機械設計ってニートからでもなれるか?

サムネイル
1 : 2022/12/13(火) 02:10:24.18 ID:mZeFkcJB0
学部卒、機械出身やけどやっぱ技術職やりたいわ
2 : 2022/12/13(火) 02:11:05.11 ID:mZeFkcJB0
学生の時楽しみわからんかったけどなんであんな楽しい学問をなあなあでやってたんやろって後悔しとる
3 : 2022/12/13(火) 02:11:10.60 ID:xifiXSGQ0
やめとけ
つまらん仕事やぞ
6 : 2022/12/13(火) 02:12:27.98 ID:mZeFkcJB0
>>3
オペレーターはつまらんやろけど強度解析とかも含めたらまだおもろいやろ
頑張れば開発側にも転職できる可能性が0%じゃないやろし
4 : 2022/12/13(火) 02:11:21.83 ID:0o/mqKmG0
そらもう余裕よ
理系ならなおさら
8 : 2022/12/13(火) 02:13:16.08 ID:mZeFkcJB0
>>4
やっぱ最初は零細から入るしかないんかな
今25やけど自分をどうやって売り出すか調べきれてない
IT系ならニートスタートでどうやって挽回したかのサンプルとかネットに割と転がってるんやけどな
15 : 2022/12/13(火) 02:16:11.08 ID:0o/mqKmG0
俺は50人程度の機械設計事務所に入った
独立も考えてないわけではない
>>8
最初はどこでもいいからとにかく経験でしょうな
18 : 2022/12/13(火) 02:19:14.47 ID:mZeFkcJB0
>>15
派遣とかではなく正社員?
メーカーは見てるけど設計専門はよくわからん
一回だけ正社員型派遣の説明会は受けたけど腰を据えてスキルを積んだり教育受けられるのか不安だから辞退した
5 : 2022/12/13(火) 02:11:31.84 ID:mZeFkcJB0
副業も独立も転職もしやすいし創造性もあって飽きないのに
7 : 2022/12/13(火) 02:12:31.88 ID:0o/mqKmG0
>>5
ニートなのになんでそこまで言い切れるんや
11 : 2022/12/13(火) 02:14:29.27 ID:mZeFkcJB0
>>7
機械系の大学出てるのと今職務内容調べまくってるんや
あと最近までうつ病というか対人恐怖みたいなのかかってたから自分で自分の思考とか感性にセーブかけてたけど、その縛り無くなったから物事を素直に楽しめる状態になってる
9 : 2022/12/13(火) 02:13:20.66 ID:0o/mqKmG0
詳細設計も基本設計もできたらおもろいかもな
12 : 2022/12/13(火) 02:15:00.35 ID:mZeFkcJB0
>>9
せやな
なるべく広範かつ上流側もやりたい
10 : 2022/12/13(火) 02:13:47.36 ID:bH9kJic00
空白期間が1年以内なら余裕だけどそれ以上はそもそも転職がむずいけど大丈夫か
13 : 2022/12/13(火) 02:15:29.06 ID:mZeFkcJB0
>>10
1年半やな
今25
だから動きにくい
14 : 2022/12/13(火) 02:16:01.77 ID:mZeFkcJB0
技術士取ればとりあえずええんかなとは思ってるけど
16 : 2022/12/13(火) 02:17:06.33 ID:mZeFkcJB0
技術士取って副業でも機械設計で稼ぎつつ独立を視野に入れながら転職&転職して大企業、あるいは大手行きたい
大手やなくて中堅ホワイトでもええけど
とりあえず市場価値高い状態になりたいわ
19 : 2022/12/13(火) 02:19:16.58 ID:0o/mqKmG0
>>16
技術士あると凄いけど、転職のときは資格より実務で何をしてきたかが重要な気がする
21 : 2022/12/13(火) 02:21:36.00 ID:mZeFkcJB0
>>19
機械系というかメカエンジニア、設計屋とかは特にそうだろうなあ
だから激務とか福利厚生は別に多少どうでもええけど教育ある程度整ってて仕事の幅とか量多いところがええわ
17 : 2022/12/13(火) 02:19:01.22 ID:xifiXSGQ0
技術士も実務経験いるやろ
20 : 2022/12/13(火) 02:19:51.56 ID:mZeFkcJB0
>>17
うん、あくまで就職してからのキャリアパスの想定や
既卒って時点でまずもって良いところ行けないと思った方がええやろし
22 : 2022/12/13(火) 02:22:03.88 ID:0o/mqKmG0
自動車?プラント?電機?
23 : 2022/12/13(火) 02:23:50.32 ID:mZeFkcJB0
>>22
なんでもええわ
とりあえず需要あって転職の潰し効くなら
今ワイ受けてるのは自動車部品、工作機械(兼プラント)、工作機械あたりやな
先月就活始めたからまだ何も決まってないけど
24 : 2022/12/13(火) 02:24:20.68 ID:6FKiBQKG0
25なら余裕だろ
28でも余裕
26 : 2022/12/13(火) 02:26:09.75 ID:mZeFkcJB0
>>24
んまあ向上心を満たすならスタートは早い方がええからな
ワイと同じ進路で向上心高いやつはそれこそ子供の時からものづくり好きで実際にやりまくってるとかそういうレベルやろけど
25 : 2022/12/13(火) 02:25:14.10 ID:mZeFkcJB0
300人前後の中小適当に受けてるけどもっと小規模で設計特化のところでもええかもな
よくわからん業務任されて経験積めんまま2年4年とか浪費するのが1番嫌や
28 : 2022/12/13(火) 02:30:05.14 ID:0o/mqKmG0
>>25
市場価値重視型なら設計特化でいろんな現場に関わる方がいいかもね
更に社内で技術ノウハウの継承ができてりゃ文句ないんだけど
31 : 2022/12/13(火) 02:32:59.73 ID:mZeFkcJB0
>>28
今受けてるところやと生産技術に回る可能性も高いからな
生技でもキャリアプランは考えてあるけど設計の方がやっぱ楽しそうやし
>>28はどういう経歴(元ニート?)でどういうキャリアを考えてるんや今?
27 : 2022/12/13(火) 02:29:14.30 ID:qHhhmRQB0
今工作機械の担当してる
適当に部品頼んでもワイにしかできん仕事やから怒られもせん
29 : 2022/12/13(火) 02:30:49.45 ID:mZeFkcJB0
>>27

楽しそうでええな
30 : 2022/12/13(火) 02:31:02.26 ID:qHhhmRQB0
25なら大学院いってもいいんじゃないのか
落ちたらしらん
33 : 2022/12/13(火) 02:34:45.61 ID:mZeFkcJB0
>>30
一回半年行って辞めたしなあ(趣味で金儲けできてそっちにのめり込みすぎて生活崩壊した)
もう一回行ったら研究ガチれると思うけどそこはちょっと迷ってる
32 : 2022/12/13(火) 02:34:19.25 ID:qHhhmRQB0
工作機械おすすめや
M36のネジでも図面にかいたら出来ちゃう

コメント

タイトルとURLをコピーしました