
- 1 : 2023/04/21(金) 12:48:08.78 ID:ptV0YZr10
-
なんでなんや?
- 2 : 2023/04/21(金) 12:48:41.61 ID:6oRC/3410
-
たんぱく質やから
- 7 : 2023/04/21(金) 12:50:02.25 ID:ptV0YZr10
-
>>2
なんでたんぱく質やと寿命があるんや? - 3 : 2023/04/21(金) 12:48:44.09 ID:N4UBDEJzr
-
寿命が長すぎると子孫の残す頻度が少なくなる
そうなると環境や病気が流行った時に全滅する可能性が高くなる - 9 : 2023/04/21(金) 12:50:31.63 ID:ptV0YZr10
-
>>3
なんで長すぎると頻度が少なくなるんや? - 4 : 2023/04/21(金) 12:48:50.26 ID:ptV0YZr10
-
ちょっと聞いてくれや
別に興味があることがあるということなんや - 5 : 2023/04/21(金) 12:49:37.09 ID:ptV0YZr10
-
ただ少しだけ
顕微鏡で覗き込んだ世界が
とても眩しく疑問というフォントの画素をのぞき込みたかったんや - 6 : 2023/04/21(金) 12:50:00.28 ID:KIyv/kn+0
-
消耗品だからや
電池と一緒 - 11 : 2023/04/21(金) 12:50:47.60 ID:ptV0YZr10
-
>>6
なんで消耗するんや? - 15 : 2023/04/21(金) 12:52:53.66 ID:KIyv/kn+0
-
>>11
利用されるためや - 17 : 2023/04/21(金) 12:53:23.55 ID:ptV0YZr10
-
>>15
誰に利用されるんや? - 42 : 2023/04/21(金) 13:04:53.25 ID:KIyv/kn+0
-
>>17
惑星にや - 8 : 2023/04/21(金) 12:50:03.68 ID:IWNfzRwqM
-
テロメアの限界や
- 12 : 2023/04/21(金) 12:51:00.58 ID:ptV0YZr10
-
>>8
テロメアってなんや? - 10 : 2023/04/21(金) 12:50:44.86 ID:eDOfWO0F0
-
理科の先生に聞きや
- 13 : 2023/04/21(金) 12:51:16.08 ID:ptV0YZr10
-
>>10
ニキは理科の先生なんか? - 14 : 2023/04/21(金) 12:51:36.25 ID:h7uUTovK0
-
こいつ質門ガ●ジかずっとなんJ居ろよ池沼
- 16 : 2023/04/21(金) 12:53:19.02 ID:jv2Wt9yo0
-
テロメアがどーたらこーたらやろ
そんなんも知らんのかガ●ジ - 18 : 2023/04/21(金) 12:53:44.48 ID:ptV0YZr10
-
>>16
よくわからん - 19 : 2023/04/21(金) 12:54:43.64 ID:s9N7g1XE0
-
死ぬことより生まれることの方が不思議なんですけど
- 21 : 2023/04/21(金) 12:55:04.15 ID:ptV0YZr10
-
>>19
なんで生まれる方が不思議なんや? - 20 : 2023/04/21(金) 12:55:03.83 ID:9DEMhTrV0
-
酸素とかいう有毒物質下においては無機物でも永久は限られる
酸化しやすい有機物たる生物ならお察し - 22 : 2023/04/21(金) 12:55:48.48 ID:ptV0YZr10
-
>>20
なんで酸素は有毒なんや? - 31 : 2023/04/21(金) 12:57:51.23 ID:9DEMhTrV0
-
>>22
酸素は、フッ素に次いで2番目に電気陰性度が大きい[6]ため酸化力が強く、ほとんどの元素と発熱反応を起こして化合物を作る[7]。1962年以降には希ガスであるキセノンも、酸素と化合して三酸化キセノン(XeO3)などの化合物を作ることがわかった[8]。 - 36 : 2023/04/21(金) 12:59:44.59 ID:ptV0YZr10
-
>>31
なんの数字なんや? - 23 : 2023/04/21(金) 12:56:05.45 ID:KgM5HTJ/0
-
