マーティン・スコセッシ「沈黙」を見て価値観の違いに震えたんやが

サムネイル
1 : 2023/05/14(日) 02:32:49.55 ID:gLa/Wx5F0
キリスト教信者の視点だと「信仰奪われて可哀想」となるんか?
祈っても何もならん事にはよ気づけアホとしか思えんかった
遠藤周作はなんでこれを書いたんや?
2 : 2023/05/14(日) 02:36:04.03 ID:wBMMWmoEd
信仰奪われて可哀想とかそういう話じゃないやろ
信仰捨てるか生きるかの葛藤で信仰を捨てて生き延びた奴にこそ救済が必要だというジレンマもある
4 : 2023/05/14(日) 02:39:12.62 ID:gLa/Wx5F0
>>2
そういうテーマならふつうに理解できるわ
キリスト教の人は踏み絵のシーンとか目を覆いたくなるんやろか?
それともワイとそんなに変わらん感覚で見るんやろか?
3 : 2023/05/14(日) 02:36:19.34 ID:jfm1v9PU0
神がいないことが正解じゃないし、信じることは自由だ
6 : 2023/05/14(日) 02:39:44.57 ID:gLa/Wx5F0
>>3
その通りやな
5 : 2023/05/14(日) 02:39:22.69 ID:LmQ48Cuo0
なんかただの宗教映画になってたな
水面にキリストが映るのとか原作にあったっけ?
9 : 2023/05/14(日) 02:41:39.87 ID:gLa/Wx5F0
>>5
ということは原作は宗教ものではない感じで、共感しやすいのかな?
12 : 2023/05/14(日) 02:44:33.06 ID:LmQ48Cuo0
>>9
原作だと宣教師の主への懐疑心みたいなのが割とがっつり書かれてた気がする
15 : 2023/05/14(日) 02:45:52.21 ID:gLa/Wx5F0
>>12
そうなんや そっちの方がはるかに面白そうや
7 : 2023/05/14(日) 02:40:37.01 ID:gLa/Wx5F0
原作は読んでないんや
日本かぶれのイギリス人に原作を激推しされたんやけど読むの面倒で映画を観たんや
8 : 2023/05/14(日) 02:40:50.66 ID:LmQ48Cuo0
キチジローの演技はよかったな
ちゃんとクズでイライラできたわw
11 : 2023/05/14(日) 02:42:53.23 ID:gLa/Wx5F0
>>8
何度でも復活する感じがファンタジー感あってすごく良かった
対比や暗喩を効かせてるんやろうな
10 : 2023/05/14(日) 02:42:08.75 ID:Hy3z+H9Y0
スコセッシの映画って映像や俳優の演技はいいけどストーリーは微妙じゃね?
ディパーテッドとかウルフオブウォールストリート評価されてるけど何がそんなにいいのかわからん
13 : 2023/05/14(日) 02:45:02.02 ID:gLa/Wx5F0
>>10
そういうの詳しくないんやけどつまらなくはなかったで!

