【嫌儲メタル部】このメタル今聞いても古さを感じないなあ、30年前のメタルなんて信じられないだろ?「今聞いても古さを感じないなあ」

1 : 2022/04/30(土) 19:20:04.01 ID:b65Nf4m80

今田美桜×江口のりこで蘇る『悪女(わる)』30年経った今も熱く愛される理由 
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6cf77fd95acf34eccab322815c15b0757ebe4b2

30年前の作品に集まる熱いコメント

 「ドラマ化するからと読んでみたらマリリンにハマって全巻大人買いしてしまった!」
「久しぶりに読んだけどやっぱり痛快!」
「麻理鈴のひたむきさ、前向きさに元気をもらえる」

 1988年から1997年に「BE・LOVE」に連載され、37巻が完結したにもかかわらず、2022年の今、リアルに熱いコメントが寄せられている漫画がある。それが深見じゅんさんによる『悪女(わる)』だ。
本作は1991年に講談社漫画賞一般部門を受賞、1992年には石田ひかりさん主演で実写ドラマ化された。

 2022年の今多くの人に読まれている最大のきっかけは、もちろん今田美桜さん主演、江口のりこさんや向井理さんなどによって再度新しくドラマ化されることになったこと。それを機に読んでみてハマり、「大人買いしてしまった」という声が多く寄せられているのだ。

兄弟スレ

この曲今聞いても古さを感じないなあ、30年前の曲なんて信じられないだろおじさん「この曲今聞いても古さを感じないなあ」 [963243619]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1651269592/

5 : 2022/04/30(土) 19:31:34.75 ID:c+vhvP+c0
アンスラックスの1stは正直ガッカリした
本当にスラッシュ四天王に入れていいんか
13 : 2022/04/30(土) 19:35:05.99 ID:b65Nf4m80
>>5
今の基準のスラッシュメタルとしては物足りないよね
でもパンキッシュで個性があって、他のバンドと比べたスラッシュメタルの多様性と勢いで
あのメンツになったんだと思う

>>6
不協和音ブラック/デスメタル と マスコアやジャズと融合したアートっぽいデスメタル
あとは死体系オールドスクールデスメタルリバイバルは比較的熱いジャンル
スピードメタルリバイバルもまだ勢いあるかも

34 : 2022/04/30(土) 20:03:50.47 ID:gKz8MgrDd
>>13
ありがとう
ethsとかto-meraのジャズっぽさ好きだったしアートっぽいデスメタルは良さそうだね
ちょっと久しぶりに掘ってみるよ

でもリバイバルはもうお腹いっぱいだなぁ

18 : 2022/04/30(土) 19:39:49.09 ID:AyVi91AO0
>>5
メタリカだって1stはクソじゃん
素人のガキが作ったみたいな曲ばかりで、コピーしてて恥ずかしくなる
6 : 2022/04/30(土) 19:31:46.47 ID:FSGG6DFP0
シューゲイザーブラックとかジェントにハマってもちょっとしたら結局オールドスクールデスとスラッシュメタル聴いちゃう
最近追えてないけど今新しいムーブメントなんかある?
7 : 2022/04/30(土) 19:32:31.62 ID:zB1oHlVXa
そもそもメタルに新しい古いの概念ってあるの?
9 : 2022/04/30(土) 19:32:37.50 ID:HUc8jaBb0
opethのあとどんなふうに進化していったのか知りたい
14 : 2022/04/30(土) 19:36:09.99 ID:b65Nf4m80
>>9
最終的にはメタルじゃなくなった

>>10
あっ?
ALLUJAH ? Radiant Ascension feat. Tori Letzler (OFFICIAL MUSIC VIDEO)
https://www.youtube.com/watch?v=WhO-pm8_eoU

23 : 2022/04/30(土) 19:44:40.60 ID:HUc8jaBb0
>>14
すごい難しいことやってるな
きれいだし
27 : 2022/04/30(土) 19:47:21.01 ID:b65Nf4m80
>>23
そうなんだよ
Fallujaはエモいけどメロくはない、テクニカルな美しいデスメタルやってすごく評価されてるバンド
前作はひどかったけどその前の音源はすごく良い
新作は良さそう
10 : 2022/04/30(土) 19:33:12.08 ID:t8j6Dt5m0
メタルなんて30年前から大して進化してないし古さを感じないの当たり前では
15 : 2022/04/30(土) 19:36:29.35 ID:5d+XWhyH0
メシュガーが出てきたあたりから何も変化がない気がする
22 : 2022/04/30(土) 19:43:49.42 ID:b65Nf4m80
>>15
最近のメタルを買ってないだけやろが

