
- 1 : 2023/11/15(水) 11:50:42.75 ID:bhmiTgm/0
-
試験は、本来であれば単純に知識を問うものだ
しかし、試験が高度化するにつれ、知識が高度になると同時に処理が高度化される
具体的には、論述問題の追加、極めて紛らわしい選択肢の追加、厳しい制限時間の追加等である
処理の高度化が生じ、単に知識の獲得だけを得意とする一部の発達障害や社会不適合者は難関大学に合格することが困難となる
結果的に、優秀な人達が難関国立大学には集まることになる高学歴の人達が仕事や就活において上手くいきやすいのは、「努力できるから」ではなく、「優秀だから」である
- 2 : 2023/11/15(水) 11:51:57.55 ID:b8BJSMmv0
-
「努力できるから」をわざわざnotにした理由は気になる
- 4 : 2023/11/15(水) 11:54:51.51 ID:bhmiTgm/0
-
>>2
全く努力しない層は別として
受験を志す者のほとんどは努力をする
では、中堅私大止まりの人と東大に行く人の差はどこで生じるのか?
それは、努力量の差ではなく、元々備わっている知識獲得能力と処理能力の二つだと思うんだ - 6 : 2023/11/15(水) 11:57:23.79 ID:b8BJSMmv0
-
>>4
うーん
マーチ入学者と東大入学者の入学前勉強時間を比較したとき、有意差が出ないとは思えんのよな
あくまでワイの感覚でしかないけど - 9 : 2023/11/15(水) 11:58:56.34 ID:SMnvr2gjM
-
>>4
努力の程度の差は割とあると思うけど - 10 : 2023/11/15(水) 12:01:51.91 ID:bhmiTgm/0
-
>>9
努力の差も少しは関係しているが
それ以上に決定的な差を生み出すのが、本来の能力値の差だと思う
知識の獲得は元の能力値が低くても努力でカバーしやすいが
処理能力については努力でカバーするのが困難 - 3 : 2023/11/15(水) 11:52:17.94 ID:lXJw1yGJ0
-
知識と処理能力はあるけど判断力やる気等々がないやつもおるやろ何も自分で出来ない奴
- 5 : 2023/11/15(水) 11:55:17.16 ID:asi4VOYs0
-
大学院生だっけ?充電池すぐ捨ててたやつw
- 7 : 2023/11/15(水) 11:57:42.20 ID:bhmiTgm/0
-
因みに最近の受験はこの「知識獲得に長け、処理能力が乏しい」という人達をより一層弾くシステムになっている
難関国立だけではなく、私大においても弾かれ始めている
特に英語は顕著であり、四技能が重視されればされるほど、知識獲得のみを得意とする人達にはとっては不利な試験となる - 8 : 2023/11/15(水) 11:58:17.36 ID:PORuXeVU0
-
わかる
私大受験は共テ受けんでいい上に三科目得意な教科で受験できてしかも何回でも受けれるから精神的にも楽やったわ - 11 : 2023/11/15(水) 12:07:29.33 ID:czGwGbkn0
-
旧帝歯学部でも国家試験ストレートで受からんの3割くらいいるぞ
- 12 : 2023/11/15(水) 12:08:00.33 ID:ilomlffI0
-
働けゴミニート
- 13 : 2023/11/15(水) 12:09:50.70 ID:d75FmVQ9d
-
鳩山由紀夫は東大卒だぞ
- 14 : 2023/11/15(水) 12:10:27.97 ID:bhmiTgm/0
-
ワイはこの問題に対して、いかにすれば知識獲得型の人が処理能力型試験に対応できるのかを考えた
今現在一番使えそうなのは、知識5処理5の能力を必要とする試験において
知識を8習得し、処理の要求値を実質的に3まで下げるというものだ
より高度な知識があれば、本来複雑であった処理も単純な処理になるとはいえ、これは処理10知識10のような司法試験や東大入試のような試験ではほぼ使えないという欠点もある
- 15 : 2023/11/15(水) 12:12:56.99 ID:ilomlffI0
-
>>14
お前今自分が何してるか分かってる?