日本人こんなに英語喋れねーわと常に思いながら観てたけど

16 : 2023/05/14(日) 02:46:46.27 ID:LmQ48Cuo0
>>13
イタリア語やろ
17 : 2023/05/14(日) 02:48:11.86 ID:gLa/Wx5F0
>>16
ん?大名さまも貧乏百姓も英語を使いこなしてたで
18 : 2023/05/14(日) 02:49:10.26 ID:LmQ48Cuo0
>>17
そういや映画だと英語やったなすま●こ
20 : 2023/05/14(日) 02:50:35.04 ID:gLa/Wx5F0
>>18
なるほど原作ではイタリア語なんやな
21 : 2023/05/14(日) 02:53:01.40 ID:LmQ48Cuo0
>>20
映画のあれはローマ人が英語喋ってるようなもんや
当時の英語って共通語でもなんでもないしイタリア語かポルトガル語なはず
25 : 2023/05/14(日) 02:55:15.03 ID:gLa/Wx5F0
>>21
うん
ポルトガルポルトガルって何度も出てきたからそれならポルトガル語ではないんか?と疑問やったんやがそういうことか
14 : 2023/05/14(日) 02:45:38.13 ID:QvKDKxlz0
>>10
ウルフオブウォールストリートの最後の『このペンを売ってみろ?』
あそこに資本主義の愚かさが集約されてると思ったな
価値のない物に値段がつけられて人間はそれによって狂っていく
エナドリとか酒とかもそうやん 毒やしゴミなのに
28 : 2023/05/14(日) 02:59:24.13 ID:Fh9XsvmE0
>>14
価値はあるんよ
ただその価値は儲けようとする人によって作られた価値ってだけで
23 : 2023/05/14(日) 02:54:06.56 ID:vz57FdpN0
>>10
評価されとるのはグッドフェローズとかタクシードライバーやろ
19 : 2023/05/14(日) 02:49:44.27 ID:gLa/Wx5F0
日本人は自然にしか神を見出せないからキリスト教は根付かない
ってセリフにすごい納得感があった
西洋の人には分からない感覚なんかな
不思議な気持ちや
22 : 2023/05/14(日) 02:53:50.11 ID:gLa/Wx5F0
少し海外に住んでたことあるんやが
同じ人間とはいえ分かり合えない感覚がたくさんあると思った
ベースの宗教感が違うってのもあるんやろな
共感できないことが面白いという興味深い映画やったわ
24 : 2023/05/14(日) 02:54:18.76 ID:nNnFGQOk0
作者の遠藤自身がキリシタンなんや
両方の目線を持ってるから読者は日本人が当たり前に持つものが外からどう見えるかが気付かされて面白いんや
26 : 2023/05/14(日) 02:56:23.32 ID:gLa/Wx5F0
>>24
そうなんか!!!なるほどな
本読むのめんどくさいけど読みたくなってきた
27 : 2023/05/14(日) 02:58:13.50 ID:gLa/Wx5F0
勉強になったわ
ありがとうなみんな!
29 : 2023/05/14(日) 03:01:12.54 ID:1KAnQbCQ0
作者がクリスチャンやしな
33 : 2023/05/14(日) 03:05:05.20 ID:gLa/Wx5F0
>>29
そうらしいな
ここで教わったわ
30 : 2023/05/14(日) 03:01:40.37 ID:LmQ48Cuo0
遠藤周作の経緯は『死海のほとり』を読めばわかるで
キリスト教を信じながらも信仰への疑念も持ってるから人によっては何やこいつって思うかもしれんが
32 : 2023/05/14(日) 03:04:47.59 ID:gLa/Wx5F0
>>30
チェックしてみる
最近色んなキリスト教の人と話したけど、意外とみんな真面目に神を信じてなくて へーそういうもんなんかと思った
36 : 2023/05/14(日) 03:13:25.92 ID:LmQ48Cuo0
>>32
結局、教育が充実して生活が豊かなら神なんて信じなくてもええんよな
映画でも死ぬ気で神を信じてたのは宣教師じゃなくて五島列島の百姓やが、彼らはただ貧しいから神にすがるしかない(信仰が生活に直結してる)ってだけで生活が保証されれば信仰なんて持たなくてもいい
31 : 2023/05/14(日) 03:03:46.49 ID:chjFNj3J0
キリスト教が日本人奴隷輸出したる描写はあるんか?
34 : 2023/05/14(日) 03:05:48.02 ID:gLa/Wx5F0
>>31
うーんなかった気がするけど覚えてないだけかもしれん
35 : 2023/05/14(日) 03:10:42.71 ID:chjFNj3J0
>>34
なら実際に起きたことを正確には描写できてないんやね
ただ日本人がキリスト教を差別して排他したみたいな内容なんでしょ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました