これでは「定額働かせ放題」? 一人裁判を始めた教諭に法律の壁

サムネイル
1 : 2022/12/03(土) 09:14:58.80 ID:arU9E9pj9

これでは「定額働かせ放題」? 一人裁判を始めた教諭に法律の壁
 長時間労働の是正について、はっきりと管理職に求めたのはこれが初めてだった。埼玉県内の公立小学校教諭、田中まさおさん(仮名、63歳)は2018年4月、新年度の活動計画を話し合う職員会議で、校長にこう切り出した。「朝の登校指導を命じるならば、その分、早く帰宅できるようになりませんか」

減らない業務
 登校指導とは、教員が通学路に立ち、学校に向かう子どもたちに声をかけたり誘導したりする取り組みだ。安全な登校のため、田中さんの学校では月1回程度実施。教員はこの日になると、始業時間の午前8時半より約1時間早く出勤していた。
(略)
 管理職の指示による業務が長時間労働につながっているのに、なぜ残業代が支給されないのか――。田中さんは18年9月、残業代の支払いを県に求める裁判を起こした。

時間外労働は「自主的」か
 公立学校の教員には残業代の支払いが認められていない。給与体系を定めた教職員給与特別措置法(給特法)の規定があるからだ。給特法は、教員に時間外労働(残業)を命じられる業務について、実習▽職員会議▽学校行事▽災害対応――の4種類に限定し、月給の4%を「教職調整額」として一律に支給する代わりに、残業代の支払いは認めていない。こうした規定は、教員の仕事は「自主的な部分」と「指揮命令に基づく部分」が一体となり、区別が極めて難しいとの考え方に基づく。

 21年10月のさいたま地裁判決は「給特法は教職調整額のほかに時間外賃金(残業代)の発生を予定していない」などとして田中さんの訴えを退けた。22年8月の東京高裁判決も田中さんの控訴を棄却した。

 一方で判決は1、2審とも、田中さんの主張の一部を認めている。田中さんがこなしていた約60種類の業務の半分程度については労働時間に当たり、「指揮命令に基づく業務」に相当すると認めたのだ。

 教室の掲示物の作成に業者テストの採点、通知表の作成、校外学習の準備……。田中さんが声を上げた登校指導につい…(以下有料版で, 残り1566文字)

毎日新聞 2022/12/3 07:00(最終更新 12/3 07:00) 有料記事 2769文字
https://mainichi.jp/articles/20221202/k00/00m/040/010000c

2 : 2022/12/03(土) 09:15:56.97 ID:bHX2kjjH0
学校の教師って、頭がおかしい人が多くない?
なぜ偉そうなの?
性格が歪んでるよね?
おかしいよね?
6 : 2022/12/03(土) 09:18:03.84 ID:hdMsFTap0
>>2
おかしかろうが歪んでようが
公務員として働かせたのならば
対価は払わないといけないと思うぞ
12 : 2022/12/03(土) 09:21:50.82 ID:HdjInis+0
>>6
むしろ逆で、頭おかしいやつはさっさとクビにすべきだろ
9 : 2022/12/03(土) 09:20:10.12 ID:Xy5aKfQq0
>>2
教師がおかしいのではなく
おかしいから教師の他に仕事がない
29 : 2022/12/03(土) 09:30:41.22 ID:MQeuAR8l0
>>2
ずっと子供と接してたらそうなると思うよ
教師の副業可にしてまともな大人社会を体験させないと可哀想だと思う
保育園もそうだけど、子供って非論理的の塊だから制御できなくて社会全体でみんな押し付けてるからね
3 : 2022/12/03(土) 09:17:00.42 ID:77HJBIqS0
嫌なら辞めればいいんじゃね
4 : 2022/12/03(土) 09:17:33.54 ID:d0vtZ0XV0
全員辞めたらどうすんの?
5 : 2022/12/03(土) 09:17:46.88 ID:8e/ePMnE0
今時文句言うほど働いてくれる人いないよ
ロリコンでも採用する
8 : 2022/12/03(土) 09:20:01.44 ID:RO36jDNV0
赤だな。
10 : 2022/12/03(土) 09:20:52.07 ID:OGN7u29q0
今までが教師の待遇悪すぎたよな。
11 : 2022/12/03(土) 09:20:56.53 ID:NY8tXzJl0
>>1
定額働かせ放題と言えば、第一次安倍内閣が必死に成立させようとしていたホワイトカラー・エグザンプションだな
14 : 2022/12/03(土) 09:23:14.57 ID:xmvYwWs80
今まで上司の理不尽な指示も素直によく聞く社畜が正しいと思われてきたが、そうでもないという風潮に変わってきただけ
15 : 2022/12/03(土) 09:23:20.39 ID:nDBK3hgV0
教師はブラック職だから
今の時代やりたい人がいない
もしくは辞めてくから人がいない
さらに悪化の悪循環
16 : 2022/12/03(土) 09:24:18.23 ID:sDdzla8E0
生徒と教員は全く対等なのに、それを理解しない馬鹿教員が多すぎるんだよ。
19 : 2022/12/03(土) 09:26:04.91 ID:2NoyJo6+0
>>16
なわけねーだろ
ガラの悪い生徒に対する強制力がなきゃ他の生徒が困るんだよ
高圧的にガツンとやってもらわなきゃ困るわ
23 : 2022/12/03(土) 09:28:10.73 ID:sDdzla8E0
>>19
おまえは教育勅語の時代に帰れ。
うすら馬鹿。
二度と書き込みするな。
17 : 2022/12/03(土) 09:24:45.26 ID:InjhRNbh0
強制労働のサブスクか
18 : 2022/12/03(土) 09:24:49.30 ID:RO36jDNV0
だから子供に悪戯する様な教師しか居なくなってしまうのか。
21 : 2022/12/03(土) 09:26:55.02 ID:IX630bJ80
業者テストの採点って教員がしてるのか
つまりベネッセとか丸儲けってこと?
22 : 2022/12/03(土) 09:27:32.51 ID:sDdzla8E0
学校にとってステークホルダーであり、さらに顧客でもある生徒のために
従業員に過ぎない教員ができる限りすべてのことをする義務があるのは当たり前だろう。
24 : 2022/12/03(土) 09:28:12.97 ID:W1vYxCj30
3%上乗せで残業代出ない!とか大嘘だからな

そもそも行政職より基本給かなり高いからそこで残業代分支給されてるようなもんだよ

25 : 2022/12/03(土) 09:30:08.08 ID:lajK3tn70
それでいて勉強は塾でだと強烈な無駄システム
どうしてこうなるんだろう
28 : 2022/12/03(土) 09:30:41.09 ID:uEbBZraT0
>>25
塾に行くから。
26 : 2022/12/03(土) 09:30:12.39 ID:TOnBeRjz0
今の小学生って昔に比べたら帰宅時間が滅茶苦茶早くなってるだろうに
俺等の時は17前に帰れることなんて稀だったんだが
27 : 2022/12/03(土) 09:30:34.53 ID:uJrLLj2Y0
そんなに嫌なら
辞めて塾の講師とかでもいいんじゃ

現実知ることになるだろうが。

30 : 2022/12/03(土) 09:30:41.39 ID:o+jhrLV20
生徒個人のことで残業になったら
31 : 2022/12/03(土) 09:33:19.98 ID:DEV2eBuw0
今にして思えばホント教員ってボランティアみたいな仕草だと思うわ
手当もつかないのに朝から晩までクソガキやクレーマー親の相手しなきゃならんわ
行事や部活に合わせて土日出勤になきゃならんわ絶対無理w
32 : 2022/12/03(土) 09:34:11.26 ID:z7CpUjmx0
自民党肝いりの技能実習生にやらせればいいだろ
33 : 2022/12/03(土) 09:34:33.79 ID:J012Qz1P0
分業でも良いだろ。体育や部活はその道のプロの指導員とか、受験対策は塾の先生呼ぶとか。
担任は生徒の管理メインで良くない?

コメント

タイトルとURLをコピーしました