
- 1 : 2023/02/17(金) 10:55:50.91 ID:Xr4pEX5xp
-
評価する能力と実行する能力は違うやろ
料理出来ないが舌は肥えてる人間の評価は信頼に値するやろ?
- 2 : 2023/02/17(金) 10:56:25.36 ID:Yh4CAH210
-
場合によるやろ
- 3 : 2023/02/17(金) 10:56:43.34 ID:jFDMUiQB0
-
おかしいのにガ●ジが得意気に語ってるから面白いし、それをネタにしてるだけや
- 4 : 2023/02/17(金) 10:56:57.22 ID:9dIZ26Tyd
-
ほならね、「ほならね理論」に変わる理論を自分で作ってみろって話でしょ?私はそう言いたい
- 5 : 2023/02/17(金) 10:57:17.68 ID:qNIf+riZ0
-
言って欲しそう
- 6 : 2023/02/17(金) 10:58:24.14 ID:WOP/mKUc0
-
違うとしてもそいつに能力あるのをどう証明すんの?特にネットじゃ
道端の糞が偉そうにスメハラについて講釈垂れてきた気分 多分そんな感じ - 7 : 2023/02/17(金) 10:58:24.94 ID:pJSMyTbkd
-
「ほならね理論は負けた」って知識しかないから突っ込み内容がバラバラなの草よな
- 14 : 2023/02/17(金) 11:06:42.88 ID:+zUo58H/0
-
>>7
バラバラになるほど突っ込みどころがあるからな - 8 : 2023/02/17(金) 10:58:58.33 ID:glGaMLs3r
-
おかしいからネタになってんだろ
- 9 : 2023/02/17(金) 10:59:17.87 ID:QS89LvUl0
-
言った奴見たら言葉の意味なんか入って来んやろ
- 10 : 2023/02/17(金) 11:00:01.82 ID:bLoR/AlEd
-
口が行動に伴ってない馬鹿を非難する素晴らしい理論や
- 11 : 2023/02/17(金) 11:00:52.99 ID:vAG00KM40
-
ほならね理論に出くわしたら、なんて言い返せばええの?
- 15 : 2023/02/17(金) 11:10:54.42 ID:WOP/mKUc0
-
>>11
んな批判しかしねぇ為の物に関わってる時点で負けや 関わんなきゃ良い
syamuとかコンテンツに入り浸ってる時点で負けそのものやし - 16 : 2023/02/17(金) 11:14:02.54 ID:bLoR/AlEd
-
>>11
詭弁なんやから自分の言っている論点に議論を戻したらええんちゃう?
ワイの能力はここでは問題じゃなくそいつがミスったことをワイは問題にしている - 12 : 2023/02/17(金) 11:01:02.13 ID:bLoR/AlEd
-
ちな詭弁ではあると思う
- 13 : 2023/02/17(金) 11:06:15.00 ID:eQZKROKIa
-
YouTuberにとってサムネがつまらないのは問題
視聴者に面白いサムネを作る能力が無いのは何も問題ない
これだけだろ - 17 : 2023/02/17(金) 11:14:54.84 ID:Ln3Mp3Ij0
-
単純に好きなだけですが、ただ全く政治に興味のない方が少しでも興味を持ってもらえると「inじゃねーの」と思います。そこから政治がなんか「丘people!?」からの「ほならね理論」へ。投票や行動へ繋げて頂けるなら尚良し。いつの時代も世の中を大きく変えるのは若い世代。返信ありがとうございます。
— 丸山 穂高 (@maruyamahodaka) April 27, 2019
- 18 : 2023/02/17(金) 11:15:43.39 ID:NkDHHgSS0
-
料理できないのに正確な評価なんかできないからね
料理人が料理を批評するのはわかるけど - 19 : 2023/02/17(金) 11:16:44.68 ID:Xr4pEX5xp
-
>>18
味は分かるやろ、技術はわからんくとも - 26 : 2023/02/17(金) 11:22:48.50 ID:NkDHHgSS0
-
>>19
分からないよ
本当に素人でもプロの料理の評価が出来るなら、
ちゃんとした料理の大会の審査員を素人が務められるんですか?って話
できないよ - 35 : 2023/02/17(金) 11:28:35.37 ID:uF3gbnozp
-
>>26
んー?
味覚世界一位なら料理出来なくても審査員になれるやろ?