進化と免疫と交雑のためやろ
- 25 : 2023/04/21(金) 12:56:34.16 ID:ptV0YZr10
-
>>23
交雑ってなんや? - 24 : 2023/04/21(金) 12:56:30.29 ID:zSeaPKloa
-
生物の構造はどうやったって物理的に経年劣化していくし、ボロッボロになったものをリフォームしようとするより生殖細胞を元に1からリセットした方が生存に有利やからやろな
テロメア云々抜きにしても放射線や紫外線や酸化ストレスやらで徐々に体中のDNAの損傷が蓄積するのは避けられん
- 27 : 2023/04/21(金) 12:57:06.66 ID:ptV0YZr10
-
>>24
なんでDNAは損傷するんや? - 29 : 2023/04/21(金) 12:57:40.49 ID:zSeaPKloa
-
>>27
ソクラテス式問答法は不毛やからやめたほうがええぞ
そもそも書いてるやんけ - 35 : 2023/04/21(金) 12:59:05.87 ID:ptV0YZr10
-
>>29
問答法ってなんや? - 26 : 2023/04/21(金) 12:57:02.78 ID:+zhEEW3bd
-
ロブスターは脱皮する時内臓も全部して生まれ変わるから寿命がない
ソースはカッスレ - 30 : 2023/04/21(金) 12:57:50.98 ID:ptV0YZr10
-
>>26
なんで脱皮すると生まれ変わるんや? - 28 : 2023/04/21(金) 12:57:18.71 ID:Dv0bI3KZp
-
すこしはじぶんでしらべろ
- 33 : 2023/04/21(金) 12:58:27.30 ID:ptV0YZr10
-
>>28
なにでしらべるんや? - 34 : 2023/04/21(金) 12:58:41.32 ID:zSeaPKloa
-
>>33
ggれカス - 32 : 2023/04/21(金) 12:58:25.81 ID:Rgel6qcSd
-
寿命の概念ない生物もおるやん
- 37 : 2023/04/21(金) 12:59:56.15 ID:ptV0YZr10
-
>>32
例えばなんや? - 39 : 2023/04/21(金) 13:01:18.78 ID:zSeaPKloa
-
>>32
原始的な単細胞生物のゾウリムシですら定期的に他の個体としてリセットかけないと死滅するぞ例外があるとしても原核生物みたいな極めて単純な構造の生物か、そうでなきゃ何かしらのリセット機構を挟むやつが殆ど
- 43 : 2023/04/21(金) 13:06:56.08 ID:bMZdY02gM
-
>>39
ただ知識をひけらかして会話ができない子になっとる - 45 : 2023/04/21(金) 13:08:49.94 ID:sg7kyWUqM
-
>>43
お前の知能が低いだけだろ
知的障害? - 40 : 2023/04/21(金) 13:01:51.87 ID:2npaN9Upd
-
chatGPTに聞きなよ
- 41 : 2023/04/21(金) 13:02:37.29 ID:sg7kyWUqM
-
ガチ知的障害っぽいな
- 44 : 2023/04/21(金) 13:07:42.29 ID:eLXMO2GP0
-
生き物に限らず、この世にある物全て寿命あるやろ
何なら地球も太陽も他の星も - 49 : 2023/04/21(金) 13:12:12.72 ID:emTKRQlSM
-
>>44
ただ終わりがあることを寿命とは言わないんで - 46 : 2023/04/21(金) 13:09:05.38 ID:xvx6FvGVd
-
この世の命の数って決まってるんすよ
- 47 : 2023/04/21(金) 13:09:43.61 ID:ycT7ASi4r
-
ベニクラゲのアレを寿命が無いって言うのは適切なんかと思っちゃうけどなあ
- 48 : 2023/04/21(金) 13:11:39.80 ID:i7vBRy8yd
-
エビにはない
脱皮失敗で死ぬ - 50 : 2023/04/21(金) 13:12:30.05 ID:IhPKS/tq0
-
教えて下さい
- 51 : 2023/04/21(金) 13:13:18.45 ID:P40Nofyj0
-
DNAにとって個は種の為に存在する使い捨ての道具
球団と選手くらいな関係
コメント