処理能力を発揮した挙句、こんなゴミみたいな文章を世の中に投げんのかよ
なんか生み出してるんか?これ - 16 : 2023/11/15(水) 12:13:03.95 ID:bhmiTgm/0
-
ワイが今理論化してるのはここまでだ
ワイのレスもここで終わりやが、何か反対意見等があれば参考にするから書いて欲しい - 17 : 2023/11/15(水) 12:14:48.02 ID:0bxnr8vV0
-
3とか5とか10の能力が具体的に何を指すのか具体例がない
そもそも無能の定義を開陳してない
こんなんゼミどころかレポートでもダメ出しくらうわ - 18 : 2023/11/15(水) 12:16:33.15 ID:/mvXTaTn0
-
たしかにな、無能の定義をするところからだな
- 20 : 2023/11/15(水) 12:21:12.90 ID:0bxnr8vV0
-
あと「試験は、本来であれば単純に知識を問うものだ」が誤謬だろ
実技試験は言うに及ばず
学科試験でも計算能力や論述式の問があるんだから
一行目から間違ってるオ●ニーって中学生からやり直した方がいいレベルの知能だよ - 21 : 2023/11/15(水) 12:25:53.96 ID:bhmiTgm/0
-
細かい論理破綻は、少なくともワイにとってはどうでもええんや
ワイが聞きたいのは、知識獲得に長けた人が処理能力で弾かれてるのは正しいか否か
そしてこの処理能力型試験に対し、知識獲得型の人はどのように対処すれば良いのかという点だ - 22 : 2023/11/15(水) 12:29:09.58 ID:/mvXTaTn0
-
>>21
「無能は難関国立大学にはほとんどいない」という主張をしに来たわけじゃないのか - 24 : 2023/11/15(水) 12:32:48.24 ID:bhmiTgm/0
-
>>22
それは人を集めるために書いた
本来の目的は、ワイの理論をより飛躍させて
発達で処理能力IQ75のワイが、処理が高度な難関試験に受かるようになることや - 26 : 2023/11/15(水) 12:36:44.13 ID:/mvXTaTn0
-
>>24
なんjやる時間を勉強に費やすとかやない?
IQ75だとしても、江戸幕府を開いたのはって問いにぱっと徳川家康って出てくるやろ
その時点で、処理能力ウンヌンは覚える回数を増やすことでカバーできそうやろ - 27 : 2023/11/15(水) 12:41:06.48 ID:bhmiTgm/0
-
>>26
「努力説」とワイは勝手に呼んでるが、実はこれは何度も試みた事だ
江戸幕府の例は典型的な「知識獲得型が得意とする問題」だね、知識は確かに努力で伸びる
だけど処理は努力ではどうやっても伸びなかった
まだ検証が足りんかもしれないけど - 28 : 2023/11/15(水) 12:42:13.30 ID:/mvXTaTn0
-
>>27
いや、ぱっと出てくる時点で、処理も早くなっているのでは?と言う話や - 30 : 2023/11/15(水) 12:47:09.13 ID:bhmiTgm/0
-
>>28
それも試したけど処理能力自体は大して変わらなかった
TOEICで言えばpart5やpart1では極めて有効な対策なんだけど
Part7やPart4のように、必要とされる処理能力の要求値が相当に高くなると、基礎知識をどんなに深く詰め込んでも処理が追いつかなくなる
シングルタスクを深めても、マルチタスクには応用できんってのが、ワイの結論だった
まぁこれは単にワイのIQの問題かもしれんが、、 - 23 : 2023/11/15(水) 12:30:40.62 ID:0bxnr8vV0
-
>>21
前提が間違ってるから先の言説の意味は完全に喪失してる
そもそもレスしないって言ったんだからそこは遵守しろよ
嘘つきの言葉なんかなんの価値もないぞ - 25 : 2023/11/15(水) 12:36:26.70 ID:bhmiTgm/0
-
>>23
知識獲得に長けた人が処理能力で弾かれてるのは正しいか否か
そしてこの処理能力型試験に対し、知識獲得型の人はどのように対処すれば良いのか
という二つの質問の邪魔になってる前提条件って具体的に何?それは前提条件を修正した上で再質問するよレスの約束はすまんな、これはワイの人生に関わる重大な問題なんや
- 29 : 2023/11/15(水) 12:46:55.21 ID:0bxnr8vV0
-
要するに勉強したくなくて現実逃避してるだけだよね
他責思考は癖になるからやめときな - 31 : 2023/11/15(水) 12:47:50.45 ID:5iftWrYI0
-
推薦で入る奴は無能
普通に受けたら落ちる無能がセコ技で入っちまう
コメント