ちょい詭弁かも分からんし、そんなやついないかも知れんが - 48 : 2023/02/17(金) 11:43:37.78 ID:+xO18dOL0
-
>>26
志らく - 21 : 2023/02/17(金) 11:18:40.32 ID:eQZKROKIa
-
>>18
むしろできない人間に価値があると思わせるのがプロの技やろ
料理や作品についての説明も含めてな - 27 : 2023/02/17(金) 11:23:02.96 ID:lMcORo/10
-
>>18
映画作れないから何がどう悪いのかは言語化できないけどなんとなくつまらんのだけはわかるやろ - 20 : 2023/02/17(金) 11:17:30.00 ID:APHmHH/7M
-
誰も出来ないことをやれと言ってるケースではさすがに言いたくなるけどな
プロのアスリートなんかが結果に対してなんか言われて「ほならね」は違うと思うけど - 22 : 2023/02/17(金) 11:20:10.41 ID:eQZKROKIa
-
>>20
スポーツは視聴者を喜ばせることに取り組んでるわけやないからまた別やろ - 23 : 2023/02/17(金) 11:20:34.75 ID:o8GhgAFA0
-
これが何らかのプロフェッショナルが言ったらおかしいっていうのも判るけどさ
ただの素人と素人とやり取りの中であれば正論では? - 24 : 2023/02/17(金) 11:21:43.27 ID:APHmHH/7M
-
例えば「2000円のこの料理は企業努力で200円で売れるようになる、そうしないのは怠慢で許せない」とか言われたら「ほならお前がその企業作れや」と言いたくなる
「2000円でこの味? もっと安くてウマいの出す企業あるだろ」ならほならねとはならない - 32 : 2023/02/17(金) 11:25:57.22 ID:uF3gbnozp
-
>>24
なんとなく納得だわ
「評価の不当性」に対しての「無理やろ」って意味なんやな - 34 : 2023/02/17(金) 11:27:11.31 ID:R543Xy1I0
-
>>24
これが一番納得出来る - 25 : 2023/02/17(金) 11:22:12.46 ID:t32tXBUU0
-
いやーほならね定量的に証明してみろって話でしょ
- 28 : 2023/02/17(金) 11:23:40.37 ID:NkDHHgSS0
-
やっぱり料理の評価は料理人がしないとね
- 29 : 2023/02/17(金) 11:24:22.83 ID:tiJCLtUe0
-
被選挙権取るまで10年近くかかる高校生に
不満があるならお前が選挙に出ろと言い放った知事がおるらしい - 31 : 2023/02/17(金) 11:25:30.22 ID:gul17GEw0
-
>>29
ネトウヨの「パヨクは悔しいなら自民党を選挙で落とせ」もほならねと言ってること同じだよな - 30 : 2023/02/17(金) 11:24:26.53 ID:1tUhH+4V0
-
ほならね理論って敗北宣言では?
- 33 : 2023/02/17(金) 11:26:17.77 ID:APHmHH/7M
-
要はつまらないとかイマイチって感想は好きに言っていいと思うが
業界や界隈の誰も成し得ないことを偉そうにこうしろああしろとか言ってるやつがいたら「わかってんならお前がやれやカス」と言いたくなる - 36 : 2023/02/17(金) 11:28:43.15 ID:NkDHHgSS0
-
素人が正確な評価なんてできるわけない
だったら世の中の大事な試験や大会は
その道を極めた有識者の審査員によって判断が下される
ほならね理論は正しい - 37 : 2023/02/17(金) 11:31:17.47 ID:eQZKROKIa
-
>>36
YouTubeでは素人におもしろいと思われるコンテンツをアップできなきゃ意味ないんだが? - 38 : 2023/02/17(金) 11:31:18.93 ID:EplczYGad
-
素人にわかるのはどう感じたかだけ
なぜ良いのか悪いのかまで踏み込んだ意見はノイズ - 39 : 2023/02/17(金) 11:32:49.03 ID:hlw3z98r0
-
議論で使う奴はバカだと思う
そもそも使う奴空気読めないアスペ多いし - 40 : 2023/02/17(金) 11:37:07.79 ID:NkDHHgSS0
-
ほならね理論、っていうのは
結局究極の正論だからね
要は素人が偉そうに口出しすんな、ってこと
世の中の試験や大会の審査員をその道の人間が務めているのが証拠
これが素人だったらどう思う?
審査される側も「お前に何がわかるんだ?」と思うだろうし、試験も大会も成り立たない - 46 : 2023/02/17(金) 11:42:55.70 ID:eQZKROKIa
-
>>40
違うぞ
お前が想定してるのは芸術とかそういう類のものなんだろうけど発端になってるのはYouTubeつまりエンタメや
その分野に精通してなくても評価は可能や - 41 : 2023/02/17(金) 11:38:08.01 ID:NkDHHgSS0
-
困ってるのは結局正論言われて何も返せない、いわゆる「素人」
- 42 : 2023/02/17(金) 11:39:01.83 ID:NkDHHgSS0
-
そういうことなんだよね
- 43 : 2023/02/17(金) 11:40:02.38 ID:4v9Yuwima
-
評価する能力すらいらんやろ
料理人に出された料理を素人の客が「おいしくなかったです」と言うのは自由や - 44 : 2023/02/17(金) 11:40:37.72 ID:wFgfPpodd
-
発言内容じゃなくて発言者の信頼性、誠実性の問題
きちんと責任を負った上での発言かそうでないかで信じられるかどうかは変わってくるし - 47 : 2023/02/17(金) 11:43:32.91 ID:uF3gbnozp
-
>>44
まぁ、これか
評価も信頼性がないとダメやし、信頼性は料理の実績が一番だもんな - 45 : 2023/02/17(金) 11:41:56.66 ID:QzOGuWe5p
-
客「おもんない」
芸人「じゃあやってみろ」この場合なんで客がおもろいかどうか問われるのかが分からん
さすがに無理筋や - 49 : 2023/02/17(金) 11:44:12.20 ID:YN1SALar0
-
ほならね理論、ちょい権威主義混ざってて嫌い
コメント