>>18
今でもメタリカの1stだけ好きなスピードメタル系のフォロワー多いゾ

17 : 2022/04/30(土) 19:39:38.66 ID:RIxVfXdJd
メタルなんてギタージャカジャカ鳴らしてソロでピロピロしてキチゲェが叫ぶだけやろ
古いも新しいも関係ないのでは?🤔
19 : 2022/04/30(土) 19:41:00.08 ID:oofQ0H+n0
スレイヤーの1枚目が業界のピーク
本人も越えられずに終わり
メタラーってたいてい1,2枚目以降はウ●コなんだよな
21 : 2022/04/30(土) 19:43:40.20 ID:fZJRgOM/0
ペインキラーやな
24 : 2022/04/30(土) 19:45:47.53 ID:BCIq9tPE0
メタリカ一枚目はギターソロが逆にすごい
あのころのカークにはあれしか引き出しなかったんだなって
25 : 2022/04/30(土) 19:46:38.41 ID:fZJRgOM/0
グロく無くなってからのカーカスもすこ
28 : 2022/04/30(土) 19:51:57.26 ID:BIH8aGrn0
中二の頃聞いてたドラゴンフォース久々に聞いたらかっこよすぎて笑った
まだ気持ちはあの頃のままだ
29 : 2022/04/30(土) 19:54:06.59 ID:fZJRgOM/0
>>28
ZP抜けてからどうなったんやろ
30 : 2022/04/30(土) 19:55:57.55 ID:c/YZuZWM0
Panteraのファーストアルバムは今でも聞ける
と思ったけど流行りの音楽と比べるとやっぱり古いよね
31 : 2022/04/30(土) 20:00:22.85 ID:br1FO1WU0
ドラフォ、ZPも好きだけどライブはマーくんの方が安定感あるしドラムもデイブの後のジーが上手い。でもヴァディムとフレッドいなくなったのが寂しすぎる🥺
33 : 2022/04/30(土) 20:02:50.61 ID:PydqoJDh0
SODOMのtapping the veinがちょうど30年前リリースだな
35 : 2022/04/30(土) 20:07:44.52 ID:Ij/N2htt0
フェアウォーニングは今でも全然いける
36 : 2022/04/30(土) 20:07:58.25 ID:YWM0AjR+0
パンテラの登場でメタルが変わったって言われるけど実際に様式美系よりもエクストリーム系が主流になったよね
40 : 2022/04/30(土) 20:24:20.88 ID:b65Nf4m80
>>36
そもそも様式美なんてそんな流行ってなかったけどね
80年代もスラッシュメタルとヘアメタル(モトリークルーとか)だし
欧州は90年代も00年代もメロディックなパワーメタルやメロデスを作りつづけたし

とは言え
90年代アメリカのエクストリームメタル化や、リラプス周辺のデスグラインドの盛り上がりが
北欧のメロデスやブラックメタルと融合する形で
メタルコアが盛り上がり、そこからデスコアが生まれたりDjentか生まれたりして
それが今のメタルの在り方を変えたのは間違いないね

