底辺ビルメンワイ、辞めたい

1 : 2022/05/01(日) 17:41:04.12 ID:E7INyA2X0
つらい
2 : 2022/05/01(日) 17:41:29.70 ID:Z505X8Kd0
年収わ
4 : 2022/05/01(日) 17:41:54.63 ID:E7INyA2X0
>>2
280万
10 : 2022/05/01(日) 17:43:40.33 ID:qL2/bMLla
>>4
そんな給料で働くなよ
介護ですら400万貰えるのに
3 : 2022/05/01(日) 17:41:42.40 ID:E7INyA2X0
給料少ないのに仕事だるいし暇じゃないのおかしくない?
5 : 2022/05/01(日) 17:42:04.60 ID:JdBrNYrT0
具体的にどういう仕事するんや
11 : 2022/05/01(日) 17:43:44.42 ID:E7INyA2X0
>>5
点検、テナント対応とか
設備の不具合あったら修理の報告書とか見積もりとか作る
6 : 2022/05/01(日) 17:42:38.17 ID:E7INyA2X0
お金くれ
7 : 2022/05/01(日) 17:43:05.93 ID:AaIw4uakr
なんJ民いわくビルメンはホワイトなんちゃうの
12 : 2022/05/01(日) 17:44:09.94 ID:E7INyA2X0
>>7
奴隷不足で楽ってステマしてるだけ
あんなん嘘やで
8 : 2022/05/01(日) 17:43:08.98 ID:83cbNR6Qp
ワイもビルメンやけどガ●ジジジイ多すぎん?
新卒に教えるようなことを50代のオッサンに説明すんのしんどい
なんで教わったことはメモ取ってねって親くらいの歳のオッサンに言わなきゃならんねん
13 : 2022/05/01(日) 17:44:31.75 ID:E7INyA2X0
>>8
ワイの所はそういう人あんまりおらんからマシかもしれん
25 : 2022/05/01(日) 17:51:18.05 ID:abhcAVbSp
>>8
ビルメンやると50代60代のオッサンがガチで嫌いになるよな
あの年代人間のクズみたいな奴多すぎ
9 : 2022/05/01(日) 17:43:27.60 ID:K+pHlGGzd
なんねんめ?
14 : 2022/05/01(日) 17:44:58.63 ID:E7INyA2X0
>>9
3年目33歳一応正社員
15 : 2022/05/01(日) 17:45:53.92 ID:E7INyA2X0
通勤1時間かかるから本当に働く意味がわからん
近くで適当に高いバイトした方が得やわ
16 : 2022/05/01(日) 17:46:29.88 ID:88upO8COp
ワイは系列系やけど当たり現場やからかまだそこまでしんどくないな
26歳で2年目年収500万や
18 : 2022/05/01(日) 17:47:06.49 ID:E7INyA2X0
>>16
そんないないわ
20 : 2022/05/01(日) 17:49:02.59 ID:K+pHlGGzd
>>16
ええなー
電検とか、やっぱもってるん?
17 : 2022/05/01(日) 17:46:38.69 ID:E7INyA2X0
ビルメン会社全部潰れろ
19 : 2022/05/01(日) 17:48:01.67 ID:LG92OkqDr
資格は?電工二種 冷媒 乙4は最低持ってるやろ?
23 : 2022/05/01(日) 17:49:23.80 ID:E7INyA2X0
>>19
電工乙四消防乙四はある
冷凍は面倒やったら取ってない
2年前に電験3種理論だけ取ったけど去年クソみたいなシフト組まされて勉強できなくてもう取る気なくした
26 : 2022/05/01(日) 17:51:45.94 ID:LG92OkqDr
>>23
それクソだるいやん電験潰されるとかもうやめたほうがええぞ
31 : 2022/05/01(日) 17:54:50.02 ID:E7INyA2X0
>>26
かなり特殊な現場に異動させられて
宿直じゃない夜勤と昼勤が混じっててその上手当は法定レベルで明け休みもないとかふざけたことされた
休みの日がほとんど生活リズム合わせるために寝たりわざと夜更かししたりで勉強できるような状態じゃなかった
33 : 2022/05/01(日) 17:55:45.27 ID:YaV+7Z/gp
>>31
やめろよそんな会社
44 : 2022/05/01(日) 17:59:40.37 ID:50QrBgpV0
>>31
交代勤務してたときワイもそうだったわ
休みも次の生活リズム合わせるためだけの調整日だったな
21 : 2022/05/01(日) 17:49:19.28 ID:i0ujkfrs0
どうせ電球交換と点検表にレ点入れるだけの仕事やろ?
22 : 2022/05/01(日) 17:49:23.33 ID:y0kLdCjh0
しんどいとは言うけど警備員に毛が生えたやつちゃうの?
ライン工とかに比べたら暇やろ?
24 : 2022/05/01(日) 17:50:59.97 ID:E7INyA2X0
だいたい電験取っても大した金くれんし責任出来るだけやろ
28 : 2022/05/01(日) 17:53:09.14 ID:LG92OkqDr
>>24
電験持ってると転職強いぞほしい会社はたくさんある
34 : 2022/05/01(日) 17:55:57.05 ID:E7INyA2X0
>>28
それ自体はわかってるけど結局転職だけやろ
ワイのところに電験持ち未経験で入ってきた人も年収で300万ぐらいしかもらえんぞ
27 : 2022/05/01(日) 17:52:22.48 ID:E7INyA2X0
300万ないと一人暮らしやとまともに生活できんやろ
29 : 2022/05/01(日) 17:54:00.26 ID:XxJJxj8U0
そんな年収なら生活保護受けてくれた方がマシやで
年収デフレの原因や
30 : 2022/05/01(日) 17:54:26.28 ID:g8tXg0zMd
工事やるビルメンはめんどいわな
普段の点検に工事の段取り、緊急対応とか
人が足りてないとシフトもヤバイし
32 : 2022/05/01(日) 17:55:37.08 ID:NGy6D+4tp
多分こいつは独立系やで ワイは日勤だけで320万以上はあるから
38 : 2022/05/01(日) 17:57:52.00 ID:E7INyA2X0
>>32
系列ではないな
35 : 2022/05/01(日) 17:56:59.20 ID:eHIpSIM+F
会社変えたほうがええよ
36 : 2022/05/01(日) 17:57:29.22 ID:G0lLv4gN0
人材不足してる割に給料あげんよな
頭おかしいで
こっちは在宅ワークもなくやってんのによ
43 : 2022/05/01(日) 17:59:37.85 ID:E7INyA2X0
>>36
奴隷商売やからな
40 : 2022/05/01(日) 17:58:42.24 ID:3Ulcj073p
ビルメンは系列じゃないとあかんで 系列は賞与4ヶ月で120日以上や大体
41 : 2022/05/01(日) 17:58:54.26 ID:E7INyA2X0
ビル管の実務経験証明書もらったら辞めるわ
最速で今月~数ヶ月やからそれだけが楽しみなんや
48 : 2022/05/01(日) 18:01:03.62 ID:OaEtaNs6M
建物の不具合なんてそんな無さそうだから
気楽な仕事やと勝手に思ってたけど違うんか
51 : 2022/05/01(日) 18:01:54.26 ID:3Ulcj073p
>>48
会社とか現場によるから ~は楽とか~はきついって他人の評価なんかあてにならんで
49 : 2022/05/01(日) 18:01:35.75 ID:E7INyA2X0
doda登録したら三井不動産のビルメン会社からオファー来たけど絶対きついやろ
2年資格なしで380万とか普通行かんやろ
53 : 2022/05/01(日) 18:02:48.17 ID:3Ulcj073p
>>49
不動産系はいいらしいな野村とか 三井不動産はウエストじゃない方なら給与いいんちゃうか
57 : 2022/05/01(日) 18:04:38.60 ID:E7INyA2X0
>>53
給料いいのはわかるけど、不自然に高すぎるから相応にしんどいんちゃうんかな
系列って言ってもオフィスじゃなくて商業施設の可能性もあるみたいやし
50 : 2022/05/01(日) 18:01:36.68 ID:byhYf9R40
夜勤有りの焼却場で勤続6年で年収430万くらいある
田舎だからマシだと思って働いてるわ
52 : 2022/05/01(日) 18:02:27.28 ID:hQybyA2DM
夜勤だけの仕事ってあるんか?
54 : 2022/05/01(日) 18:03:20.62 ID:TwRHCsqH0
電験3種は最低ないと困るやろ
55 : 2022/05/01(日) 18:03:28.44 ID:E7INyA2X0
一応糞シフトの現場からは異動になったけど、過去の恨みは消えんし
結局異動しても仕事アホみたいに振られるしやる気ない
56 : 2022/05/01(日) 18:04:34.37 ID:NBZFtZhGp
無能が得する業界

って今の日本大体そんな感じか

58 : 2022/05/01(日) 18:04:46.32 ID:OaEtaNs6M
ビルの中ブラブラして問題あったら修理ってイメージなんやけど
結構大変なんやな

コメント

タイトルとURLをコピーしました