【無能朗報】密かなブーム“石ころ拾い”_海辺や川原で「いい感じの石ころ」探し

サムネイル
1 : 2022/10/02(日) 12:49:15.60 ID:DpL8nVEu0

 海辺や川原に落ちている”石ころ”を拾って、愛でる──。そんな活動が今、密かなブームとなっている。「自分で拾って、自分で集めて、自分で楽しむ」のが醍醐味だ。

【写真】石フェス会場には「石の交換箱」が設けられていた
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2022092800064

「石FES東京」。なんとも不思議なフェスが開かれていたのは、東京・清澄白河の喫茶店ハタメキ。9月10、11日の2日間にわたり開催され、石拾いや石を使ったアート制作、鉱物コレクションなど、様々な形で石を愛する人たちが出展した。

 フェスはハタメキの店主・江間みずきさんと友人のアッコさんが発起人となり、石好きの仲間たちと開催したもの。

 小さい頃から家族へのお土産に旅先で石を拾っていたという江間さんは、

「価値観が多様化して、自分の『好き』を大切にする人が増えています。石を愛する人たちの『私しかわからないこの石の良さ』を共有できる場になれば」

 とその意図を語る。

 石といえば、日本には水石と呼ばれる伝統文化がある。台座に置き、山並みや滝などの風景に見立てたりして鑑賞するものだ。一方、鉱物や天然石も世界中に多くのファンがいる。

 しかしこうした従来の石カルチャーと、今回のフェスを中心とした石ブームは、どうやら違うものらしい。

2 : 2022/10/02(日) 12:49:32.39 ID:DpL8nVEu0
■情報より「一撃の感動」

 フェスの目玉イベントとして盛り上がりを見せていた宮田珠己さんのトークショーにお邪魔した。

「本当はもっと持ってきたかったんだけど、重くて持ってこられなかったの」とリュックから次々に石を取り出す。石が入った袋には、拾った海岸の名前が書かれている。

「これは大航海時代の地図みたいでしょ。これは太陽の石って呼んでるの。模様が太陽みたいでしょ。見つけたときは『きたっ!』と思ったね」

 参加者に石を見せながら熱く語っているのが宮田さんだ。現在の石ブームを牽引する人物で、2014年に出版した紀行エッセイ『いい感じの石ころを拾いに』は石拾いのバイブルとして愛読者が多い。

 書名が示す通り、宮田さんが拾うのは単なる「いい感じの石ころ」だ。水石を購入するでも鉱物を探し求めるでもない。

<とにかく海辺にしゃがみこんで、なんかいい感じの石ころを探していれば私は満足だった。そして、それ以上主張したいことは、とくにないのだ>

 とあとがきには記されている。誰でも海辺や川原に落ちている石ころを拾った経験があるだろう。あの石ころが、なぜこんなに人を惹きつけるのか。

 水石なら、数万円、時には数十万円という値がつく。鉱物の場合も、希少性によって市場での価値が決まっている。

 ところが石ころの場合は価値はない。正確にいえば、拾った当人にとっては価値があるものかもしれないが、一般に共通する市場価値はない。

 宮田さんが拾うのはあくまで「触ってちょうどよくて、いい感じのもの」。どんな種類の石で、どれほどの希少性があるか。そうした情報には目を向けない。

「面白いんだろうけど逆に目が曇っちゃうような気がして。一撃の感動が薄まりそうだから、調べないようにしてる」(宮田さん)

■今年からブーム実感
https://news.yahoo.co.jp/articles/46ce65b6c228a444279d32f17f32c4b4cb8155e8

