- 1 : 2022/09/24(土) 17:12:54.10 ID:EhiRDtX90
-
飲食、福祉、IT、流通、建築
バブルの頃だったら過酷な業種は人が集まらん分だけ賃金高止まりしてたんやろ?
- 2 : 2022/09/24(土) 17:13:55.43 ID:XxpPEWD+0
-
業界に金は回ってるけど上の段階で抜かれてるから
- 3 : 2022/09/24(土) 17:14:41.97 ID:XkQuXaQh0
-
企業「人手不足だやべえよ・・・」
ワイ「給料上げればいいのでは?」
企業「・・・・」
- 4 : 2022/09/24(土) 17:14:58.96 ID:EhiRDtX90
-
中抜きした結果、余計人が集まらんのやったら中抜かなくするとかそういう動きないん?
- 10 : 2022/09/24(土) 17:16:29.44 ID:iV30ODSVM
-
>>4
ない
- 15 : 2022/09/24(土) 17:18:48.96 ID:FDrEeUwm0
-
>>4
商社や卸業者抜かすってこと?
そんなん面倒やし営業どうすんねん?
- 19 : 2022/09/24(土) 17:21:59.35 ID:EhiRDtX90
-
>>15
流通やったらインターネットの時代だから直販とかできんの?
- 24 : 2022/09/24(土) 17:24:43.97 ID:FDrEeUwm0
-
>>19
できるものもあるけどできないものもあるやろ
あとそもそもどうやって売り込むんや?
- 5 : 2022/09/24(土) 17:15:48.85 ID:AbiHTpJF0
-
今車検の車受け取りに行ってきたが、人手不足だからお客様自分で車もってきてって書いてあったわ
- 6 : 2022/09/24(土) 17:16:04.87 ID:5fYskK1N0
-
人手不足でも業務が遂行できる程度だから
もっと減ったら上がるでしょ
- 7 : 2022/09/24(土) 17:16:13.08 ID:+WrWzIJTa
-
逆に人使う側に回れば簡単に稼げるのでは?
- 8 : 2022/09/24(土) 17:16:20.26 ID:UHDe6zV50
-
金がないから人が集まらんのやろなあ
末端に回るはずの金を出し渋って1円でも値上げするとギャーギャーうるさい貧乏ジャップ国民が悪い
- 9 : 2022/09/24(土) 17:16:28.76 ID:JQBOC5se0
-
人手じゃなくて奴隷が足りないって言いたいだけだから
- 11 : 2022/09/24(土) 17:16:33.35 ID:UOF8w5oq0
-
本当は困ってないからや
- 17 : 2022/09/24(土) 17:21:10.30 ID:cGGJe0Z20
-
>>11
まあそう言うことにしとるだけの場合もあるやろな
しゃーないからおるやつが二人分頑張れってことや
- 12 : 2022/09/24(土) 17:16:41.65 ID:EhiRDtX90
-
経済学用語だと賃金の上方硬直性とかいうのが働いてるん?
- 20 : 2022/09/24(土) 17:22:02.87 ID:ZIOP7gOo0
-
>>12
でも国が一定の賃金で大量の求人出せば民間は人材を奪われんためにその水準より上げると思うわ
- 13 : 2022/09/24(土) 17:17:47.73 ID:JmUqqiv30
-
ダブルワーク必須なくらいまで賃金下げたら労働力増えるよね
企業は人件費も減って利益上がるやろ
- 14 : 2022/09/24(土) 17:17:47.99 ID:ZIOP7gOo0
-
儲かってないから
給料を上げるメリットがないから
- 16 : 2022/09/24(土) 17:19:39.62 ID:gpbHf2/W0
-
役員と投資家の取り分は増えてるじゃん
- 21 : 2022/09/24(土) 17:22:42.18 ID:ZIOP7gOo0
-
>>16
投資家には国債というお小遣いもあるからな
- 18 : 2022/09/24(土) 17:21:20.94 ID:XpvZczpk0
-
例えば時給1000円なら事業として利益が出るけど時給1200円で雇うなら撤退した方が良いというくらい利益が出て無いからやろ
- 23 : 2022/09/24(土) 17:23:58.73 ID:EhiRDtX90
-
>>18
それは人手不足ではなくて採算が取れない事業だから畳んだ方が自分のためやし社会のためちゃうの?
よっぽど技術が失われたら困る工芸品を作ってるとかなら話は別だが
- 25 : 2022/09/24(土) 17:25:11.45 ID:ZIOP7gOo0
-
>>23
景気に左右されるし一概には言えんやろ
- 31 : 2022/09/24(土) 17:31:34.87 ID:XpvZczpk0
-
>>23
本当にバイトが来てくれなくなったら時給上げるのではなく撤退するし
そこら辺のコンビニとか外食チェーン店も大体そんな感じやろ
そういうのも人手不足と呼ばれとるで
- 33 : 2022/09/24(土) 17:35:38.40 ID:EhiRDtX90
-
>>31
都会のコンビニや飲食店なんてバンバン畳んだらええんと違う?
田舎やったら店なくなったら困るし切実かもしれんが
- 22 : 2022/09/24(土) 17:22:46.25 ID:WIZFoIL30
-
ちんぎんあげる金もねえ
潰れるしか無さそうだ
雇われは人手不足だから問題ないし無能企業は潰れる
- 26 : 2022/09/24(土) 17:25:23.96 ID:OfQSkZF4M
-
資本主義は経営者中心なんだからそらそうだろ
事業拡大して自分の利益減るくらいなら縮小してでも自分の利益確保する
- 27 : 2022/09/24(土) 17:27:00.79 ID:ZIOP7gOo0
-
>>26
金融自由化するけど金融危機が起こったら国が尻拭いするのが資本主義や
- 28 : 2022/09/24(土) 17:28:04.76 ID:a3X8EkJf0
-
給料低いままで働いてくれる奴隷がいるんだからあげる意味ないわな
- 30 : 2022/09/24(土) 17:30:48.93 ID:nnGlc5Zwd
-
>>28
転職するって言ったらカウンターオファーで年収どかっと上げてきたりするし本当経営層はそう思ってそうよな
従順に働いてる人ほどいい駒扱い
- 29 : 2022/09/24(土) 17:30:44.47 ID:3Whk0mwMM
-
なぜてガッツリ足元見られてるから
金に困っててさらに何も能力ないやつは安くても働くから
コメント