科学者「永久機関は存在しない」 ワイ「惑星や衛星の運動」

1 : 2022/07/01(金) 17:51:04.15 ID:1GFO5nHY0
また論破してしまった
2 : 2022/07/01(金) 17:51:22.74 ID:LrLCj643a
やっぱいっちは天才やね
3 : 2022/07/01(金) 17:51:41.08 ID:eni6754F0
取り出すと減るんだよなあ
5 : 2022/07/01(金) 17:52:32.51 ID:mPCMtiWH0
ワイのキンタマ
6 : 2022/07/01(金) 17:52:43.10 ID:Upn4iYYw0
仕事してない定期
イッチと同じやね
17 : 2022/07/01(金) 17:54:42.25 ID:WIJDG8/10
>>6
第二種永久機関
はい論破
7 : 2022/07/01(金) 17:52:57.36 ID:H47/8qUK0
それいつか壊れるぞ
8 : 2022/07/01(金) 17:53:00.54 ID:H4CH6kQMa
逆張りガ●ジ
9 : 2022/07/01(金) 17:53:22.82 ID:Pp6n8fe7a
ビッククランチ超新星爆発銀河系の衝突
はい論破
10 : 2022/07/01(金) 17:53:23.70 ID:vIQc5ciP0
作業所とかで語ってそう
11 : 2022/07/01(金) 17:53:23.92 ID:1eoYvBoVM
誰が発明したんやろうなぁ
12 : 2022/07/01(金) 17:53:45.70 ID:VCYau3hH0
しゅごいね
13 : 2022/07/01(金) 17:54:10.01 ID:2i9bEbON0
それもいつかぶっこ壊れるんだよ
14 : 2022/07/01(金) 17:54:16.95 ID:wSxdld9j0
そうなんだすごいね

まだ?

15 : 2022/07/01(金) 17:54:17.67 ID:zjwqBA6V0
半永久でもええやん
18 : 2022/07/01(金) 17:57:08.72 ID:63N5lUus0
星の回転は突き詰めると止まるだろうけど重力使ったダム発電とかって減らなくない?
22 : 2022/07/01(金) 17:58:15.30 ID:SyQWkvxBa
>>18
???
水力発電のことか?あれは太陽のエネルギーがあってこそだぞ
23 : 2022/07/01(金) 17:58:54.06 ID:Upn4iYYw0
>>18
水を空に上げるのに太陽のエネルギー使っとるやん
25 : 2022/07/01(金) 17:59:36.27 ID:eni6754F0
>>18
あれ太陽光使った水の循環取り出しとるだけやん
32 : 2022/07/01(金) 18:03:21.38 ID:aLaiof+m0
>>18
ダム発電は水の位置エネルギーを利用しているよな
じゃあその位置エネルギーはどこから来たのかって言うと、水が蒸発して上昇したときに生じてる
それで、水が上昇するときには水の運動エネルギーが消費されるんや
で、その水の運動エネルギーの由来は太陽の光なんや
19 : 2022/07/01(金) 17:57:27.65 ID:vn/ER3X6M
S2機関(メガネクイッ
21 : 2022/07/01(金) 17:58:12.00 ID:HL1gxsXhM
人類にとっては惑星程度で永久機関みたいなもんやろ
24 : 2022/07/01(金) 17:59:15.61 ID:f3h4VvWja
本当に無限じゃなくても使ってる間は止まらなきゃええだけやしな
やっぱり軽自動車に積めるサイズの原発も作れない地球人は無能や
26 : 2022/07/01(金) 18:00:07.84 ID:rVS+dou50
星の寿命
27 : 2022/07/01(金) 18:00:20.83 ID:aLaiof+m0
マジレスすると、(第一種)永久機関ってのは無限にエネルギーを取り出し続けられるもののことや
惑星の運動はエネルギーを取り出したらいつかは止まるし、運動し続けることは永久機関とは異なる
28 : 2022/07/01(金) 18:00:55.58 ID:/lVJezcg0
では衛星の運動からエネルギーを取り出してください
29 : 2022/07/01(金) 18:00:55.73 ID:6TsWPU/g0
公転運動は外部に仕事をしてるわけでないので、永久機関ではない
30 : 2022/07/01(金) 18:02:00.19 ID:P5wcjSzHa
風力発電ってあれどっからエネルギー取り出しとるんや
取り出して大丈夫なんか?
33 : 2022/07/01(金) 18:03:28.48 ID:eni6754F0
>>30
あれも太陽光元にした大気の循環
34 : 2022/07/01(金) 18:03:43.83 ID:OZrPWrgYa
>>30
太陽のエネルギーで生じた気圧差による発電や
地球上のエネルギーはほとんど太陽由来や
36 : 2022/07/01(金) 18:04:33.22 ID:aLaiof+m0
>>30
太陽光によって温度差が生じたり、地球の自転とかで風が生じているから多分問題無いやろ
31 : 2022/07/01(金) 18:02:56.75 ID:5Cg2kPtm0
惑星の動きも永久には続かんが
35 : 2022/07/01(金) 18:03:56.82 ID:eq56EuX/0
太陽は寿命あるけど太陽からのエネルギーは人間にとっては永久みたいなもんや
37 : 2022/07/01(金) 18:05:15.94 ID:DD8v4xsT0
ソーラレイみたいなので水沸かしてタービン回すのとかどうや
38 : 2022/07/01(金) 18:05:56.05 ID:aLaiof+m0
>>37
お前さては天才か?
39 : 2022/07/01(金) 18:06:05.94 ID:7wbhstIb0
宇宙全体のエネルギーの総和は常に変わらんから宇宙自体を永久機関と定義できるんやないかなって思ったけど
よくよく考えたら宇宙って今でも膨張し続けてるからそんな訳なかったわ
てかてことはエネルギーの総和は増え続けてるのかな
40 : 2022/07/01(金) 18:06:22.05 ID:VxViYFxja
永久とは

コメント

タイトルとURLをコピーしました