3 : 2022/10/02(日) 12:49:51.14 ID:grUI71bq0
無能の人ごっこか
4 : 2022/10/02(日) 12:50:17.47 ID:eYHrjkjg0
カズマかな
5 : 2022/10/02(日) 12:50:20.01 ID:tH8J1rwE0
昔川の石は拾ってくるなって言われたなぁ
6 : 2022/10/02(日) 12:50:23.01 ID:GDSswWSy0
そのうち人の庭に入って捕まるやつが出てくる
7 : 2022/10/02(日) 12:50:38.05 ID:5iMIwzeG0
海とか川の石拾ってきたらダメってばあちゃんに言われた
8 : 2022/10/02(日) 12:50:46.38 ID:ybfe5vID0
なんか1万年前の趣味になってない?
9 : 2022/10/02(日) 12:50:57.12 ID:0WN44GDD0
なんじゃ
また小石集めかの
10 : 2022/10/02(日) 12:51:20.23 ID:nOyx0iX60
大吾の親父かな
27 : 2022/10/02(日) 12:54:40.44 ID:S417kS0P0
>>10
俺も一番にこれ思い出したわw
11 : 2022/10/02(日) 12:51:25.60 ID:gfcLraPJ0
子供の頃は良い石を見つけるとたしかにワクワクしたもんな
52 : 2022/10/02(日) 12:59:28.60 ID:N6CcI9oR0
>>11
そう
子供って誰に教わるわけでもなく「いい石」って単語使うし、いい石集めすんだよな

本能的なにかなんだろうか

70 : 2022/10/02(日) 13:04:42.53 ID:gfcLraPJ0
>>52
やじりに出来そう、とかナイフに斧とかまな板に…猿人類の頃からやってたもんな
13 : 2022/10/02(日) 12:51:48.07 ID:TxRYje3B0
「自分で拾って、自分で集めて、自分で楽しむ」
売買もコミュニティ内でのマウントもないのか…

これはしんどい趣味だなw

79 : 2022/10/02(日) 13:06:31.44 ID:KPEweRVR0
>>13
だからいいんだよ
14 : 2022/10/02(日) 12:52:01.80 ID:lkNiAAzT0
ハズレ石拾ってしまったら祟られそうで怖い
15 : 2022/10/02(日) 12:52:10.05 ID:5NptFtC20
それを靴下に詰めて即席ブラックジャックでも作るのだろうか?
16 : 2022/10/02(日) 12:52:29.95 ID:oMF1UcmE0
ついて来ちゃうからダメって教わった
17 : 2022/10/02(日) 12:52:39.44 ID:033kagrw0
主催者の奥さんが誘って来るんだよね
33 : 2022/10/02(日) 12:55:50.02 ID:YAYvQ7Pt0
>>17
主催者の奥さん72
18 : 2022/10/02(日) 12:52:53.97 ID:8l6oJpbh0
これはわからんでもない
けど家が石ころばっかになりそうw
19 : 2022/10/02(日) 12:52:55.54 ID:gfcLraPJ0
小さい頃に神戸市北区のわりと山に近いとこ住んでたんだけど、昔は海だったのかな?
砂にたくさん貝殻が混ざってたから日頃から石と一緒によく集めてたな
35 : 2022/10/02(日) 12:56:13.68 ID:5iMIwzeG0
>>19
そんな感じで小学校の砂場に小さい貝殻いっぱい混ざってて友だちと探して遊んでた
二枚貝は普通に見つかるけど巻き貝はレアで巻き貝を見つけると自慢できた
61 : 2022/10/02(日) 13:02:51.79 ID:gfcLraPJ0
>>35
あーおなじだ
割れた二枚貝ばっかりだし色がみんな抜けてるから色付の巻貝は超レア物だった
20 : 2022/10/02(日) 12:53:05.66 ID:L9dw5MDe0
奇石趣味って おっさんすぎる
コレクターの行き着く所だぞ
21 : 2022/10/02(日) 12:53:43.94 ID:qNKtC0VJ0
丸いやつ欲しい
22 : 2022/10/02(日) 12:53:43.96 ID:35Bq67GE0
たまにヤバいモノが憑いてる石あるからアカンよ。
23 : 2022/10/02(日) 12:53:53.08 ID:8pBMUpd80
入れて気持ちいいかがひとつの基準になってくるよな
そうするとDANDAN熱も入ってくる
24 : 2022/10/02(日) 12:53:53.88 ID:XdymrAhL0
くれしんのぼーちゃん大量発生か
25 : 2022/10/02(日) 12:54:02.70 ID:gKg7RGrg0
糸魚川で翡翠拾いしたことあるけど結構楽しかった
26 : 2022/10/02(日) 12:54:18.61 ID:sa5Ffnz40
厳密には大体違法なのにブーム扱いしていいのか?
37 : 2022/10/02(日) 12:56:22.24 ID:hooZuhUF0
>>26
違法なの?
66 : 2022/10/02(日) 13:04:04.27 ID:Y81nt5WB0
>>26
河原の石は違法なんだよな
流木はOKかもしれない
28 : 2022/10/02(日) 12:54:52.00 ID:VYPF6q7u0
マジでただの石じゃねーか
29 : 2022/10/02(日) 12:54:56.32 ID:PS640tnb0
小学生の頃から石集めるの趣味だったな
子供の頃は面白い形の石とかメノウくらいしか手に入らなかったけど今は色んな原石買えるようになった
30 : 2022/10/02(日) 12:55:02.84 ID:QqNiZX8J0
いい石がなくなる!
俺の趣味の邪魔をするなよ!
31 : 2022/10/02(日) 12:55:31.88 ID:Rg6Pc6V30
貧乏くさい
34 : 2022/10/02(日) 12:55:59.14 ID:iUn299Iy0
うん、海とか山とかの石を拾ったらダメ(私有地とか国立公園だったりとかの法律的な意味でも、心霊的な意味でも)て聞いたことある。
36 : 2022/10/02(日) 12:56:20.92 ID:ZQ0jryuE0
北陸の翡翠海岸だっけ?
割と落ちてないから地面掘り返したら地元民に怒られたわ
38 : 2022/10/02(日) 12:56:29.56 ID:6NQOkOfM0
マジか?せいぜい河原で石投げるくらいしか思いつかなかったわ
39 : 2022/10/02(日) 12:56:50.86 ID:gLdBG6+b0
墓石を砕いたのあるから持ってかえらない方がいいよと言われた事ある
40 : 2022/10/02(日) 12:56:51.93 ID:f8gevIli0
最近河原で釣りしてると拾ってる人がいて「何してんだろ?」と思ってたけどこういう事か
でも自然の物勝手に持って帰るのって違法になる可能性なかったっけ?
まあそんな小うるさくは無いんだろうけどさ
41 : 2022/10/02(日) 12:56:52.81 ID:CRuqls580
その石がおまえの墓石でいいだろ
42 : 2022/10/02(日) 12:57:15.52 ID:p888Sov+0
>>1
セイクリッドセブンは早すぎた…
43 : 2022/10/02(日) 12:57:35.61 ID:M8tofWhV0
きんモザでクリスマスプレゼントに拾った石あげるシーンで死ぬほど爆笑してたわ
44 : 2022/10/02(日) 12:57:43.99 ID:r2tZoF430
一度水晶拾ったことがある
けどずっと下見てるから首痛くなるぞ
45 : 2022/10/02(日) 12:57:50.53 ID:zdamqJNS0
1970年の大阪万博で
何の変哲もないただの石を見るのに
何時間も並んだんでしょ?
46 : 2022/10/02(日) 12:58:00.44 ID:QpGsjLsy0
オカルト界では石ころは持って帰ると良くない事が起きるって言われてるぞ
47 : 2022/10/02(日) 12:58:05.36 ID:et4fBi8r0
無能な人たち
48 : 2022/10/02(日) 12:58:51.23 ID:hY943MGa0
呪いのやべーやつの画像まだ?
49 : 2022/10/02(日) 12:58:51.79 ID:IGZEgQlB0
確か海や川の砂石を勝手に持ち帰るの違法じゃなかったっけ
どうでしょうでやっちゃって問題になってたような
50 : 2022/10/02(日) 12:58:59.29 ID:ro8ZfvqR0
採取権なしでも良いんだっけ?
51 : 2022/10/02(日) 12:59:07.27 ID:lD88nODQ0
この石の良さは
「自分にしか分からない」のに
「共有したい」としてFes???
矛盾してる。
67 : 2022/10/02(日) 13:04:05.97 ID:UMvNjgBS0
次のブームは河原で石の積み上げだな
>>51
結局は群れて他人と共有しながらマウントに移行していく
76 : 2022/10/02(日) 13:05:40.00 ID:JOqUaSwh0
>>67
この間ニュースで石積みアーティストやっとったわwwww
53 : 2022/10/02(日) 12:59:37.62 ID:uceBl40Q0
そんなブームねーし
54 : 2022/10/02(日) 13:00:03.34 ID:b8Aznnsb0
河原の石はおばけ連れてくるから拾って来るなって親に言われたわ
うちの地方だけか?
55 : 2022/10/02(日) 13:00:07.58 ID:Apedfk/A0
普通に子供のころやってた

