公務員なんて薄給なのに、こんなの叩いてるやつらって一体どんだけ底辺なんだよって思う

サムネイル
1 : 2022/11/11(金) 11:51:48.31 ID:Ulgy0s6Tr1111

マジで
https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6444374&preview=auto

2 : 2022/11/11(金) 11:52:55.54 ID:Y6RgXw2f01111
三階建て福祉は解消したんだっけ?
12 : 2022/11/11(金) 11:56:25.61
>>2
2015年に共済年金は廃止された
17 : 2022/11/11(金) 12:00:50.10 ID:vRo1A2K301111
>>2
共済年金は厚生年金に統合
3階建て部分に退職払い年金が出来たけど積立金徴収されてる
3 : 2022/11/11(金) 11:52:59.22 ID:AsaZTxa3d1111
嫌ならケンモメンに代われ
4 : 2022/11/11(金) 11:53:15.00 ID:2gYH+0k901111
30代から跳ね上がる
5 : 2022/11/11(金) 11:54:12.89 ID:iOhPg+sDa1111
公務員だけど30歳なのに年収500万しかない
6 : 2022/11/11(金) 11:54:13.37 ID:tKjTZYS/01111
日本国民の平均年収 461万円
公務員の平均年収 682万円
7 : 2022/11/11(金) 11:54:18.83 ID:V8ScFwjB01111
いい歳して非正規とかそんくらいか?
8 : 2022/11/11(金) 11:54:52.39 ID:txos4uOO01111
維新がんばれ😀
9 : 2022/11/11(金) 11:54:59.28 ID:o6rDTjd401111
年金いいよね
保険料安いし
融資も簡単だし
10 : 2022/11/11(金) 11:55:26.12 ID:zRoDuDy901111
すぐ給料あげるから
この前も上がったよね
11 : 2022/11/11(金) 11:55:34.10 ID:6s0MHbx5M1111
やっぱ法政大学って馬鹿なんだな
金額じゃねーだろ
それなら総理大臣だって薄給だぞ
お前ら総理大臣叩くなよ
13 : 2022/11/11(金) 11:57:51.63 ID:L46gGzJf01111
>>1
大企業もびっくりの分厚い社会福祉貰ってるだろ
そもそも公務員は首になりにくいというのが最大のメリットだわ
14 : 2022/11/11(金) 11:59:40.93 ID:5S4Z7cgH01111
現代の貴族らしいスレ
15 : 2022/11/11(金) 11:59:44.24 ID:O3wZvEAl01111
安倍ちゃんのおかげでその底辺がめっちゃ増えたからしゃーない
16 : 2022/11/11(金) 12:00:43.94 ID:Q59uhsQ/M1111
金とわいせつの為なら何でもしそう
18 : 2022/11/11(金) 12:01:07.12 ID:ycdDgzX201111
公務員叩きってドストエフスキーの小説にも出てくるからなもっと古来からある伝統的なもんだ
19 : 2022/11/11(金) 12:01:13.35 ID:i/ulcSShM1111
そもそもすでに非正規だらけやん
おまえらが公務員だと思ってるのは
20 : 2022/11/11(金) 12:01:20.85 ID:vRo1A2K301111
年金払い退職給付だったわ
21 : 2022/11/11(金) 12:02:07.05 ID:JI3wipDL01111
仕事してねぇからだよね
22 : 2022/11/11(金) 12:03:00.26 ID:2P1PkyZH01111
税金払ってる国民が株主みたいなものでしょ
成果上げられない奴等に文句言う権利はある
23 : 2022/11/11(金) 12:03:08.19 ID:+zr8G/AQ01111
じゃあ公務員になれば?
まさか自分の人生の殆どを費やすような事柄なのに
嫌々してるやつなんかおらんよな?
公務員の給料は、奉公へのお礼だぞ
お前らは一体、どこまでの奴隷カスなの?
24 : 2022/11/11(金) 12:04:40.26 ID:L/tp+vTQ01111
公務員の給料のきめかたがわかってないな。
人数が多いからって、大企業基準で決めてるのだから。
住民票をだしたりする単純作業でも、
中小企業より給料は多いことになる。
25 : 2022/11/11(金) 12:04:40.65 ID:s6CbZHDk01111
バカ「公務員の給料は高過ぎる!生活保護はもらい過ぎ!」

有識者「公務員より低いのは問題!生活保護より年金が貰えないのは問題!」

26 : 2022/11/11(金) 12:04:58.04 ID:tP+wxsOq01111
クビになることなんて無いし…退職金と年金で安泰😢
27 : 2022/11/11(金) 12:05:31.00 ID:S0Z7VaWy01111
ジャップ否定する気か?
そんなに嫌なら出てくか?
28 : 2022/11/11(金) 12:05:41.54 ID:3gxpsk0p01111
公務員たたきは維新の会
29 : 2022/11/11(金) 12:07:18.61 ID:1vqR2ul201111
>>1
お前が何を思ってもお前の自由
31 : 2022/11/11(金) 12:10:04.62 ID:QpPV34O501111
ピラミッドの形を知らないの
32 : 2022/11/11(金) 12:10:12.74 ID:tMdpnCBPa1111
つうか日本が縮小してんだから公務員は削減するか給料減らすのが妥当なわけで
33 : 2022/11/11(金) 12:11:45.44 ID:J1uCPvfia1111
ファッキューなのに可哀想だよね
34 : 2022/11/11(金) 12:13:25.56 ID:az/7xz6P01111
後ろでゆったりコーヒー飲んでる
35 : 2022/11/11(金) 12:13:36.09 ID:Yu5yqky501111
田舎の惨状を知らねえんだな
公務員にならなければ工場か土木か自営しかないぞ田舎は
36 : 2022/11/11(金) 12:14:16.11 ID:uv1qwkD401111
公務員も上から下まで色々居るからあらゆる叩きが誰かに刺さる
37 : 2022/11/11(金) 12:15:36.71 ID:WIdmaqmE01111
天下りまで入れると民間の二倍の生涯収入
底辺でも同職種の三倍の年収と国会でも言われてるんだから公務員にならないほうがバカ
38 : 2022/11/11(金) 12:15:59.95 ID:ig3OEmRo01111
>>1
立憲共産党の支持基盤だぞ?叩いて当然では
39 : 2022/11/11(金) 12:17:43.42 ID:V8ScFwjB01111
ふつうの大卒で公務員とか、かなり給料低いほうじゃね
40 : 2022/11/11(金) 12:19:06.40 ID:tMdpnCBPa1111
40、50、になったときに確実に昇給してんのが公務員

新卒だけ見ても意味ないよ

41 : 2022/11/11(金) 12:20:06.98 ID:V8ScFwjB01111
高卒や専門卒なんかはそもそも土俵外だとして
42 : 2022/11/11(金) 12:21:45.11 ID:VWUcQ/E2d1111
いや、ほんとそれな、30代公務員とか俺の半分も年収ないだろよく生活出来るよ
以下が多すぎるってヤバいだろ。自〇か安楽死おすすめするよほんと、何して生きて来たんだろ
43 : 2022/11/11(金) 12:22:30.26 ID:BYvZasY2M1111
問題は老害公務員よ
44 : 2022/11/11(金) 12:23:54.23 ID:d0xVU+1f01111
支出を減らすのが必要なんだわ
個別の公務員が薄給とか関係ねーし
全体で半分くらいにしろよ
45 : 2022/11/11(金) 12:24:58.39 ID:bIej+g9id1111
年功序列はけしからんとか言われ続けてるのに、誰も公務員の年功序列制度に手をつけようとする気配すらないのはなんでだぜ
46 : 2022/11/11(金) 12:25:14.97 ID:XRJnL//Tr1111
まともな企業がなさすぎるからしゃあない
47 : 2022/11/11(金) 12:25:25.44 ID:tMdpnCBPa1111
現役世代の人口は減ってるんだから、それに対するサービスを行う公務員の数も減ってなきゃいけないんだよね
51 : 2022/11/11(金) 12:28:34.95 ID:kMspkPPMr1111
>>47
離職率は低いが休職率は民間の3倍くらいあるからな
48 : 2022/11/11(金) 12:25:45.45 ID:/jhXtgOrM1111
昔は公務員は行くとこない、アホが行くようなところだった。
お前公務員になんかなったのかよ!みたいな。
民間の方が断然給与よかったからね。
いまは民間が給与下がりまくりでこのザマ
50 : 2022/11/11(金) 12:28:06.26 ID:TUe1mH/Ea1111
>>48
ほんと時代は変わったよな
49 : 2022/11/11(金) 12:27:46.13 ID:stsFUgbia1111
叩かれているのは薄給でない40以上の公務員で
反論するのは若い公務員

ちゃんと分けろよ

52 : 2022/11/11(金) 12:32:02.08 ID:WIdmaqmE01111
公立教師の休職率が高いのは休職出来るからなんだよな
退職してるのは1%以下

コメント

タイトルとURLをコピーしました