物理学科に来て素粒子理論に院進する奴なんなん?

サムネイル
1 : 2023/10/30(月) 01:01:41.437 ID:M+I8zT2M0
ガチのマジでオワコンだぞ
2 : 2023/10/30(月) 01:02:36.162 ID:dd9mKhs90
素論が1番人気
3 : 2023/10/30(月) 01:04:42.276 ID:M+I8zT2M0
>>2
なんなん?
5 : 2023/10/30(月) 01:07:00.124 ID:dd9mKhs90
>>3
まあ宇宙論も物性も原子核も数学よりの分野もできるし研究者になること決めてるなら全然悪くないと思う
ただ頭脳の暴力の世界だから心折れる人も多いのは事実だけど
8 : 2023/10/30(月) 01:09:39.403 ID:M+I8zT2M0
>>5
研究者になること決めてるならなおのこと素論なんか選ぶ理由ないわ
4 : 2023/10/30(月) 01:06:55.724 ID:ATiGVWJC0
なんでオワコンなの
7 : 2023/10/30(月) 01:09:00.977 ID:M+I8zT2M0
>>4
研究できることが無い
12 : 2023/10/30(月) 01:11:28.152 ID:dd9mKhs90
>>7
上でも書いたけど理論物理で1番研究可能範囲広くね
やろうと思えばどの分野でも参入できる 生物物理は流石にしんどいだろうけど
13 : 2023/10/30(月) 01:12:26.219 ID:M+I8zT2M0
>>12
他の分野に手を出すこと考えてるならそっちでポスト取ってから素粒子やればいいだけ
14 : 2023/10/30(月) 01:14:00.419 ID:dd9mKhs90
>>13
素論に軸足置いて別の分野に手を出すのとハナから別の分野を専門にして道具として素粒子を学ぶのじゃ意味が全く違うと思うんだけど
17 : 2023/10/30(月) 01:17:08.494 ID:M+I8zT2M0
>>14
「何を研究したいか」でなく「研究者になりたい」ならたかが院の5年間で素粒子やる意味はない
19 : 2023/10/30(月) 01:18:34.808 ID:dd9mKhs90
>>17
研究者になりたいにテーマすり替えるなら工学系か数学に進学すべきで物理科の前提の時点でそんな効率論は度外視だろ
20 : 2023/10/30(月) 01:20:07.384 ID:M+I8zT2M0
>>19
物性理論は最高だぞ
22 : 2023/10/30(月) 01:21:03.752 ID:dd9mKhs90
>>20
工学系と数学科のテニュア取る早さには敵いません
24 : 2023/10/30(月) 01:23:13.618 ID:M+I8zT2M0
>>22
普通にD取ってすぐパーマネント取る奴もいる
それが無理でもそこそこ優秀なら2-3年以内
工学系でも東大物工みたいに物性理論やってるからそっちでも良いが
6 : 2023/10/30(月) 01:08:16.804 ID:COp8xoo40
そもそも理系分野の院なんてどこも頭脳の暴力だろ
真っ当なレベルの大学ならさ
9 : 2023/10/30(月) 01:10:07.181 ID:dd9mKhs90
>>6
自分は宇宙論、宇宙物理系の分野だったから傍目に見てただけだけど素論の研究室は空気感違うイメージあった
大学とか研究所にもよるだろうけど
10 : 2023/10/30(月) 01:10:25.083 ID:M+I8zT2M0
>>6
そうでもない
人間一人のできることに対して未解決の問題が多すぎる
11 : 2023/10/30(月) 01:10:46.801 ID:mS4KNXsz0
>>6
マイナーな分野でわりと解きやすい問題が人知れず埋もれてることはよくある
素粒子論はほぼ無い

というか素粒子論は超弦理論が幅きかせすぎて
他の研究することがほぼ出来ないみたいな話聞いたことがある

15 : 2023/10/30(月) 01:14:28.178 ID:4L1oVjA40
素人モノいいよな
16 : 2023/10/30(月) 01:14:47.676 ID:dd9mKhs90
素論の研究室落ちたか博士あたりで脱落してコンプ持ってるタイプの人?
18 : 2023/10/30(月) 01:17:24.006 ID:M+I8zT2M0
>>16
全く違う
21 : 2023/10/30(月) 01:20:19.581 ID:UUw8sF/c0
超ひも理論って何十年もこれは統一理論になるって言われてんのにいつなるんだよ
仮説ばっかでさっぱり進歩しねーじゃんか
23 : 2023/10/30(月) 01:22:16.814 ID:dd9mKhs90
>>21
観測、実験がどうしても追いつきにくい分野だからしょうがない
逆にいうと理論の自由度高いから強い人は短期間に論文出しまくってる
25 : 2023/10/30(月) 01:23:41.133 ID:M+I8zT2M0
>>21
実験が永遠に無理だからな
26 : 2023/10/30(月) 01:24:54.120 ID:oZQtwSka0
最近は凝縮系理論の基礎系と素論が一緒に研究会やったりしてるし、分野リスクは減ってると思うよ
ただ、素論はコミュニティが狭いから就職がむずいのは事実だし、それ故に非常勤の繰り回しとか次のあそこの人事はあいつが本命とか即死しないための互助システムがやんわりと存在する
その結果生かさず殺さずで高齢助教になることも多いけどね
27 : 2023/10/30(月) 01:26:41.450 ID:M+I8zT2M0
>>26
現実的に生き残るには結局凝縮系に擦り寄るのがベターなんだよな
あえて博士課程で高エネルギーのバックグラウンドを得てそっちいくという明確なビジョンがあるならともかく
そうでないのにわざわざ素論選ぶ意味がない
28 : 2023/10/30(月) 01:27:05.858 ID:dd9mKhs90
素論ほどじゃないだろうけど高齢助教は宇宙系も多いというか今の40代50代の世代が数多すぎてポスト開かない
天を仰ぐレベルの優秀な人でも35とか40まで非常勤やってる
30 : 2023/10/30(月) 01:32:00.955 ID:M+I8zT2M0
>>28
そういう状況を見て優秀な学生が民間就職してくのアカデミアには損失でしかない
まあ進路選択ミスってる時点でどうかとは思うが
32 : 2023/10/30(月) 01:33:53.549 ID:dd9mKhs90
>>30
自分の大学じゃないけど同じ分野で某旧帝大で修士主席だった人が当たり前のようにD進せずに民間就職してって「やっぱ頭いい人から足洗ってくなあ」って先輩と話してた
29 : 2023/10/30(月) 01:28:29.498 ID:dd9mKhs90
なので独身勢と配偶者が理解ある人はみんな海外行く
これは研究者みんな一緒か
31 : 2023/10/30(月) 01:33:47.945 ID:oZQtwSka0
本来は分野に関係ないけど、基礎理論系は特に「優秀であること」なんて当然すぎて自慢にならないせいで、ポジションレースがほとんど唯一の能力を封じた縛りプレイになっちゃてるんだろうなと

素論も学術的な内容は面白いと思うよ

34 : 2023/10/30(月) 01:34:21.489 ID:M+I8zT2M0
>>31
ホント人材の墓場だよアレは
35 : 2023/10/30(月) 01:35:52.713 ID:dd9mKhs90
>>31
まず学振のシステムからおわとるからそこで現実見るよなあ
頭抜けて優秀な先輩がD1落ちてよくわからない先輩が受かってた
33 : 2023/10/30(月) 01:33:58.017 ID:mS4KNXsz0
毎度のことながらこういう話題は頭が痛くなる
見るのやめよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました