【テスト】まさかモンティホール問題も解けないのにエラソーに語ってるやつなんて嫌儲にはいないよね?

1 : 2022/10/29(土) 12:10:20.85 ID:G4viO1kh0NIKU

レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

確率がわかる人と実はわかっていない人の決定差
https://toyokeizai.net/articles/-/602465

2 : 2022/10/29(土) 12:11:26.04 ID:G4viO1kh0NIKU
答え:
変えた方がいい
確率が倍になるから
3 : 2022/10/29(土) 12:13:46.38 ID:SF/52XXZ0NIKU
>>2
1/3*2=1/2…ってコト!?
4 : 2022/10/29(土) 12:15:05.98 ID:Sav8o7u+0NIKU
選ばれていない方が持っている確率が集約されるので変えた方がいいわけ
5 : 2022/10/29(土) 12:15:10.61 ID:g3P2M5vV0NIKU
司会者が当たりの箱を知っているか否かで心理戦に突入する
6 : 2022/10/29(土) 12:15:23.61 ID:/6fbj7Pi0NIKU
解けるってなに?
7 : 2022/10/29(土) 12:16:49.70 ID:q6VcJ3FJ0NIKU
モンティパイソンなら解いたわ
8 : 2022/10/29(土) 12:17:00.81 ID:03JNxAvh0NIKU
経験上、変えない方がよい
15 : 2022/10/29(土) 12:21:24.52 ID:ejeh+9910NIKU
>>8
これ
28 : 2022/10/29(土) 12:33:34.16 ID:vSxlMia00NIKU
>>8
これ
100回この問題繰り返すのなら解るけど
自分が挑戦出来るのはこの一回限りでどのみちただの2択なんだよな
9 : 2022/10/29(土) 12:17:30.73 ID:XP06d1Q40NIKU
変えて間違った時の方が心理的ショック大きそう🥺
10 : 2022/10/29(土) 12:17:45.03 ID:nxkNIriI0NIKU
逆に考えるんだ
選んでない方の2つを選んでるんだってね
11 : 2022/10/29(土) 12:18:05.33 ID:zwx/dEvv0NIKU
ドア100個にして考え直すとすぐわかる
12 : 2022/10/29(土) 12:18:21.43 ID:YVe4hFBx0NIKU
>>1
1枚目は微妙なところで2枚目は間違いなく設題を簡易に示そうとして失敗しているな

だって『挑戦者がより当たりの高くなる行動を取るべきである』って前提は外野の思い込みとしては存在しても設題として与えられてはいないからな

13 : 2022/10/29(土) 12:19:37.84 ID:XP06d1Q40NIKU
変える変えないって聞かれること自体が確率二分の一になる感が出て間違えるよな
100個にしても分からない言う人はここで詰まってると思う。
14 : 2022/10/29(土) 12:20:37.79 ID:01ab/lHb0NIKU
たぶん司会者の顔に出てるw
16 : 2022/10/29(土) 12:21:50.45 ID:S4WCN0oTdNIKU
この手の問題が理解できない人は、後出しの情報で確率が変動することが分かってないやつ
トランプのダイヤ3枚のやつも「日本語の問題」とか「捉え方の差で変わる」とか言っちゃうやつと同じ
17 : 2022/10/29(土) 12:23:50.82 ID:BCFfZtOq0NIKU
これ直感的に考えると確率は変わらないって思うわけだけど、実は違うって話だよねw
18 : 2022/10/29(土) 12:25:13.68 ID:VTkIFUr3dNIKU
そんな状況は無い
馬鹿な事言ってねえで働け
19 : 2022/10/29(土) 12:25:27.84 ID:CqQqzxjBaNIKU
司会者が当たりの位置知っているという前提だから顔面でも観察してた方が当たるぞ
20 : 2022/10/29(土) 12:26:01.52 ID:9s+iMkqW0NIKU
変えなかったら正解する確率は1/3
変えた場合は最初の選択が間違っていた場合に正解するから正解する確率は2/3
簡単じゃん
21 : 2022/10/29(土) 12:26:09.64 ID:69fOarHWrNIKU
1回目の三択で外れ選んでいれば勝ち
22 : 2022/10/29(土) 12:27:02.81 ID:BCFfZtOq0NIKU
最初の箱をキープした場合は、あたりを引ける確率は三分の一で変わらないが、選択を変えた場合は三分の二の可能性で当たりをひけるわけであるねつまりw
23 : 2022/10/29(土) 12:27:42.78 ID:Y4fEjjxBFNIKU
全部開けるし全部もらう
暴力は確率を凌駕する
24 : 2022/10/29(土) 12:28:54.51 ID:xdZDNaXo0NIKU
最初に持ってた確率は維持されるからね(´・ω・`)
25 : 2022/10/29(土) 12:30:17.09 ID:1H4t+FGo0NIKU
この問題を真に数学的に理解してるかどうかは「司会者が正解の扉を知っている場合と知らない場合で異なる結論になるか否か」の問いに対して計算プロセス含めて正しく答えられるかでわかる
26 : 2022/10/29(土) 12:30:22.71 ID:zhyFJAfu0NIKU
100個にして考えるとわかるだろ
1/100を選ぶか1/2を選ぶかどっちってことじゃん
27 : 2022/10/29(土) 12:31:15.88 ID:G4viO1kh0NIKU

場合をすべて示すとこうなります
はい変えた方が倍になりますね

1に商品がある場合
1を選ぶ → 変更しない-Win  .変更する-Lose
2を選ぶ → 変更しない-Lose  変更する-Win
3を選ぶ → 変更しない-Lose  変更する-Win

2に商品がある場合
1を選ぶ → 変更しない-Lose  変更する-Win
2を選ぶ → 変更しない-Win  .変更する-Lose
3を選ぶ → 変更しない-Lose  変更する-Win

3に商品がある場合
1を選ぶ → 変更しない-Lose  変更する-Win
2を選ぶ → 変更しない-Lose  変更する-Win
3を選ぶ → 変更しない-Win  .変更する-Lose

32 : 2022/10/29(土) 12:36:20.21 ID:sNoLVcjO0NIKU
>>27
総当たりで書き出すだけでわかるのに数学者も引っかかったらしいから面白いよなー
29 : 2022/10/29(土) 12:33:50.33 ID:BCFfZtOq0NIKU
つまり選択をかえた場合、ハズレを引く可能性は最初にキープした箱にあたりが入ってた場合だけで、その可能性はやはり三分の一。

つまり三分の一しかハズレの可能性ないということは、論理必然的にあたりの可能性は三分の二となるわけであるねw

30 : 2022/10/29(土) 12:34:15.13 ID:LGliQkF10NIKU
NHKの笑わない数学でやってたな
実際に検証を繰り返していったら変えた方が当たるって結論になった
31 : 2022/10/29(土) 12:35:52.81 ID:PppHoukn0NIKU
最近知ったのか?
33 : 2022/10/29(土) 12:36:55.10 ID:BCFfZtOq0NIKU
モンティ・ホール問題のスレは以前にもたぶん何回かたってたよね嫌儲にw

コメント

タイトルとURLをコピーしました