38 : 2022/04/30(土) 20:12:09.26 ID:9tuSixPV0
Stone Furyが良かった
39 : 2022/04/30(土) 20:22:11.76 ID:NKHvtZJy0
ロックとかだっさ
嫌儲の老化が著しい
42 : 2022/04/30(土) 20:24:39.47 ID:dESXuXw+0
Nirvanaに破壊された雑魚ジャンル
44 : 2022/04/30(土) 20:25:35.17 ID:b65Nf4m80
>>42
アメリカのヘアメタルだけの話だろ
北欧も日本もノーダメだわい
45 : 2022/04/30(土) 20:26:34.42 ID:9tuSixPV0
ニルバナもメタルじゃん
48 : 2022/04/30(土) 20:29:10.03 ID:+9ExGwGw0
earthとかsunn o)))みたいなやつでおすすめ教えて
51 : 2022/04/30(土) 20:32:15.14 ID:b65Nf4m80
>>48
EarthとSun O)))じゃ音楽性違うと思うので
強いていうならSun O)))寄りの、遅くて重たくて音がすごく長くてアンビエントじゃないのかみたいな、そういうのおすすめしとくね
Esoteric – A Pyrrhic Existence
https://www.youtube.com/watch?v=Ak2PCHX5UTM
54 : 2022/04/30(土) 20:52:30.47 ID:HUc8jaBb0
最近のsuns o聞いたらもうメタルなのかよくわからんな
ノイズ、ダークアンビエント、ゴシック
55 : 2022/04/30(土) 20:56:19.55 ID:R9zdVUhU0
ずっとほぼ同じだろ
57 : 2022/04/30(土) 21:17:39.25 ID:XtZZ7rRt0
老害のメタルおじさんは意識のアップデート出来ないからしょうがない
59 : 2022/04/30(土) 21:21:02.62 ID:htWAfEIk0
古いけど現代につながる音はもう出てきてるからな。92年というと
60 : 2022/04/30(土) 21:21:38.08 ID:d/MRbQdU0
クラシックに古さ感じないようなもんだろ
61 : 2022/04/30(土) 21:30:15.09 ID:aUzGurRFa
メタルは他ジャンルに比べると飛び抜けてクソみたいな音のアルバムが多いから
30年前も今も音に関しては聞き分けできないレベルのがたくさんあるな
まあさすがに2000年以降の金かけてるアルバムは音もちゃんとしてるからすぐわかるけど
62 : 2022/04/30(土) 21:44:02.84 ID:b65Nf4m80
世界中でいろんな奴がやってるから安っぽい音も多いし、それでも別にいいとは思ってるが
Deathspell OmegaやBlut Aus Nord以降ブラックメタル、ポストメタル、ポストブラックメタルとかの影響で
従来のメタルとは違うリッチな音のバンドも増えた印象がある
63 : 2022/04/30(土) 21:46:38.13 ID:HUc8jaBb0
なんかメロデスよりもブラックの方をより深めて進化していった感じなのかな
俺が聞いてた時点ではメロデスは流行ってたけど、もうあんまりやることがない雰囲気はあった
64 : 2022/04/30(土) 21:49:25.07 ID:b65Nf4m80
>>63
ブラックメタルのほうが爆発的に広まったね

メロデスもだいぶ変わったよ
雰囲気重視のバンドが増えた
BE'LAKOR – Coherence (Full Album Stream) | Napalm Records
https://www.youtube.com/watch?v=c4sq6eLRADs

もちろん今でもリフ重視のバンドも人気だし、日本はくさいメロディのバンドが人気だけどね

65 : 2022/04/30(土) 21:58:09.35 ID:HUc8jaBb0
>>64
これめちゃくちゃ質高いね
リフきっちりリズムきっちりみたいなメロデスから、ちょっと曖昧な感じにハードコアよりに進化したの興味深い
あのまま進んだらただのスクリーモになるかピロピロメタルになるかだと思ってたから
ヘヴィミュージックとしては正しい方向に行った感じがする
67 : 2022/04/30(土) 22:08:38.83 ID:b65Nf4m80
>>65
それでもやっぱりメロデスはメロ重視、カッチリリフ重視が強いね
ブラックメタルやポストメタルやドゥームやハードコア系のほうが音の多様性がある
70 : 2022/04/30(土) 22:36:55.23 ID:svk0anC60
Soilworkは尼プラでLet this river flowとParasite bluesばっか聞いてる
入ってるアルバム2作とライブアルバムプライム送りは太っ腹
71 : 2022/04/30(土) 22:40:31.79 ID:6ZHH6bWWd
エンジェルオブデスは永遠に格好ええやろ
72 : 2022/04/30(土) 22:42:29.01 ID:UZrHC/sBa
もう演歌みたいなもんだろ
73 : 2022/04/30(土) 22:54:15.94 ID:jVCrotDc0
何言ってんだよメタルなんか最初から古いだろ
74 : 2022/04/30(土) 23:09:46.07 ID:HSrjZmif0
このジャンル歳取らないよな

ツェッペリンとか今聴いてもエネルギッシュだし

ビートルズとかは辛気くさいだけなのに

76 : 2022/05/01(日) 04:22:38.50 ID:yNTGo+/a0
メタルとユーロビートは同じぐらいダサい
77 : 2022/05/01(日) 09:04:10.70 ID:7k+8bbNh0
>>76
メタルはかっこいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました