ブーム衰えぬガチ中華、料理人の奪い合い。四川料理人は中国で月給30万円「円安の日本で働きたくない」

サムネイル
1 : 2023/08/03(木) 09:01:35.89 ID:cNPo/rVV0

新店が次々にオープンする「ガチ中華」。開店当初はおいしいのに、数カ月後に再訪すると味が落ちていたり、メニューが一変していたりすることがある。客から見えない厨房の裏で起きているのが、料理人の奪い合いだ。特に四川料理や広東料理の料理人は腕のいい料理人の取り合いになっており、ガチ中華のオーナーたちは料理人の確保に頭を悩ませている。
四川料理シェフは地元で働いても月給30~40万円

日本人向けにアレンジせず中国の本場の味を再現した「ガチ中華」の店が都内を中心に増え始めて数年、勢いはいまだ衰えず、最近ではこれまで日本では食べられなかったマニアックな郷土料理を提供する店も出てきた。それでも王道は依然として四川料理の店だ。花椒(中国のコショウ)や唐辛子がたっぷり入った麻辣(マーラー)料理は中国全土で人気が高く、日本でも在日中国人狙いの四川料理店が引きも切らない。

ただ、一気に店が増えたことでオーナーたちは四川料理の料理人不足に直面している。ガチ中華が集積する江戸川区小岩の四川料理店「楽串」を2021年にオープンした袁さんは、四川料理を作れる料理人を募集しているのだがなかなかいい人材が見つからないと嘆く。

「私は四川出身だし、自分が納得する腕を持つ料理人を探したいのですが、見つかりません。四川省で腕のいい料理人は給料も高く、円安だと日本の給料が安く感じるので日本に来たがらないんです」

袁さんによると四川省成都市の腕利きの料理人の月給は1万5000元(約30万円)が平均的な水準。料理長レベルだと月2万元(約40万円)に達し、勝手が分からない日本で料理人として働くメリットを感じられないそうだ。日中間での待遇差がほとんどなくなり、日本から中国に戻った料理人も多い。特に大型店や複数店舗を構える店は料理人の確保にかなり苦労している。

https://36kr.jp/244556/

2 : 2023/08/03(木) 09:10:02.36 ID:wvqBDdZL0
日本のなんちゃって本格町中華は中国人みんなつくれてそこらじゅうに店だしてるのにな
際コーポレーションのレシピにそっくりなやつ
3 : 2023/08/03(木) 09:11:24.25 ID:pdy5KgAAM
日本のなんちゃって中華は砂糖たっぷりだからな
4 : 2023/08/03(木) 09:12:12.69 ID:W5VJZ+G30
向こうの料理への拘りは異常だからなガチ中華は日本人には真似できんわ
16 : 2023/08/03(木) 10:06:02.14 ID:k7Z9A+gDr
>>4
日本人に教わって復刻させたんだが
6 : 2023/08/03(木) 09:19:55.41 ID:sdqgy00T0
ジャップの味覚に一切媚びないガチ中華とか食える気がしない
7 : 2023/08/03(木) 09:20:10.01 ID:wvqBDdZL0
自分自身もすきあらば魚粉ふりかけて飯たべてるしな
8 : 2023/08/03(木) 09:21:12.95 ID:cWoGbboA0
中国の失業率がーて話題は嘘だったんやね
10 : 2023/08/03(木) 09:29:51.50 ID:0/HJuqOX0
>>8
あれは大卒の若者の話だからね
今でも業種によっては人手不足だよ
24 : 2023/08/03(木) 10:48:36.65 ID:NeBWg41d0
>>8
1000万人の文系大卒を雇える国とかどこにもない気がする
9 : 2023/08/03(木) 09:25:39.69 ID:tJRa2kM9d
中国人が日本で増えてるから本場の中華に需要があるんでしょ
11 : 2023/08/03(木) 09:33:51.74 ID:t6qfxDx3d
月給30万て別に多くないな
25 : 2023/08/03(木) 10:50:24.63 ID:0bze0NF/0
>>11
中国は物価安いからな
12 : 2023/08/03(木) 09:33:58.35 ID:GWB8THxma
ジャップはバーミヤンでも食ってろ
13 : 2023/08/03(木) 09:41:52.29 ID:wvqBDdZL0
>>12
バーミヤンもたしか日高屋とおなじでだいたい店内調理じゃなかったかな
唐揚げ餃子以外は
結構頑張ってると思うが

子供連れがおるからうるさくていかないだけでべつに悪印象ないわ

14 : 2023/08/03(木) 09:48:28.92 ID:rXZSZ1oV0
ガチ中華も美味しいけど昭和からある日本人のなんちゃって中華も美味しいからな
居なくなったらそれはそれで良いのでは
タイ料理店だけは残ってほしいが
15 : 2023/08/03(木) 09:49:21.52 ID:6PohC/U7a
辛くないガチ中華食べたい。辛すぎるんじゃ!
17 : 2023/08/03(木) 10:10:38.38 ID:aeIgC3ega
大卒であぶれてる人もその道で食っていくやつとか現れそう
そこそこレベルで日本じゃ無双できそうだし
19 : 2023/08/03(木) 10:13:38.04 ID:YZtZdVyJ0
ガチ中華を作れる日本人育成すりゃいいだけじゃん
20 : 2023/08/03(木) 10:19:00.23 ID:Ima68Lwn0
>>19
誰が育成すんの?
21 : 2023/08/03(木) 10:32:38.11 ID:pgNFn8PHM
まわり俺以外全員中国人の中華で食ったけど香辛料の使いっぷりがやっぱり違うな
23 : 2023/08/03(木) 10:46:37.57 ID:wvqBDdZL0
済南賓館は自分が若い頃はまだ四谷で営業してたが貧乏人だからいけなかったな
予約必須で8,000円からのおまかせコースのみだったかな
夫婦2人でやってたからみたいだがさすがに敷居が高かった
27 : 2023/08/03(木) 11:02:06.66 ID:YdH2T9taa
嘘だろ未だに月給1万元届いてない奴だらけだぞ
ソースは現地の新聞求人欄
28 : 2023/08/03(木) 11:05:05.62 ID:wvqBDdZL0
いうて宮廷料理のながれをくむ豪華な店が潰されただけで、東北料理自体は東北部の人たちが普通につくって食ってたと思うんだよね
文革のさなかでも、そのあとも
当時の宮廷料理レシピの完全な保存をしてたのがなぜか日本人になっちゃったというお話
29 : 2023/08/03(木) 11:05:47.59 ID:FGWWdWLs0
ガチの食いたいなら中国行けばいいだろ
33 : 2023/08/03(木) 11:14:15.21 ID:wvqBDdZL0
>>29
和食にうんざりした旅行客や在日中国人むけだろうからな
おれみたいなのは旅行もしないでそのおこぼれにあずかるわけだよ
30 : 2023/08/03(木) 11:08:16.81 ID:7EXV+mpy0
中国4大料理と特徴

北京料理 宮廷料理が起源。超火力。北京ダック
上海料理 海産物、黒酢、小籠包
広東料理 高級志向。ツバメの巣、フカヒレ、ワンタン麺
四川料理 唐辛子を使うなど辛い食べ物が多い

32 : 2023/08/03(木) 11:13:10.35 ID:3jTvhaciM
なんか変になってもた

北京料理は辛くはないし甘くもないけど
そのかわり塩がキツいやん

35 : 2023/08/03(木) 11:16:29.02 ID:wvqBDdZL0
>>32
まあ北は寒いからだと思うが塩分すさまじく多いらしいな
でも実際はそれをたべた日本人が「味がしない」の連呼なんだよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました