父親無関心、母親過干渉だとニートになるって本当?

1 : 2021/10/01(金) 12:14:43.372 ID:lSkOCLQQ0
うちたしかにこれなんだが?
2 : 2021/10/01(金) 12:16:03.526 ID:Rv8dBetKd
社会に適応しなそうではあるが絶対じゃない
3 : 2021/10/01(金) 12:16:10.992 ID:KfR9BQGgd
そういうデータは無いよ
お前が憶測でそれっぽいこと言ってるだけ
4 : 2021/10/01(金) 12:16:17.441 ID:nKZK2xxJp
母親が途中で諦めてくれたからよかったわ
5 : 2021/10/01(金) 12:16:50.556 ID:ropzDahd0
関係ないぞ
6 : 2021/10/01(金) 12:17:03.044 ID:vHOFnPUj0
それ父親アスペルガー母親ADHDのケース多いから
9 : 2021/10/01(金) 12:21:03.071 ID:SwbrqovD0
>>6,8
こっちが問題だよな

だいたいサラブレッドで
子供3人くらいいればしっかり引き継いだ個体に期待できる

7 : 2021/10/01(金) 12:17:46.224 ID:haw32ErF0
父親無関心、母親過保護じゃないか?
8 : 2021/10/01(金) 12:19:13.547 ID:FKjkw0kgM
なるよ
ちな両親発達高齢出産の真正サラブレッド
10 : 2021/10/01(金) 12:22:41.552 ID:IqzCNP7h0
お前がニートなのを人のせいにしたいだけだろ甘えんなカス
13 : 2021/10/01(金) 12:29:21.608 ID:SXvh7WHhp
>>10
親に感謝しろよ
おまえがマトモなのも親が良個体だからだぞ
11 : 2021/10/01(金) 12:23:07.881 ID:vj2+DfuO0
それうちだわ
母があまあま
12 : 2021/10/01(金) 12:27:32.179 ID:NNtwA+ECd
それが嫌ですぐに家出たわ 妹は絶賛ヒキニート中
15 : 2021/10/01(金) 12:32:25.015 ID:Rv8dBetKd
ああ、何が言いたいかというと
個体差は良し悪しだけでなく相性もあるということ
16 : 2021/10/01(金) 12:34:28.411 ID:Js+v2i3N0
父親無関心はかなりマイナスだと思う
身近にいる社会経験あって賢い大人の助言が無い、一緒に悩んでくれないのは、自分で経験しながら決めなければならず、かなり遠回りになるからな
そうしてる内に若さを失い、途方に暮れやすい
17 : 2021/10/01(金) 12:35:24.435 ID:YT3To/Kp0
そうだよ。ただ母親が発達だから俺も発達だった
兄貴はまともだから俺や母親の事すげー嫌ってる
20 : 2021/10/01(金) 12:56:06.936 ID:VYMf/m1F0
俺は働いてるから人によるんじゃねえかな
まだ20代だからこっからニートになる可能性もあるが
21 : 2021/10/01(金) 12:57:09.937 ID:SXvh7WHhp
9割ニートになるぞ
22 : 2021/10/01(金) 12:57:52.606 ID:tOU2YINL0
お前がそうであってほしいと願ってるだけだよ
23 : 2021/10/01(金) 12:59:59.296 ID:FxiL8Wij0
まぁ両親賢くて塾やら習い事させてたのにポンコツクソ個体になるのもいるし
結局は本人の素質によるでしょ
なんでもかんでも親のせい子供のせいではない
25 : 2021/10/01(金) 13:01:37.126 ID:OWi82aA9r
>>23
塾や習い事とニートになるならないは全然関係ないが
24 : 2021/10/01(金) 13:00:48.936 ID:SXvh7WHhp
9割ニート
1割の遺伝的にマトモか運良く育ったやつが努力だの喚く図式
26 : 2021/10/01(金) 13:38:11.390 ID:SjtResPyd
父親単身赴任母親過干渉で大学生卒業後二年ほどニートしてた
27 : 2021/10/01(金) 13:39:59.122 ID:hi57LR+60
ニートになるかどうかは純粋に親が子供をニートにさせようとするかどうかできまる
いつまでも親であることから卒業できない親にあたったら終わり
ニートになるか家出するかの二択
28 : 2021/10/01(金) 13:51:25.442 ID:Oel2JAqGd
親がどんなにクズでもそれに気付かせてくれる友達や教師の存在の方がデカイと思う
30 : 2021/10/01(金) 14:30:24.634 ID:hi57LR+60
>>28
気づいたところで親に奪われた成長の機会は戻っては来ない
一からやり直すのはしんどいんだぞ
29 : 2021/10/01(金) 14:25:34.018 ID:ul3WuNJzr
本当
俺がまさにこれだわ
31 : 2021/10/01(金) 14:34:32.175 ID:G/dtZZf5r
気づいたとこから始めればいいじゃんって典型的な「当たり前」に恵まれたヤツの発想だよな

なんかお勉強や趣味と同列くらいの気分で喋ってそうで怖い

32 : 2021/10/01(金) 14:36:56.079 ID:SXvh7WHhp
あの有名なアンドウジュゴウ先生が書いた論文によると
環境の影響は6歳くらいまでがピークなんだよな
だからおまえらがダメになったは親のせいで間違いないぞ
41 : 2021/10/01(金) 15:13:29.322 ID:ikh671310
>>32
どっかで聞いた話だと、親よりも友人なんかのほうが人格に影響するらしいぞ。
まぁ、特殊な環境を除いてだけど…
33 : 2021/10/01(金) 14:54:03.465 ID:hi57LR+60
20年遅れを取ったら取り戻すのに20年かかるわけで

大学行くまで親の言いなりだったやつが人間的に成熟するには36歳までかかる

34 : 2021/10/01(金) 14:56:55.830 ID:Rv8dBetKd
>>33
この根拠がないのに圧倒的な説得力
36 : 2021/10/01(金) 15:02:05.348 ID:eJf1ZaCar
>>34
根拠はあるやろ
赤子のときから家庭環境で英語学んでるやつと小中あたりからお勉強として英語学んでるやつがいたとして
お前は本気で両者の(実際・精神的)労力や上達・会得所要時間が同じだと思うのか?
37 : 2021/10/01(金) 15:02:49.785 ID:Rv8dBetKd
>>36
かわいそう
35 : 2021/10/01(金) 15:00:02.585 ID:PXEa4+3o0
俺がそうだから事実
38 : 2021/10/01(金) 15:03:14.483 ID:WDFgpyod0
俺じゃん
39 : 2021/10/01(金) 15:04:14.066 ID:1fHVPx1K0
気づいたところから始めればいいじゃん
じゃなくて
気づいたところから始めないとお前一生底辺のクズだよ
って意味でしょ、妬む前に行動を起こせ
40 : 2021/10/01(金) 15:09:35.601 ID:HO3xoG9er
>>39
やっても底辺クズは変わらないぞ😁
ソースはお前が生き証人😂
42 : 2021/10/01(金) 15:15:49.462 ID:NsLgH5c70
コピペあったよな
さがしてくるわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました