって何が目的で商学部に入ったの? - 57 : 2021/09/26(日) 11:49:19.27 ID:dtmYFaEc0
-
>>33
大卒認定
大学に勉強したくて行く奴なんて逆に頭悪いだろ - 61 : 2021/09/26(日) 11:50:38.38 ID:Li2k/qOg0
-
>>57
世間の大半は商学部でないのに自分の経験を全体に当てはめるとか
お前本当に頭悪いな、低学歴だろ - 58 : 2021/09/26(日) 11:49:22.98 ID:hcsE2lyp0
-
>>33
大学の学部選びの学力の限界が商学部だった
あと社長になりたいって夢もあったから経営学を専門に進んだ
簿記なんか1ミリも使わなかったよ - 17 : 2021/09/26(日) 11:37:43.00 ID:sWeccvyu0
-
>>7
会計事務所の事務員、零細企業の経理のパートタイマーならすぐ就職できるな - 8 : 2021/09/26(日) 11:35:19.66 ID:irbxz6xS0
-
行書宅建持ちだが
簿記3級ですら受かる気がしねえ - 9 : 2021/09/26(日) 11:35:35.71 ID:bflpK5QD0
-
普通は財務会計しかやらんだろ
BS,PL,CFが作れて読めれば困らない - 11 : 2021/09/26(日) 11:36:16.41 ID:6WHeoHa00
-
原価計算楽しかった
- 12 : 2021/09/26(日) 11:37:00.32 ID:ZaxNjCe30
-
簿記の勉強したら株の銘柄選びでファンダメンタル分析とかできるようになる?
- 22 : 2021/09/26(日) 11:39:04.58 ID:sWeccvyu0
-
>>12
余裕でできる - 24 : 2021/09/26(日) 11:39:43.10 ID:sWeccvyu0
-
>>12
REITとかで絶対儲けられるようになる - 27 : 2021/09/26(日) 11:40:20.39 ID:lTJVoEXA0
-
>>12
簿記2級受かって簿記1級ちょい受からない程度まで勉強すれば財務諸表見るのが楽しくなるね
なんとなく会社の活動が想像できるので
それがファンダの分析に繋がるかもわからん - 13 : 2021/09/26(日) 11:37:02.62 ID:/HdxyZJU0
-
3級と2級の壁が厚すぎる
- 15 : 2021/09/26(日) 11:37:13.61 ID:jPVjWAzL0
-
高校で日商2級まではやったが
大半忘れたぞ - 16 : 2021/09/26(日) 11:37:22.89 ID:1hXEN9Gk0
-
2級を10年前に取ったがもう忘れた
今は難しくなってるみたいだしもう役に立たんだろ - 19 : 2021/09/26(日) 11:38:31.35 ID:YiJgEOtX0
-
かか、借方と貸方ぐらいならわかるし!? わかるし!
- 20 : 2021/09/26(日) 11:38:51.51 ID:orwwxISH0
-
10年前のニート時代に1級までとった
結局就職には役立たなかった - 21 : 2021/09/26(日) 11:39:02.60 ID:vS1htCcX0
-
3級しかもってない
- 23 : 2021/09/26(日) 11:39:22.76 ID:75oSOyrF0
-
2級取ったけど10年前だから今の2級よりレベル低いわ
- 25 : 2021/09/26(日) 11:39:45.35 ID:MDCfvEOl0
-
財務会計とかクソクソレベルにつまらんのだけど経理の奴らって頭おかしいんじゃねえか?
- 31 : 2021/09/26(日) 11:42:34.86 ID:lTJVoEXA0
-
>>25
まぁ基本的に手続き論だから合わない人には合わないよな
簿記関連の学問としての面白さなら管理会計と経営学のセットだな - 26 : 2021/09/26(日) 11:39:53.32 ID:HWArWwbj0
-
簿記3とFP3は小学生で必須科目にすればいいのにな
お金の知識は小さい頃から必要だわ - 29 : 2021/09/26(日) 11:41:43.64 ID:cFx1bJFeM
-
簿記持ってなくても構わないが
決算の話で収益費用対応の原則くらい知っててくれないと話が噛み合わない - 32 : 2021/09/26(日) 11:42:46.33 ID:sWeccvyu0
-
>>29
経営者なら簿記は必須だよな - 30 : 2021/09/26(日) 11:41:53.62 ID:nrwQM4Id0
-
3級しか無い
2級難しすぎて挫折した - 34 : 2021/09/26(日) 11:43:19.76 ID:INh4HvCEM
-
かか
りし
←→ - 35 : 2021/09/26(日) 11:43:41.06 ID:yWr3OFmZ0
-
ビジネスマンの嗜みとして最近勉強してたけど飽きてやめてしまった
なんかだるいだけで面白みがないのよねー機械学習の勉強してたほうが楽しい - 38 : 2021/09/26(日) 11:44:30.20 ID:sWeccvyu0
-
>>35
最初は暗記だけだからな。
会計学は暗記のあとから理解が追いついてくる学問だ - 36 : 2021/09/26(日) 11:43:53.57 ID:FyeiSwdh0
-
金とか投資の勉強しようと本読んでるんだけど簿記やFPの勉強ってちょうどいいの?
- 39 : 2021/09/26(日) 11:44:44.99 ID:MDCfvEOl0
-
>>36
投資はやって覚えろ - 37 : 2021/09/26(日) 11:44:26.89 ID:9Z4yaVEWM
-
20年前に合格率3割超えたときに取ったぞ
経理の仕事したかったのに全然やらせてくれないぞ - 40 : 2021/09/26(日) 11:44:49.34 ID:9ZMhKrhg0
-
ひろゆきのおすすめ資格ってだけで持ってるやつ軽蔑しちゃう
- 41 : 2021/09/26(日) 11:44:55.41 ID:8Mxgmjd4a
-
2級のTAC合格テキスト2冊やりきったが
コロナで受験が流れてそのままになってしまった
ちょいともったいなかったな - 42 : 2021/09/26(日) 11:45:05.50 ID:/xG2yC7CM
-
貸方借方が必ず同額になるという事だけ覚えたら済む
勘定科目とか仕訳とかは覚えていても使わない人にはスキルを維持していけない - 43 : 2021/09/26(日) 11:45:08.38 ID:YiJgEOtX0
-
ぶっちゃけやることは機械的に数字を計算していくだけだし
真っ先にAI任せになるんじゃないかなこの分野 - 51 : 2021/09/26(日) 11:47:43.96 ID:lTJVoEXA0
-
>>43
別に既に会計ソフト使ってるからなってるぞ
だから公認会計士クラス以外で経理マンの需要はそこまでない
だけどビジネスマンの基礎教養として知っとくべき - 53 : 2021/09/26(日) 11:47:59.45 ID:hwSDPvDBa
-
>>43
税理士とか士業の利権が絡むから日本だと一定のとのまでしか無理だろう
特に交際接待費の扱いとかは機械判別しにくいためにああいうことになってるし - 54 : 2021/09/26(日) 11:48:21.42 ID:sWeccvyu0
-
>>43
かなり主観が入るし、税法や民法とのあわせ技でしかできない部分があり、
裁判でもよく国と最高裁まで争われる分野だからAIには無理だろうな。 - 70 : 2021/09/26(日) 11:54:52.80 ID:hwSDPvDBa
-
>>54
そもそもが機械化や外圧からの保護のためにわざと複雑化させてるところ多いからな
法人税申告書なんて税理士のためと言ってもいいくらい - 98 : 2021/09/26(日) 12:05:04.52 ID:sWeccvyu0
-
>>70
財務省主税局がワザとややこしくしてるのは税理士のためとでも思ってんのか笑
民間ってそういう認識なんだ笑 - 102 : 2021/09/26(日) 12:09:50.77 ID:lEZl+aR2p
-
>>43
VIEの連結判定とかAIさんが問答無用で決めてくれるん?
そうなったら楽だなあ笑 - 44 : 2021/09/26(日) 11:45:18.41 ID:lTJVoEXA0
-
金融にもかなり詳しくなる
リースやストックオプションや株式や債券やデリバティブや外国為替やらの処理もたくさんあるからな - 45 : 2021/09/26(日) 11:46:28.28 ID:qFj2sFXB0
-
知人が2級持ってるけど何の役にも立たん言ってた
- 46 : 2021/09/26(日) 11:46:33.53 ID:Ckiwlkzv0
-
実務と乖離してるから大枠だけ理解してればいい
- 48 : 2021/09/26(日) 11:47:25.23 ID:Y/KVSEtsd
-
おまえらって簿記詳しいくせにスマホとかの無利子でローン組める場合も一括で払える金額なのに分割で払ってるやつはバカって意見が多いのはなんでなの?
いまの1万円と1年後の1万円は価値が違うんだから分割にした方が得じゃん - 49 : 2021/09/26(日) 11:47:35.07 ID:xG6U87md0
-
簿記のテキスト見たら二変数の偏微分式をただ暗記しろみたいに書いてあったんだけど
意味わからんまま覚えて頭おかしくならんの? - 50 : 2021/09/26(日) 11:47:35.25 ID:nrwQM4Id0
-
2級難化させて炎上し講評で受験者煽るとか日商はちょっとおかしいと思います
- 52 : 2021/09/26(日) 11:47:47.12 ID:yWr3OFmZ0
-
FPは大して金融の勉強にはならん気がする
ライフイベントとかででかい金が動くときは何か控除があるっていうのを知っておいて都度調べれば済む - 64 : 2021/09/26(日) 11:51:54.05 ID:FyeiSwdh0
-
>>52
そうなのか
簿記の勉強に集中してFPはどんなのか確認するくらいにしておこうかな - 71 : 2021/09/26(日) 11:55:29.25 ID:lTJVoEXA0
-
>>52
2級まで抑えればかなりなると思うけどなぁ
その都度調べた知識はあまり個別的だし体系化が難しい
一方試験のために身につけた知識は体系化と一般化がしやすい
なので資格の知識は汎用性が高いと思うけどな - 55 : 2021/09/26(日) 11:48:42.37 ID:s/wMcruRd
-
ケンモメンの知識は唐揚げの原価だけ見てぼったくりとか言うレベルだから
- 56 : 2021/09/26(日) 11:49:09.90 ID:P827Tr6u0
-
勃起は一流
- 59 : 2021/09/26(日) 11:49:29.88 ID:QMlDBpUI0
-
金になるなら取りたい
- 60 : 2021/09/26(日) 11:49:59.65 ID:CZsAi2pS0
-
簿記は詰まらんなあ
なぜならそんなこと一生懸命やっても
税金納めたり金借りたりと胃が痛くなるようなネガティブな用事ばっかりだからなあ - 62 : 2021/09/26(日) 11:51:08.49 ID:p6e2IbNyr
-
>>60
ニホンゴムズカシイネ - 63 : 2021/09/26(日) 11:51:44.16 ID:HWArWwbj0
-
日商2級までは独学でも余裕で取れるけど1級になるとさすがに学校でも行かないと根気が続かなかったわ
- 65 : 2021/09/26(日) 11:52:27.30 ID:G805vIxm0
-
簿記3級あるけど結局帳簿もアプリ使ってるわ
- 68 : 2021/09/26(日) 11:53:36.75 ID:q1Y06ZNj0
-
簿記2級あるけど履歴書に書けるだけっていう
- 69 : 2021/09/26(日) 11:54:21.33 ID:HWArWwbj0
-
年商増えていくと面倒くさくなって、最終的には税理士が全部やってくれるからなw
ただ、知識として持っとくといい - 75 : 2021/09/26(日) 11:56:45.71 ID:orwwxISH0
-
>>69
しかもその税理士も事務所に勤めてる人(税理士ではない)が担当で
その人も簿記2級程度だったり
要は実務できるかどうかだわな - 74 : 2021/09/26(日) 11:56:44.29 ID:iCveqpNd0
-
高校生の時日商3級とったがしいくりくりししか覚えてないぞ
- 76 : 2021/09/26(日) 11:57:00.81 ID:hcsE2lyp0
-
ちなみに今は公認会計士目指してダブルスクールしてる
もっと低学年の内から目指しとけばと思ったけどコロナじゃなきゃ絶対目指してなかったからしゃーない - 77 : 2021/09/26(日) 11:57:07.83 ID:6i3l8i8K0
-
VIPで4ね
- 78 : 2021/09/26(日) 11:57:40.46 ID:Rjl5CLQZ0
-
技術職なのに簿記3級持ってるんだが使い道ある?
- 79 : 2021/09/26(日) 11:57:48.51 ID:XVtuI4kBM
-
昔片手間で日商3級とったぞ
忘れたわ - 80 : 2021/09/26(日) 11:58:36.22 ID:2sR4vem80
-
職業訓練3ヶ月で2級3級取ったけど
もうなんも覚えてない - 81 : 2021/09/26(日) 11:59:44.10 ID:LMuaYLi30
-
商業科なんて少ないだろ
- 82 : 2021/09/26(日) 12:00:01.46 ID:QCA7tjLs0
-
2級って自習で取れるもんなの?
宅建くらいのレベル? - 96 : 2021/09/26(日) 12:04:41.55 ID:HWArWwbj0
-
>>82
宅建は知らないけど、当時簿記って何?レベルのだったけどながらで200時間くらいで取れた - 83 : 2021/09/26(日) 12:00:09.75 ID:ALC4og2H0
-
しーくりくりしーって言っとけばいいんだろ?
- 84 : 2021/09/26(日) 12:01:02.15 ID:qMMyx33n0
-
3週間で日商3級取れたから、その後2級もって思ってたけど、めんどくさくてやめてしまった
あの時やっておけばなー2級取得までの何ヶ月かかる?
働きながらで - 88 : 2021/09/26(日) 12:02:56.40 ID:hwSDPvDBa
-
>>84
一日2時間取れるんなら早けりゃ50日
ゆっくりで100日くらいかな?
俺はかなりマイナーな建設業経理の一級も取ったけどこっちは科目合格制だから1年くらいかけてじっくり勉強した - 91 : 2021/09/26(日) 12:03:07.23 ID:RqTUF5wPa
-
>>84
多分半年
今の2級はかなりムズイ - 95 : 2021/09/26(日) 12:04:36.10 ID:hwSDPvDBa
-
>>91
今の二級難しかった後入れ先出とか廃止されてるけど、原価計算が昔の一級並みになってきてるしな
原価計算ってハマると解けない問題なくなるくらい面白いのになあ - 99 : 2021/09/26(日) 12:05:18.86 ID:orwwxISH0
-
>>91
10年前じてんでかなり難しくなったって言われてたけど
なんでそんな難しくするんだろう - 101 : 2021/09/26(日) 12:09:30.35 ID:qMMyx33n0
-
>>99
簿記の2級は昔は簡単だったって言われてるけど
今は1級の論点がガンガン降りてきてるって言うもんなぁ個人的な予想だと2級と1級って難易度がかけ離れすぎてたから、2級を難しくしてバランス調整したんじゃないか
- 85 : 2021/09/26(日) 12:01:36.16 ID:uId3CJ+kF
-
市況1のミリオネアが集う先オプスレの住人の話では
三級で3日
二級で2週間
一級で1か月
で合格するらしい - 89 : 2021/09/26(日) 12:02:57.22 ID:Li2k/qOg0
-
>>85
市況にいる連中なんて一から十まで嘘なんだからそれも嘘だよ - 93 : 2021/09/26(日) 12:03:43.78 ID:orwwxISH0
-
>>85
2級2週間とかはよくきいたな
俺はびっちり勉強一日中やって
2ヶ月半だったな - 86 : 2021/09/26(日) 12:02:06.14 ID:Q8IeiGOPa
-
適正な期間損益計算とか会社勤めなら誰でも絶対知っとくべきだわ
減価償却、貸倒引当金、経過勘定、、、この辺な - 87 : 2021/09/26(日) 12:02:44.82 ID:ImJNLFWx0
-
簿記自体はごまかしがきかない非常に優れたものだと思うけどそれをねじ曲げてごまかすために利用する奴がいるのが非常にめんどくさい
あと経営者になる奴は簿記の資格必須とかにすべきだと思うわ - 90 : 2021/09/26(日) 12:03:04.19 ID:fdDK2gLw0
-
3級持ってるけどなんにも評価されません
いじめでしょうか? - 92 : 2021/09/26(日) 12:03:43.46 ID:AJAN69Ma0
-
技術職だけど若い頃に税理士取ってみようかなと思って、全経上級とって税理士簿財受けて財表だけ受かってたけど簿記論落ちてやる気失ってそれ以来手をつけていない
- 94 : 2021/09/26(日) 12:04:20.49 ID:vkhlMKat0
-
面白くないからでしょ
- 97 : 2021/09/26(日) 12:04:46.50 ID:RgOPSZMd0
-
アスペじゃないと取れないだろこんなの
- 100 : 2021/09/26(日) 12:07:52.66 ID:ImJNLFWx0
-
>>97
定型にはめるのが得意なアスペは資格取れるだろうけど逆に定型外の応用力が必須な実務はアスペでは対応不能なところがこの分野の人材不足を招いてる気がする - 103 : 2021/09/26(日) 12:10:00.04 ID:DiLESOao0
-
宅建も今は40点くらいは取らないと安心して合格できなくなってるみたいだな
- 104 : 2021/09/26(日) 12:10:13.75 ID:ara6stIm0
-
1日2時間勉強3級1週間2級2ヶ月で取れる
参考書の構成がそもそもそんな感じで作られてる
まあでも一日も休まずなんて絶対無理だし2級3ヶ月である程度真面目にやればいけるよ - 105 : 2021/09/26(日) 12:11:04.29 ID:q+Aig64k0
-
エリートリーマンモメンはUSCPAについて語ってくれ
ケンモメン、簿記を語れない

コメント