哲学ってさ

サムネイル
1 : 2023/02/18(土) 02:32:22.76 ID:oz+4Kqb+d
結局普通の人が漠然と考えているようなことを小難しく考えてる節あるよな
最近『暇と退屈の倫理学』を読んだけど結論が「能動的にモノを楽しむと暇にはならんでしょ」っていう結論で結構好きなんやがよく考えてみるとこれ結局哲学素人のワイでも考えつく結論やなって思ったわ
2 : 2023/02/18(土) 02:33:30.85 ID:dQMmFowMd
漠然と考えるのと小難しく考えるので何が違うんだろうな
4 : 2023/02/18(土) 02:35:31.04 ID:oz+4Kqb+d
>>2
論理に筋道があるかなんかな上の本は400ページ以上あるんやけど
哲学ってみんなが考えてることを論理立てて語る職業なんやと思ったわ
6 : 2023/02/18(土) 02:36:49.44 ID:dQMmFowMd
>>4
結論が同じになれば途中の過程はどうでもいいと思う?
より簡略化して答えがでるならその方がいいのかな?
3 : 2023/02/18(土) 02:34:51.21 ID:oypfylfH0
まあ、精神病の1種に近いしな
5 : 2023/02/18(土) 02:36:05.85 ID:4e+bTNEa0
それを言語化して説明できるか、人を納得させられるかどうか天と地の差がある
7 : 2023/02/18(土) 02:37:05.44 ID:oz+4Kqb+d
>>5
せやな
でも結局行き着くのがワイら素人が漠然と考えていることになるんなら別に哲学やらんくてもええかなとも思ったわ
8 : 2023/02/18(土) 02:39:10.41 ID:4e+bTNEa0
>>7
過去何万人も積み重ねてきた体系を自分一人で考えつくと思うのは欺瞞が過ぎる
気づかない「漠然とした考え」にも気づける
11 : 2023/02/18(土) 02:41:12.24 ID:oz+4Kqb+d
>>8
まあさっきの哲学スレでデカルトのコギトエルゴスムが挙がってたけどああいうのは無理やけどスレタイの例も否定できんやろ?
9 : 2023/02/18(土) 02:40:09.62 ID:Ob3WItQ30
そりゃ大衆向けに売り出されてるような本なんだから学術的な関心の薄いひとでも楽しく読めるような工夫が凝らされてるんやろ
10 : 2023/02/18(土) 02:40:15.68 ID:vV4dyQcH0
哲学って論理やからな
結論を論理的に説明するのが哲学者の仕事や
19 : 2023/02/18(土) 02:55:17.67 ID:zpC30Ooa0
哲学は如何に生きるかやぞ
22 : 2023/02/18(土) 02:58:54.93 ID:Ob3WItQ30
ほんなら好きに語らせてもらうで
プラグマティズムは実利に重きを置くというよりは伝統的な学問観から距離を取っているところに魅力があると思うねんな
伝統的な学問観っていうのは世界の(ユニークな)あり方に一致するような学説を探求するべきだとする見方のことで
プラグマティズムにとってはこの学説と世界の実像との一致は関心事でなく、学説は常に改訂可能なものとして捉え、より正確な予測を立てたり統一的な説明を可能にしたりするようなアイデアが生まれるもんなら根っこからの鞍替えも辞さないって態度を取るのがプラグマティズムの肝やと思うんや
23 : 2023/02/18(土) 03:02:21.61 ID:WilwD0Wc0
>>22
ただ問題点はその正確な予想が短期的なものかもしれんことやな
例で言うと金融工学とか
31 : 2023/02/18(土) 03:07:13.69 ID:Ob3WItQ30
>>23
世界の実像を意に介さないという点で経済学のように必ずしも正しくない前提から出発して便利な学説を立ててしまうことに問題があるってこと?
35 : 2023/02/18(土) 03:10:18.53 ID:WilwD0Wc0
>>31
あと実利とか便利さっていう概念に人の思惑が入り込む余地があるとこもやな
26 : 2023/02/18(土) 03:03:06.37 ID:oypfylfH0
>>22
なるほど
それで君自身はどういう結論に至ったんだい?
25 : 2023/02/18(土) 03:02:30.34 ID:Ls+yK01D0
哲学も科学も、アプローチ方法は同じなんよ
真である事象の積み重ね(実験結果)で「AはBである」ってある真の事象を証明しようている
「難しくて実験やってないけど、そうなると思ったんだよね}って感想で
「AはBだと思った、俺でもわかるわwww」っていう科学者はまずいないと思うよ
28 : 2023/02/18(土) 03:04:58.81 ID:oz+4Kqb+d
>>25
せやなこれで納得したわ
32 : 2023/02/18(土) 03:08:14.19 ID:8xuFSmCgd
>>25
それは典型的な帰納による実証主義だけど
帰納ではどれだけ実例を集めても証明にはならないよ
100回の「手をボールから離すと地面に落ちた」という実例を集めても「手をボールから離すと地面に落ちる」という法則の証明にはならない
36 : 2023/02/18(土) 03:10:33.88 ID:1uLtPM7na
>>32
科学も哲学も証明とはまた違うような
34 : 2023/02/18(土) 03:08:52.33 ID:Ob3WItQ30
>>25
せやな
結論だけぼんやり浮かべているだけじゃ知識とは呼べんからな
29 : 2023/02/18(土) 03:06:58.08 ID:WilwD0Wc0
モデルの前提が正しいかどうかはわからんけど株価予測できてるしええか←プラグマティズムはこの危うい考えを認めるんやろ?
37 : 2023/02/18(土) 03:14:24.80 ID:Ob3WItQ30
>>29
うーん
ワイの考えだと「便利だから正しい!」っていう大雑把な評価軸を備えてるというよりは
改訂的な議論を辞さないっていう態度が肝にあると思うねんな
学説の正しさの評価方法に関わるものというよりは学説の修正に対する寛容さに重きがあるというか
33 : 2023/02/18(土) 03:08:15.59 ID:bQLOkF9n0
これ面白かったから同著者の中動態読んだら難しくて積んじゃってる

コメント

タイトルとURLをコピーしました