親に勝手に捨てられた

56 : 2022/10/02(日) 13:00:50.04 ID:1EFwjK4P0
小学生の頃、校庭にある石を集めてたら教頭先生が鬼の形相で怒鳴り散らかしてきた思い出があって石は集めちゃいけないって認識が植え付けられてるんだよなぁ
57 : 2022/10/02(日) 13:01:53.67 ID:ktyacpg20
不況だからお金がかからない趣味いいね👍
58 : 2022/10/02(日) 13:01:59.71 ID:P3PUZ4/R0
その手の趣味ないけど唯一1つだけ、何かよく分からん白い綺麗な石を無意味に取ってあるw
59 : 2022/10/02(日) 13:02:09.29 ID:cN9cbpNR0
花鳥風月を順番愛でた次が石だって聞いたことがあるな
石に行くともう上がりなんだと
(´・ω・`)
60 : 2022/10/02(日) 13:02:32.47 ID:yhnYB1oW0
ひすい海岸で小指大の翡翠を大量に取ったけど二束三文の価値しか無いって言われたな
62 : 2022/10/02(日) 13:03:16.75 ID:bCsfrCg00
本当に日本は貧しくなったな
63 : 2022/10/02(日) 13:03:29.21 ID:pttfpzFX0
賽の河原ブームなの?
64 : 2022/10/02(日) 13:03:36.84 ID:qNKtC0VJ0
園芸とかアクアリウムとかペイントとかで使うタイプの人と石の形とか混ざり具合の面白いのが好きなタイプといるだろ
鉱石集めの延長みたいな
65 : 2022/10/02(日) 13:03:58.64 ID:MwT8z6UD0
愚者は自分の外にあるものを探し
賢者は自分の内にあるものを探す
68 : 2022/10/02(日) 13:04:14.86 ID:ipdlXwOk0
富山〜新潟の県境の海岸はヒスイが取れる
69 : 2022/10/02(日) 13:04:16.79 ID:3Y5LmCBK0
神聖なる場所からは持ち帰っていけない
71 : 2022/10/02(日) 13:04:43.48 ID:SXcfMgzi0
石を集めるようになると
あの世が近いという
72 : 2022/10/02(日) 13:04:46.82 ID:U1zN5Enu0
金無くなった日本人が石拾って遊んでて草
73 : 2022/10/02(日) 13:05:06.64 ID:wxMSMMBT0
違法行為じゃなかったっけ
74 : 2022/10/02(日) 13:05:36.89 ID:60p4Pqtr0
石ころはいいけど大きい石をいっぱい持ってきたら怒られる
75 : 2022/10/02(日) 13:05:38.09 ID:4yF9OYCP0
水晶とか混じった石があったりするよね
77 : 2022/10/02(日) 13:05:42.95 ID:Ghh1ASYP0
一つ積んでは父のため
二つ積んでは母のため
80 : 2022/10/02(日) 13:07:05.55 ID:YAYvQ7Pt0
南三陸の復興工事に行った時現場の敷石見てると切なくなった
ビー玉とかキン消しとか食器のカケラとか人が生活していた物が混ざってた
瓦礫を再利用してた

コメント

タイトルとURLをコピーしました