- 1 : 2022/05/08(日) 14:37:08.291 ID:p+2Ri9tD0
-
英語のテストで和英辞書持ち込むようなものだと思うんだけど
それでも落ちる人多数なほど難しい試験って…どんな問題が出るの? - 2 : 2022/05/08(日) 14:38:52.028 ID:QWSrq3KUx
-
過去の判例とかじゃね
知らん - 3 : 2022/05/08(日) 14:39:17.408 ID:p+2Ri9tD0
-
>>2
なるほど - 6 : 2022/05/08(日) 14:43:25.914 ID:Iqx0pgjj0
-
論述系じゃね
それか引きかたを問われるようなものとか - 8 : 2022/05/08(日) 14:44:47.555 ID:p+2Ri9tD0
-
>>6
ふむ - 7 : 2022/05/08(日) 14:44:46.871 ID:tKmsjqpU0
-
5chって年収とか学歴でイキッてるやつは多いのにこういう具体的な質問には答えられないやつ多いよな
- 12 : 2022/05/08(日) 14:49:32.869 ID:5aORX4aw0
-
>>7
イキってる奴の大半が自称弁護士じゃないししゃーない - 14 : 2022/05/08(日) 14:49:44.380 ID:QWSrq3KUx
-
>>7
層が狭いからvipにいないだけでしょ - 19 : 2022/05/08(日) 14:52:10.574 ID:tKmsjqpU0
-
>>14
そうなんか
法学部ってメジャー学部だから自称高学歴のうちの何割かは法学部なのかと思ってたわ - 26 : 2022/05/08(日) 15:06:24.953 ID:QWSrq3KUx
-
>>19
そもそも文系叩きするようなvipperだから - 9 : 2022/05/08(日) 14:44:55.799 ID:77Yqd7QV0
-
矢印いる?
- 11 : 2022/05/08(日) 14:48:42.945 ID:p+2Ri9tD0
-
>>9
いるかいらないかで言うと要らんな - 10 : 2022/05/08(日) 14:48:08.195 ID:O8WSsFr60
-
どうせ実際はネットで調べるんだろからPCオッケーにすりゃいいと思う
検索力さえありゃいいだろ - 15 : 2022/05/08(日) 14:50:22.066 ID:5aORX4aw0
-
>>10
ネットOKにすると今年のセンター試験みたいに回答を聞く奴が現れるだろ - 13 : 2022/05/08(日) 14:49:35.737 ID:KOtrLWtq0
-
ワイ予備試験論文落ち即撤退、咽び泣くほどむずかった
- 16 : 2022/05/08(日) 14:50:25.677 ID:wqXe6vdY0
-
来週末受けるけど文句あるのか?
- 17 : 2022/05/08(日) 14:50:49.568 ID:KOtrLWtq0
-
たしかに六法は持ち込み可というか試験用法文っていう法律の条文が載ったやつは配られるで。
- 18 : 2022/05/08(日) 14:51:38.747 ID:O8WSsFr60
-
小室圭さんは日本は嫌なの?
- 20 : 2022/05/08(日) 14:55:34.696 ID:wqXe6vdY0
-
ローでも学部でもなんj民はみたことあるけどVIPPERは見たことない
あと今の司法試験の合格率40パーセントだぞ - 21 : 2022/05/08(日) 14:55:51.493 ID:KOtrLWtq0
-
ただ、六法に載ってる条文を適用してはい終わりーとはならない。適用したいルールがそもそも条文に載っていなかったり、条文の文言に当てはまるかどうか微妙だったり、そういった問題に対して法律を噛み砕いて理由をつけた上で当たるとか当たらんとか書かないかん。これが解釈。しかも独自の解釈ではダメで、基本的には最高裁とか有名な学者が言ってることに沿って書くのがセオリー。
- 23 : 2022/05/08(日) 14:57:32.035 ID:1iVoVp57d
-
>>21
権威主義的ってこと?クソゲーだな - 25 : 2022/05/08(日) 15:01:04.022 ID:KOtrLWtq0
-
>>23
有名な学者は正直アレやけど、最高裁の判例について、判例の射程が及ぶ限り拘束力があるよね。そうすると司法試験は実務家登用試験である以上、判例ベースで書くべきってのはもっともだと思うよ。当然判例とは違った少数説で書いても判例を批判した上で論証を書けば受かるんじゃない?俺は受かってないから知らんけど。 - 36 : 2022/05/08(日) 15:32:04.606 ID:5aORX4aw0
-
>>23
独自解釈が幅を利かせたら同じようなことでも判決がばらついて収拾つかなくなるだろ - 22 : 2022/05/08(日) 14:57:15.297 ID:DLrrYGvR0
-
電話帳があっても電話のつながらない公衆電話
そんな状況でトラブルを解決する能力をテストしている知らないなら黙っとけ
- 28 : 2022/05/08(日) 15:09:52.217 ID:9OACU5bmM
-
>>22
うわぁ… - 24 : 2022/05/08(日) 14:58:32.746 ID:KOtrLWtq0
-
あと何点超えたら合格ってのが事前に決まってなくて、法文があっても皆同じ条件で上からだいたい何人が合格という感じでそこも難しいポイント。
- 32 : 2022/05/08(日) 15:21:16.590 ID:kajqOu8oM
-
でも予備試験受かった奴の9割は司法試験も合格するんだろ
- 33 : 2022/05/08(日) 15:23:41.249 ID:KOtrLWtq0
-
>>32
累積だとそのぐらいかもしれん。ストレートだと7割とかのはず。 - 34 : 2022/05/08(日) 15:31:08.565 ID:Qyla/KpW0
-
論述するときにソース引用するためにあるだけだぞ
- 35 : 2022/05/08(日) 15:31:36.176 ID:uXvIoo2G0
-
六法持ち込み可(引いてる時間があるとは言っていない)
司法試験←六法全書持ち込み可←ズルじゃん→でも難しいと聞く←どんな問題が出るの?

コメント